#1 2016年03月16日 08:48:24
- 匿名さん
- ゲストユーザー
記念式祭
いきなりの質問ですみません。
記念式祭とはどういうことをやるんですか?
後質問する時間とかもあるんでしょうか?
#2 2016年03月16日 22:34:55
- 1,000時間奉仕者
- ゲストユーザー
Re: 記念式祭
公式サイトの「記念式招待ビデオ」はもう御覧になりましたか?
何はともあれ、まず見てください。0:50から後半が現在のエホバの証人の典型的な記念式の光景です。
基本的には、毎週行なわれている集会とほとんど変わりません。30分の講演会があるので静かに聞いて、終了直前に平皿に載ったお煎餅と赤のグラスワインが順繰りに回って来るので受け取って、こぼさないようにそうっと隣の人に渡します。
質疑応答の時間は含まれていないので、式が終わって賛美歌を歌って「アーメン」と言ってから、周りの出席者、できれば案内係に声をかけていろいろ質問するのが効率的です。
もし初めていらしたならば、もうとにかく話がチンプンカンプンなことは間違いありません。ガチです、これは。分からなくて当然ですからご心配なく(実は何十年も出席している私にも分かりません (笑)。
注)独特の慣習かと思われますが、一般に日本の記念式出席者は 「何じゃコリャ~」と叫びたくなるくらいがっつりドレスアップしてきます。これをコスプレと言わずして何と言おう、ってくらい。
サイトで御覧になったショートビデオとは雰囲気がだいぶ違いますが、許してやって下さいね。
#3 2016年03月23日 22:44:10
- KAO
- ゲストユーザー
Re: 記念式祭
JW未経験者ですが、出席者減少の足を引っ張って申し訳ないと思いつつ、先ほど記念式とやらに行って参りました。公演の中では「このパンとぶどう酒に与れるのは144000人だけであり、この会場にはいないはずですが・・・」というフレーズが3回は飛び出しました。ここまで釘を刺さないと、増加の一途を辿っている残りの者に歯止めがかからないのでしょう。近年ほぼ1000人ずつ増えているようなので、来年の年鑑は順調に行けば16000人台ですね。一番減った頃のほぼ倍です(笑)。
#4 2016年03月24日 07:45:01
- Baldness
- ゲストユーザー
Re: 記念式祭
ここまで釘を刺さないと、増加の一途を辿っている残りの者に歯止めがかからないのでしょう。
2020年には2万人を達成しそうですね。これらすべてを精神障害で片付けるつもりなのでしょうか?
#5 2016年03月24日 08:27:26
- 1,000時間奉仕者
- ゲストユーザー
Re: 記念式祭
>ささらさん
「油級」、面白い言い回しですね (笑)。こんど使ってみよう。
>1世紀には既に10万人超え
……何となく分かるんですけど、も少し詳しく説明してくださいな。
#6 2016年03月24日 13:19:36
- 1,000時間奉仕者
- ゲストユーザー
Re: 記念式祭
ありがとうございます>ささらさん
>KAO さん
>「……この会場にはいないはずですが・・・」というフレーズが3回は飛び出しました。
へ~、そうだったんですか……。ウチは一回も言われなかったなぁ。
今年の式は、不慣れな新曲を2曲もネジ込んで会衆を苦しめる(皆さんの会衆、ちゃんと歌えてました?)くらいだから相当改変してくるはず、と楽しみにしていましたが、去年までとハッキリ違うと分かるのは、ヘ語聖書(イザヤ)を珍しく三回も開いてパラダイスでの回復の様子にかなりの時間を割いたところぐらいでしょうか。招待ビラのデザインにも沿った、少しは分かりやすくなった話だっように感じました。
まぁそれも “勘違い級” を牽制して「いいですか、メインは地上ですからねっ」と念押ししているとも考えられなくはありませんが。
どなたか過去に記念式の話を扱ったり、今年の筋書きの特長をご存知の、現・元長老はいらっしゃいませんか?
今週末の「塔」も引き続き「油級増加釈明研究記事」です。
実は私が過去、在籍していた会衆にも表象物を口にした若い姉妹が発生して、長老団に絞られていました(翌年から辞退してました。本人も自分が不安定だったことを素直に認めていたので騒ぎにはなりませんでしたが)。でもその年は「与った人数・1」とカウントされて海老名に報告されたんだろうなぁ。
#7 2016年03月24日 21:35:05
- KAO
- ゲストユーザー
Re: 記念式祭
公演の大筋は万国共通のようですが、公演者によってアレンジはあるのかもしれませんね。パンとぶどう酒に手を出すのは日本人ではないと思いますが、今週の研究記事のこともあって公演者がプレッシャーを感じただけかもしれません。
私もささらさんのおっしゃる点。聖書の記事を辿っただけで1世紀にクリスチャン人口は14万人くらい軽く越えてるでしょう、と研究司会者に言ってみました。そうしたら、「彼らも晩年には不道徳その他の理由で脱落した者も多いのでしょう。」との仰せでした。
#8 2016年03月24日 21:36:10
- KAO
- ゲストユーザー
Re: 記念式祭
×公演→○講演
#9 2016年03月26日 10:14:37
- 匿名
- ゲストユーザー
Re: 記念式祭
今年の記念祭の日付ってちゃんと計算するとニサンの14日ではないんですか?
#10 2016年03月26日 10:41:44
- 匿名
- ゲストユーザー
Re: 記念式祭
というかアダル2の13ですよね?
#11 2016年03月26日 21:00:33
- ロスタイム疑惑
- ゲストユーザー
Re: 記念式祭
3月23日(水)の日没前まではアダルⅡ13日で、日没後は14日ということかなと。
#12 2016年03月26日 21:42:54
- 匿名
- ゲストユーザー
Re: 記念式祭
それこそ聖書から外れているような…良いもんなんですか?
#13 2016年03月26日 22:18:42
- ロスタイム疑惑
- ゲストユーザー
Re: 記念式祭
それこそ聖書から外れているような…良いもんなんですか?
もう少し詳しくお願いします。
#14 2016年03月26日 22:42:33
- 匿名
- ゲストユーザー
Re: 記念式祭
本来ニサンの12が確か記念式祭の日程って聖書に書いてありますが、今年のニサンの12は4月22日になります。
閏年の関係上だと思いますが今年実施した日程はアダル2の13にあたると思います。
ユダヤ暦に詳しい方いたら確認してもらえると有難いです…すみません。
#15 2016年03月26日 22:51:11
- ロスタイム疑惑
- ゲストユーザー
Re: 記念式祭
本来ニサンの12が確か記念式祭の日程って聖書に書いてありますが、
元JWですが、この認識はなかったです。お手数ですが聖書のどこか教えてもらえますか?
#16 2016年03月26日 23:00:45
- 匿名
- ゲストユーザー
Re: 記念式祭
確かマタイ26とかに載ってます
#17 2016年03月26日 23:58:23
- ロスタイム疑惑
- ゲストユーザー
Re: 記念式祭
ニサン何日とかは直接的には書いてなかったですね。
イエスが亡くなった日については、マルコ、ルカ、ヨハネで【準備の日】(安息日の前日)といっているのと、ヨハネでは【過ぎ越しの準備の日】といっているので,
過ぎ越し ニサン15日
その前日 ニサン14日
ということになると思います。
ちなみにこの年はニサン15日(祭りの日)が安息日と重なった、「大安息日(だったかな)」でした。
ここら辺の日付は覚醒後疑ってかかった部分ではありましたが、特に大きな間違いは見つけられませんでした。
福音書間でちょいちょい日にちがずれてる部分もあったとは思いますが、ニサン14日が大安息日になり、さらに月食がおきた日ということで、現代の天文計算(?)で割り出すこともできているらしい。
ということで、ニサン14日というところは合ってると思います。
#18 2016年03月27日 22:50:54
- ロスタイム疑惑
- ゲストユーザー
Re: 記念式祭
匿名さん(さん)=匿名(さん)ですね?
おっしゃりたいのは、閏月の挿入を忘れて間抜けにもニサン14日ではなくアダルⅡ14日に記念式をやってしまっていいのかということですよね?
いいわけないです!
が、この程度のミスはしょっちゅうだから、もう驚きもしないです。
#19 2022年04月12日 12:35:03
- 匿名
- ゲストユーザー
Re: 記念式祭
「記念式」のトピックを探してみました。
最終書き込みが2016年ですが、今年2022年は4月15日開催です。
ほとんどは自分たちの王国会館で執り行いますが、民間企業のホテルを借りるところもあるのでしょうか。
しかし、地方自治体が運営する施設を借りている会衆は、どうも実態を隠して借りているようです。
宗教活動のための使用は約款で禁止されているにもかかわらず、宗教団体であることを隠し、おそらく使用目的も虚偽の申告をしていると思われます。
王国会館が減少しているため外部の施設を使用せざるを得ないのでしょうが隠ぺいやウソはいけません。
もし疑わしい場合は、施設の運営窓口に確認するのも一手です。
#20 2022年04月13日 06:35:36
- 通りすがりの名無し
- ゲストユーザー
Re: 記念式祭
記念式へのお誘い方法が動画にアップされてた... 6分動画 1,5倍速でお勧め
1、にこやかに近づき 2、お菓子をあげる 3、手紙を渡す
#21 2022年04月14日 23:21:30
- ovi
- ゲストユーザー
Re: 記念式祭
パレスティナにおける毎月の新月の日は第二神殿時代(BC6世紀~AD70年)には月を肉眼で観察してイェルサレム神殿に仕えていた大祭司が定めていた。
http://www1.cts.ne.jp/~koyomi/kikou2-6.html
統治体が月を観察して、記念式の日を決めたとか聞かないのだけれども。
#22 2022年04月14日 23:32:26
- ovi
- ゲストユーザー
Re: 記念式祭
肉眼による月の観測によって暦月のはじめを決定する方法に代わって、計算による方法が採用されるようになったのはAD1500年頃からである。
http://www1.cts.ne.jp/~koyomi/kikou2-6.html
現在の復活祭の日付は太陰太陽暦の日付を太陽暦の日付で祝っている
http://koyomi.vis.ne.jp/doc/mlwa/200904120.htm
#23 2022年04月15日 14:06:49
- その通りです
- ゲストユーザー
Re: 記念式祭
地方自治体が運営する施設を借りている会衆は、どうも実態を隠して借りているようです。
宗教活動のための使用は約款で禁止されているにもかかわらず、宗教団体であることを隠し、おそらく使用目的も虚偽の申告をしていると思われます。
施設を借りるための電話交渉予約を頼まれた事があります。
男性よりも女性の方が良い、という事で複数人の姉妹がそれぞれ別の施設に問い合わせるよう指示されました。
使用目的は「勉強会」と言うようにと。「何の勉強会ですか?」聞かれたら「歴史の勉強会」と答えるようにと。
もしも「何の歴史ですか?」とか「宗教系の集まりですか?」と聞かれたら正直に答えていいですか?と聞いたら、交渉予約係を外されました(笑)
ある時の記念式では「賛美の歌は小さい声で歌うように」と事前に注意事項があった事もあります。
#25 2022年04月17日 09:31:00
- いまだに?
- ゲストユーザー
Re: 記念式祭
わたしがおととい参加したところは「講演会」でした…。
うまい言葉があるものです…。
まだ接触を保っているのですね。障碍者なので何かあった際の支援を頼むためなんですか?