英国のチャールズ・ダーウィンと重なる時代、フランスのジャン・アンリ・ファーブルは当時話題になっていた”進化論”に関して批判的な立場の文章を書き残しています。ファーブルは日本では「ファーブル昆虫記」でよく知られており、児童用の絵本や伝記で多く用いられています。
しかしキリスト教の伝統的な”創造論”の中でファーブルの主張が用いられることはそれほど多くはありません。その理由としてはファーブルの主張が必ずしも聖書的創造論にとって好都合とは言えないという点があるかもしれません。聖書は”人間の堕落”あるいは”ノアの洪水”以降に人間の罪のせいで弱肉強食が起きてしまったという設定がされているのに対して、ファーブルは弱肉強食、捕食者と非捕食者、そしてそれに付随する本能が最初から組み込まれていたという点を強調しているからです。
さらにクリスチャンの創造論の中であまり利用されない理由はファーブルの進化論批判自体が現代の進化に対する理解の面で時代遅れを感じさせるからとも言えます。(ファーブルが幾つかの箇所で批判の対象にしているのはチャールズ・ダーウィンの著書に対するものではなく、ファーブルより100年も前のエラズマス・ダーウィンの著書に対してです。)
進化論批判の要点
ではファーブルの進化論批判の中の一つの要点を見てみましょう。この部分は現代の進化論も対象になっています。日本では「ファーブル昆虫記」として翻訳されている岩波文庫の第三巻のなかでファーブルは「進化論へのお灸」と題して一つの章を割いています(*1) 。8ページほどになりますが、要点は至ってシンプルなものです。
ファーブル昆虫記〈3〉 (岩波文庫) 15章 進化論へのお灸
簡単に説明すると次のようになります。狩りバチには多くの種が存在するが、その幾つかは極度の偏食(狭食性あるいは単食性とも呼びます)である。それらの種は共通の祖先をもっていて本当に”進化”してきたのなら、なぜそのような偏食が生まれるのか。一番強者になれるのは選り好みをしない雑食であるはずだ。彼らは種ごとに特定の昆虫ばかりを餌にする偏食になっているのは言ってみたら馬鹿でしかない、もし選り好みしない昆虫から偏食に変化したと仮定してもそれはただの馬鹿になったにすぎないし、特定の偏食から別の偏食に枝分かれして移り変わったと仮定しても何も”進化”とは言えない。そもそも偏食が”進化”で生まれるはずがない、であるから”進化論”は間違っている…
ファーブルは狩りバチの偏食という習性を擬人化描写の皮肉をこめた例え話で語ります。人は自分が知っている事柄に関連付けられた擬人化された例えとして語られると、本論の概念を理解する助けを得ることができます。しかし肝心の例えの土台部分の前提が間違っているならその例え話は全く意味をもたなくなります。ファーブルの場合、その例えの肝心な部分で誤りを犯しています。
その点を説明する前に、ファーブルがどのような点を述べていたのか具体例を挙げます。
狩りバチの偏食(狭食・単食)とは
具体的に狩りバチの偏食とは、以下のように各ハチの種によって餌にする昆虫が異なるということを意味します。
クモを餌にするベッコウバチ
アオムシをターゲットにするジガバチ
キリギリスを主に狙うタイプのジガバチ(巣穴の手前に餌を置いている写真)ファーブルは同じジガバチでもコオロギばかりを狙う種とキリギリスばかりを狙う種があることを指摘しています。
写真はWikipedia「Hunting wasp」から
このように狩りバチはそれぞれの種で特定の昆虫を餌に狙うという極度の偏食性をもちます。狩りバチに限らず昆虫類はそのような偏食性が強い生物です。鳥類や哺乳類は偏食は少なく臨機横転に餌を選ぶことができます。それに比べると昆虫は極度なまでの偏食性をもつと言えます。この点はファーブルの観察した通りです。
的外れな例え
ファーブルはハチの偏食に関する擬人化した例え話は以下のように始まります。
ここでファーブルは”進化とはこういうものであるはずだ”という前提を人間の感覚を土台にして語りますが、それは ── つばめなどの鳥類は動く虫なら何でも食べる、さらに人類は新しい料理を開発して生き残ってきたではないか、人類に当てはまることは昆虫にも当てはまるはずだ ── というものです。
ファーブルは昆虫が鳥類や人間と同じような脳をもつかのように同じ土俵にのせています。しかし人間および鳥類の脳と昆虫の脳は異なります。また体の作りにも大いに異なっています。つばめにとって”何でも見つけた昆虫を食べる”という行為にはコストもなければ、リスクもほとんどありません。消化器系が発達している鳥類にとって動く昆虫を何でも食べる習性を持つことは、かなりの高確率で生存に有利になります。さらに鳥類には記憶と学習の能力を併せ持った脳を持っており、過去に失敗した食事から学習して次の捕食行動に生かすことができます。ですから脳や体が全く異なる”つばめ”をハチと比べたり、さらには食べられないものを”調理して”新たな食物に加える適応性をすでに持っている人間とハチを比較することは全く的外れなことです。
では昆虫にはどのような特徴があるでしょうか?昆虫の脳は大きさも機能も限られているため、昆虫には鳥類や哺乳類に見られる応用力が欠けています。それは次の実験からも理解できます。
ささやかな知のロウソク – リチャード・ドーキンス「怠け者よ、アナバチのところへ行け」の章から
「狩りバチが獲物をもって巣穴に戻ってきたとき、それをすぐには地中に引き込まない。 そうではなく、入り口の近くに獲物を置き、それから手ぶらで巣穴に入っていき、ふたたび姿を現し、それからやっと獲物を引き込む。 これは、獲物を引き込む前に障害がないかどうかをおそらくチェックしているのだろうという考えから、巣穴の「点検」と呼ばれてきた。これは再現性の髙い実験で確かめられた発見であるが、ハチが巣穴に入って「点検」しているあいだに、実験者が獲物の位置を数インチ動かしてやると、ふたたび姿を現したとき、ハチはその獲物を探す。そしてそれを見つけると、まっすぐ巣穴に引き込む代わりに、もう一回「点検」をおこなうのだ。実険者かこの嫌がらせを継続して数十回繰り返してみた。その都度、「愚かな」ハチは、自分がたったいまその巣穴を「点検した」ばかりで、したがってもう一度繰り返す必要のないことを「覚え」られなかった。」
一つの行動にとらわれた昆虫の習性は人間の基準で判断すると「愚かな」習性に見えるかもしれませんが、狩りバチの立場からすると限られた脳のポテンシャルで最大の能力を発揮しているとも言えます。極端な偏食は哺乳類や鳥類を基準にすると、生存に不利で”馬鹿な”習性に見えるかもしれません。しかし昆虫の中では極端な偏食が最もコストが低く、かつ最大の能力の発揮につながっているとも言えるのです。
さらに偏食性の強い狩りバチ(狭食性)と、偏食性が弱い狩りバチが存在しています(*2)。どのハチもその環境の中では最も適応しているという共通点があります。フランスの狩りバチと日本の狩りバチは同じではありません。餌にするバッタに変異があれば狩る側のハチにも変異が見られます。ある地方で緑色のキリギリス”専門家”の狩りバチが見られる場合、そのような地方では緑色のキリギリスが常に存在していたということを意味します。そして恐らく茶色のコオロギ”専門家”のハチもすでにそこにはいることでしょう。人間の観点からすると、緑色のキリギリスと茶色のコオロギも両方をターゲットにするハチが一番有利なのだから、そのようなハチにすべてのハチが”進化”していなければおかしいと考えるかもしれません。しかし2種類以上の昆虫をターゲットにする昆虫は1種類をターゲットにする”専門家”より有利になるとは限りません。なぜなら学習能力や判断能力が欠けている時点で2種類の昆虫をターゲットにすることは進化論上、より多くのコストを払うことになるからです。
昆虫の進化
ファーブルの時代やその時代以降にも多くの人が昆虫の観察を熱帯アマゾンや孤立した島々などで行いました。彼らは昆虫の多様性から、むしろ進化論の正しさを導き出しています。イギリスのヘンリー・ベイツ(1825年-1892年)やドイツのフリッツ・ミューラー(1821年-1897年)など世界を旅行して昆虫の生態を観察した学者は皆進化論を支持しています。同じく昆虫を含めて生物の生態を調べたイギリスのアルフレッド・ラッセル・ウォレス(1823年-1913年)もチャールズ・ダーウィンと時を同じくして、ほぼ同様の結論に達しています。
彼らは熱帯アマゾンや孤立した島々で、それぞれの地域や島で固有の種が存在することを発見しています。それらは例外なくそれぞれの土地に環境に適応した擬態や食性を持っています。それらの多様な昆虫がいつどのように枝分かれしたのかを正確に言える人はいません。しかしそれぞれの地域や島で適用しながら多様性を見せている昆虫の生態はそれぞれの土地で進化が実際に起きてきたことを示すのには十分です。ファーブルの”進化論”に対する”お灸”は現代の進化論に対して致命的な問題を何も提起してはいません。
今後、昆虫の進化の事実と根拠については別の記事で取り上げる予定です。関心がある方はご自分で以下の本をお読みになることをお勧めします。
・「進化とはなんだろうか」長谷川眞理子著 101~108ページ
種分化のメカニズムについて具体例をあげて説明しています。昆虫の中で「同所的種分化」がなぜ起きやすいのかなど興味深い説明があります。
・「擬態の進化」大崎直太著 14、17ページ
ベイツ型擬態など昆虫の中に見られる進化の証拠について書かれています。
記事の終わり
*1 英文では「More Hunting Wasp」という別冊になっており、8章が該当する章になります。
*2 「スズメバチの採餌習性」(外部リンク)
コメントを残す