ログインしていません。

#76 2016年03月20日 14:22:54

omaehetadarou
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

みなさんこんにちは。

>>ここはオープンですし、実質的な討議であれば、洪水スレなどでまたお願いします。

akameさん 失礼しました。

スレッドが別れているのを知りませんでしたので、筋違いなところに投稿してしまいました。

今後、投稿する機会があればこちらに投稿します。

#77 2016年03月20日 14:34:34

ルート
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

すみません訂正です。あんまり酸素が薄いとノアたちも危険なので、酸素量が普通限界のあたりということで。

#78 2016年03月20日 14:42:25

ルート
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

omaehetadarouさん、はじめまして。
カレブさんに叱られてばかりいる、常習犯、アウェイなルートと申します。引っぱりだこのヤングマスクさんと一緒に海底から戻られたのですね。
さやかさん、無びゅう性くつがえる、そう思うのですか?そんなことないと思うんですけど、、。

#79 2016年03月20日 14:46:03

さやか666
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

そんなことないことはないですよ

#80 2016年03月20日 14:52:09

さやか666
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

無びゅう性 無誤性に言葉の違いはあるにせよ

原理主義の方は以下の文に同意なさると思います








私たちは、宇宙を造られた神は本を書くこともおできになると信じています。そして、完全な神は、完全な本を書くことができます。問題は単に「聖書には間違いがあるか?」ではなく、「神は間違うことがあるか?」です。もし、聖書が現実的な間違いを含んでいるなら、神は全知ではなく、間違いを犯す方であるということになります。もし、聖書に間違った情報が含まれているなら、神は真実な方ではなく、うそつきです。もし、聖書に矛盾が含まれているなら、神は混乱の神です。言い換えれば、もし聖書の無謬性が本当でないなら、神は神ではないのです。

#81 2016年03月20日 15:40:19

omaehetadarou
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

うわちゃー。
また我慢ならないところを見つけてしまいました。

すみません。
長くなりそうです。

#51  yangmask   昨日16:46:51

>>うん。
>>では、その圧力の力の源は何でしょうか。
>>それは、要するに、地球の引力ですね。
>>地面の中では下向きに地球の引力が働いていますが、一方、地面を構成する分子構造の強度が逆方向に抵抗し、こうしてバランスが保たれているわけです。

めちゃくちゃです。
全部違います。
マントル対流は、地球の引力が原因で起きているのではありません。
地球の引力はコアの熱エネルギーの源になっていません。
分子間力や核力と地球の引力と何の関係もありません。
恐らく、強大な圧力が加わると密度が変化すると言いたいのでしょう。
わざわざ説明されるまでもなく当たり前のことです。
しかし、すかすかの発泡スチロールやスポンジならともかく、金属のような高密度の剛体の密度の変化と分子間力には直接的因果関係が見られません。
少なくとも、1000気圧程度では見える変化がおきないのです。
分子は強大な重力場のないところにも存在します。
パチンコ玉はマリアナ海溝の海底でも、宇宙ステーション内でも、公園に落ちてても、大きさはほとんど変わりません。

マントル対流が起こるのは、潮汐力が起きる原理と似ています。
地球は、月や太陽に絶えず引っ張られています。
実は潮の満ち引きだけでなく、地球自体も横に引っ張られて伸び縮みしています。
地球のコアが持つ熱量は、地球の伸び縮みする運動エネルギーが熱エネルギーとして、長い年月により蓄積されて存在しているのです。
コアに蓄積された膨大な熱量が、マントルの熱対流の源です。

木星の衛星であるイオではいまだに活火山活動が頻繁に起きていますが、イオも地球の熱エネルギー蓄積に似た経過を経て現在の姿を保っています。
イオの場合は、木星に極めて近い軌道を保っていますが、そのために起きる木星の引力の影響が大だったわけです。

>>もし、地球の引力が、地面の分子構造を圧倒するぐらいに強くなると、地球は凝縮されて、中性子星だとか、ブラックホールのような天体になるでしょう。
>>もちろん、地球はブラックホールにはなり得ませんよ。

何で急にブラックホールや中性子星の説明に逃げてるのか意味がわかりません。
論点そらしはいつものことなので慣れてますが、これ酷いですね。

>>それで、地面に働いている圧力も、水圧も、地球の中心に向かう下向きの力だということですね。

間違ってます。

重力は地球の中心に向かう下向きの力です。
この点では異論はありません。

ですが、大気圧や水圧は平面に垂直にはたらく圧力で、力ではありません。
大気圧や水圧が地球の中心に向かう力だなんて教えたら、理科が得意な中高生に笑われます。

>>それを踏まえて、「くさび」の話をしました。
>>先程のリンク先に図でも分かるように、海溝の割れ目の働く水圧は、もちろん下向きなんですが、それ以上行き場がないために、海溝の割れ目の壁面に対して、左右に押し広げるように働くものと思われます。

この、めちゃくちゃな論理が正しいなら、くさび形をした魚が深海の海底でくつろごうとして海底についたとたん、上からの水圧で魚の体が海底にめり込んでいくことになります。

漫画みたいな話ですね。

>>例えば、かたーい地面に、そうですね、その代わりに、コンクリートの塊に、例のくさびを打ち込みますね。

柔らかい方が打ち込みやすいはずですが、何故硬くないとだめなのでしょう。
このお方の前提条件は無意味なことが多いのですが、これもそうですね。

>>それを1000気圧の圧力でぐぐぐーっと押さえていきます。

海底にくさびが鋭角を下にして立ってても、頭に加わる水圧で海底にくさびが打ち込まれたりはしません。
何も起こりません。
上記の魚の例で示したとおりです。

くさびが刺すはたらきに有効なのは、金槌を振り下ろしてくさびをたたくときの力以上の分力が左右の側面にはたらくからです。
くさびの幅が狭いと、刺さるときに左右に広げる力は強くなりますが、幅が狭い分、先端部を左右に裂く力は弱くなります。
くさびの幅を広くすると、刺さるときに左右に広げる力はだんだん弱くなりますが、幅が広い分、先端部を左右に裂く力は強くなります。
用途に合ったくさびを選ぶ必要があるのはそのためです。

>>1000気圧とは、1㎠、つまり小指の爪ほどの面積に1000kgのおもりが乗っかったのと同じ圧力です。

どうしても「圧力」と「力」を混同して考えないと気が済まないようです。
爪全体があらゆる方向から垂直に圧縮されると考えるべきです。
ですから内部圧が、外圧に耐えうる状態でなければつぶれていくことになります。
水圧が膨大でも、くさびはくさびの形状のまま一回り小さくなるだけです。
絶対に勝手に刺さったり、海底をわったりしません。

おしりの割れ目にも食い込みません。

>>そのくさびはコンクリートに食い込み、どんどん深く食い込むごとに、コンクリートは左右に割れていきます。
>>先程の動画で木が割れたのと同じですね。
>>これは、コンクリートでなくても、かたーい金属でも、くさびを打ち込めるスキマさえあれば、実現できると思います。

実現できません。

くさびの原理が全く理解できていない状態で、サイトの受け売りをしていますので、こんな愚かな説明になってしまいます。

くさびは圧力で食い込むのではなく力を受けて食い込むのです。

「力」=「圧力」という誤った概念が最後まで足を引っ張っています。

この説明を信じる学生がいたらと思うと、ぞっとします。

#82 2016年03月20日 15:55:52

さやか666
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

ぶっちゃけると海溝の話が持ちだされた時

私はちょっと耳を傾けてしまいました


疑似科学だったのですね

#83 2016年03月20日 16:29:46

omaehetadarou
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

彼が書いている内容は間違いだらけですが、さやか666さんの記述は正しいです。

>>コンクリートほど固くないですがブヨブヨの深海魚、深海魚が海底にへばりついていたとしたら深海魚も水圧でメッタ刺しになりますかね
>>裂け目ができますかね、二枚開きになりますかね

当然の疑問だと思いますが、不利な質問の場合は彼は意図的にスルーします。
深海魚について書かれたサイトのURLが紹介されていますが、回答になっていません。
彼の論理が正しければ、深海魚は海底にどんどんめり込んでいくことになります。


>>海溝の割れ目というのは、要するに水圧によって生じたもので、例えば、水深10000mのマリアナ海溝では1000気圧ものとてつもない力が働いているのだそうです。
>>そして、その割れ目がどんどん深く広くなっていくごとに、海底のプレートを左右方向に押し広げていきます。
>>これが地震の元ですね。

>↑これって科学的に正しいのですか?

これも経験から来る、直感的科学思考ですが、変だなと思うポイントが正常だと思います。

さやかさんの疑問に対して彼はこう答えています。

>>プレートを移動させる原動力についてはまだ完全に解明されていないとのこと。

自分で説明するには手に負えないと感じ、サイトを紹介するに留まっていますが、プレートテクトニクスの原理については、明確なメカニズムが40年ほど前から確立されています。

現在に至るまでほとんど変わっていませんし、日本近海で起きる海洋型巨大地震の発生メカニズムでも基本はプレートテクトニクスです。

自説に不利な説明だと勝手に「解明されていない」事になってしまいますので、彼の話術に騙されないように注意が必要です。

>>私、何か 間違ってるかな

私が見た限り何らおかしな所はありませんでした。
太鼓判です。



ヤングマスクさんドーゾ

#84 2016年03月20日 16:50:28

ルート
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

さやかさん、ささらほーさらさん、丁寧な解説とご意見ありがとうございます。
すみません、聖書自体が、中東のごく一部地域、が主な舞台なので、全地の解釈もその同じ地域限定説もありだと考えているわけでありまして、、。
私の大洪水一部地域説は、ヤングマスクさんを応援するとかかばうとかの目的ではなく、私が個人的にこういう解釈も可能です、と提示しているに過ぎません。そのどこかを、どなたかが、少しでも「お!」と感じてくださればくらいな気持ちです。
私は基本的に、聖書に対する姿勢は、もしかしたら、ささらさんに近い感じでおります。ささらさんは外側から、私は内側から、整合性と解釈の限界に挑戦しているつもりなのです。パウロすら、サタンの工作員ではないかと半信半疑ですし。
ヤングマスクさんの聖書全面擁護姿勢とは似ているようでいて非なるものです。ヤングマスクさんとrunさんの間くらいの内容解釈で、疑い率はささらさんとヤングマスクさんの間くらい、ささらさん寄りです。本物部分と偽物部分の選り分けもあるのならしたいです。
無びゅう性って言葉、正直よく理解できていなかったので、さやかさんのおかげでわかりました。よく、私がちゃんと理解できてないの見抜きましたね、詳しく書いてくれてほんとにありがとうございます。1人だけで妄想してると、こういう気付きやヘルプがないので助かります。
ヤングマスクさんに会いに行くまではさすがにありえませんよ。あちらもご迷惑でしょうし。女性の見方に偏りがある方かな、とはブログから私も感じております。

#85 2016年03月20日 17:13:31

ルート
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

ヤングマスクさんのボケ?と、omaehetadarouさんのツッコミがたまらなく楽しいのはなぜなのでしょうか。このお二人、聖書科学コンビとして吉本の試験受けてみたらどうでしょう。omaehetadarouさんの、ヤングマスクさんへの強い愛を見て取れるのは私だけでしょうか。

#86 2016年03月20日 17:15:55

さやか666
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

ヤングマスクさんは洞察からヒントを得てオリジナルで疑似科学を考案されたのだろうと思います


コピペしますね



********************





水の深みの泉』と「天の水門」が突然に開かれたため,莫大な量の水が地球にあふれました。(創 7:11)このことによって,地表には激変が生じたかもしれません。地殻は比較的薄く(厚さは30㌔から160㌔の間と推定されている),直径1万㌔ほどのかなり可塑性のある塊の上に広がっています。したがって,水の重みが加わった時,地殻には大変動が起きたと考えられます。やがて新しい山が隆起し,古い山が高度を増し,浅い海盆が沈降し,新しい海岸線が形成されたのかもしれません。その結果,現在では地表の約70%が水で覆われています。こうした地殻の変動は,古い海岸線が新たな高さまで上昇することなど,地質学上の多くの現象の説明となるようです。中には,水圧だけで「1平方インチ当たり2㌧[1平方㌢当たり約300㌔]」に相当したと推定している人々もおり,それは動植物を急速に化石化するのに十分の水圧でした。―「聖書の大洪水と氷河時代」,D・パッテン著,1966年,62ページを参照。











ヤングマスクさんの説は横に置いといて


協会の説明も結構怪しくて


①大空からすごい量の水が流れて 地形が変化したということです(衝撃で変化した場合)


2011年に福島原発で自衛隊がヘリコプターから水を落とした映像みたことがあります

建屋に命中しなくて「うわー どうしよう 失敗しちゃった」と祈るような思いでハラハラしながら見てましたが



高い所から、まとまった水を落としても空中で散らばってしまって


大したことがないような印象を受けました(風の影響かな??)






②水が落ちた衝撃ではなくて水が溜まった重みで地殻変動が起きたという主張にも読み取れます


それだとヤングマスクさんの説に近いのかな〜と感じました





①②は理論的に有り得る話なのでしょうか?

それともやはり疑似科学に過ぎないのでしょうか



※JW豆知識

洞察の本は、JW内では傑作とされています

個人研究でよく用いられ

大きくて分厚くて2冊にわかれてて 辞書のような本です

#87 2016年03月20日 17:37:19

ルート
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

ささらほーさらさん、ご理解いただきありがとうございます。

#88 2016年03月20日 17:44:55

ジョエル
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

海溝が水圧で裂けていくかの話でしたね

圧力については直感で考えると誤解しやすく、ヤンさんの間違いはomaehetadarouさんご指摘通りです


さやか666 さんの発言:

パスカルでしたかね 法則

密閉された水でなくても当てはまるのですか?


パスカルの原理には「流体」内では力が全方向に伝わる性質が関係しています

油圧ジャッキのように小さい面積に加える力で重い物を持ち上げるときには密閉されている必要があります

水圧は重力によるので密閉されなくても生じますが、そのときも流体内では全方向に力が伝播しているので、海中の1点には全方向から垂直に圧力がかかります

ヤングさんは人が水の重しをかついで下に潰されるイメージをしていますが、海底にくさびを立てても「水の重し」で下にくい込んでいくことはなく、逆に水の中では浮力で軽くなります。水深に応じて強くなるのは全方向からの圧力で下向きの力ではありません。

#89 2016年03月20日 18:00:14

yangmask
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

一言。

溝があって、その左右に板で作った堰(せき)を2つ立てるとしますね。さて、その溝に水をどどーっと流し込んで満たしていきます。そうすると、両方の堰は水から押されませんか?

つまり、この堰は海溝の壁面に当たりますね。上記の堰と同様に、壁面は、海水から押されませんか?

#90 2016年03月20日 18:02:26

omaehetadaou
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

愛ですか。

やっぱりそうなのかなあ。

私もたまに「愛」かなと思うことがあります。

その思いがわき上がる度に、急いで否定し、「大丈夫だぁ」と思うように心がけています。

わき上がる情熱が抑えられなくなったら、ソドムとゴモラに突入します。

うひひ。


洞察の本もめちゃくちゃですね。

>>水の深みの泉』と「天の水門」が突然に開かれたため,莫大な量の水が地球にあふれました。(創 7:11)
>>このことによって,地表には激変が生じたかもしれません。

138気圧から1気圧。
激変でしょうね。
あってます。

>>地殻は比較的薄く(厚さは30㌔から160㌔の間と推定されている),

いつの学説でしょう。

地殻は海洋部で10km~20kmと薄く、大陸部で60km以内と分厚いってのが、ここ40年以内の定説です。
マントル上層部のリソスフェアも地殻としてとらえているのかな?
にしても、30㌔ってのはわかりませんねえ。
めちゃくちゃな本ですね。

>>直径1万㌔ほどのかなり可塑性のある塊の上に広がっています。

直径1万㌔?????
2300年ほど前の、エラトステネスの時代から、地球の直径は約13000kmと算出されています。
何だろこの数値は?

>>したがって,水の重みが加わった時,地殻には大変動が起きたと考えられます。

ははぁん。
受け売りの出所はこれでしたか。

>>やがて新しい山が隆起し,古い山が高度を増し,浅い海盆が沈降し,新しい海岸線が形成されたのかもしれません。

造山運動が大洪水によって起きたつうわけですね。
これはありえません。

流体による大地の変動は、浸食と運搬と堆積です。
造山運動は全く違うメカニズムで発生します。

造山運動は島や大陸の衝突によって大々的に生じるのです。

例えば日本アルプスは、富士山が日本を貫通してる最中のため、富士山の進行方向である北東方向の陸士を押して造られているとする有力な仮説があります。

この冗談のような仮説では、何万年後かに日本海に抜けてやがて中国大陸にぶち当たる、お茶目な富士山がイメージされています。

ヒマラヤ山脈は、ユーラシア大陸に激突したインド大陸がよせたしわだとされています。

それらの有力説を覆す新説ですね。

まともな地球物理学者は誰も信じないでしょうけど。

>>その結果,現在では地表の約70%が水で覆われています。

ふむふむ。

>>こうした地殻の変動は,古い海岸線が新たな高さまで上昇することなど,地質学上の多くの現象の説明となるようです。

聞いたことない説ですね。

>>中には,水圧だけで「1平方インチ当たり2㌧[1平方㌢当たり約300㌔]」に相当したと推定している人々もおり,それは動植物を急速に化石化するのに十分の水圧でした。

急激な圧力の増加は、岩石中の水分放出に寄与しますから、これはありそうです。

>>D・パッテン

???
なんだこの怪しい名前。
誰だろう?
聞いたことないです。

ググったら、遊戯王カードがいっぱいヒットしました。

#91 2016年03月20日 18:06:44

さやか666
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

ヤングマスクさん、それって

わたしが巨大なカレーパンで説明した現象ですよね

水中なんですよ

#92 2016年03月20日 18:09:13

さやか666
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

omaehetadaouさんヤバイ


お腹がいたい  完全にツボです


この流れだと

さやか666=omaehetadaou説が疑われそうです



ヤングマスクさん、頑張れ!

#93 2016年03月20日 18:14:27

yangmask
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

堰と、海溝の壁面と、どこがどう違いますかね?

一個一個確認しましょう。

#94 2016年03月20日 18:32:52

yangmask
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

カレブ さんの発言:

創造物博物館のケン・ハムとビル・ナイ(通称科学お兄さん)の討論会が行われました。

・・・

その中でビル・ナイがノアの洪水があり得ないという点を主に3点の証拠を上げました。


・・・・(中略)・・・・

★グリーンランドには氷の層が680,000年分存在している

・・・

グリーンランドでは680,000の氷の層まで確認できています。
これはつまり68万回、夏と冬を繰り返したことを示しています。
4000年前に大洪水があったとすると最大でも4000年分しか層が
できないはずですが、見事に680,000年分までさかのぼれています。


wikiより。氷床コアの項。

浅層コアや集積速度の速いコア上層は、層を実際に一年を示す一枚一枚を数えることによって年代を決めることが出来る。これらの層は氷の性質で視覚による判別が可能だったり、季節によって運搬様式で化学的な性質が変わること、年ごとに変動する温度を反映する同位体から決めることができる。

コアは深部に向かうにつれ、流動作用によって年層は薄くなりそれぞれの年が不明瞭になってくる。 それでも特定の出来事で同定は可能であり、コアの上部の場合核実験で放出された放射性同位体で、また火山灰はその組成から噴火した火山が特定できるので、年代を決めることが出来る。更に下部に下ると集積速度の変化・氷床流動モデルで再現することができる。

(引用終わり)。

-

・・・と、68万年前の層って、相当下層の氷ですよね?  それらを一枚一枚のしま模様として確認できたということは、ちょっとないんじゃないでしょうか?  結局は、最近の「モデル」を古代にも延長適用して割り出した推測値なのでは? 

以下は、#64の内容と同じです。つまり、以下同文。もう一度、このトピックの3ページ目、#64を見てね。

#95 2016年03月20日 18:50:03

カレブ
Administrator

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

yangmask さんの発言:

・・・と、68万年前の層って、相当下層の氷ですよね?  それらを一枚一枚のしま模様として確認できたということは、ちょっとないんじゃないでしょうか?

yangmaskさんは
68万年が全部鮮明なレイヤーになっていないことを証明できれば
今回問題になっている4000年分の氷の年輪を無効にできると
考えているのですか?

すでに下のほうの層は薄い層になっているという点は
既知の事実として扱われてましたよね。

要点は68万年前の層ではないのはわかりますよね?

オフライン

#96 2016年03月20日 18:50:19

yangmask
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

カレブ さんの発言:

★世界中に樹齢4000年以上の樹木が存在する。

これは「年輪」と呼ばれ木の特徴的なパターンを調べることによって確定しているものです。
ビル・ナイはカリフォルニアには6000年以上のブリストルコーン松がごろごろしてることを指摘します。
そしてスウェーデンには なんと9550年の木が発見されています!


スウェーデンの樹齢9550年の木については、主に生き残っているのは、根っこの方ですね。年輪がちゃんと取れるんですかね? 

http://labaq.com/archives/50975558.html

-

wikiの樹齢の項も参照のこと。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%B9%E9%BD%A2

気(木?)になるのは、年輪を数える以外の方法で樹齢を特定する場合もあることです。例えば、「 縄文杉 - 樹齢3000~4000年。かつては6000~7000年とされた。」などとあり、科学が進歩するごとに、年代に変化が生じていますね。これらを全面的に信じていいのかどうか?

それに、そもそも、大洪水では、数ヶ月水没していただけですから、大洪水前の樹木が残っていても別におかしくはないと思いますよ。

#97 2016年03月20日 19:01:42

カレブ
Administrator

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

yangmask さんの発言:

スウェーデンの樹齢9550年の木については、主に生き残っているのは、根っこの方ですね。年輪がちゃんと取れるんですかね?

ではスウェーデンのものは証拠として採用しなくでいきましょう。
わたしも9950年の算出方法について即答はできませんので。

以下の指摘を見る限り4000年以上の樹木が存在することは
認められているのですよね。

yangmask さんの発言:

それに、そもそも、大洪水では、数ヶ月水没していただけですから、大洪水前の樹木が残っていても別におかしくはないと思いますよ。

半年以上海水につかっていて、なおかつ世界的な大洪水で樹木が残ることは「おかしい」です。
物理的にはおかしなことです。大雨で川が氾濫し数メートルの洪水が起きるだけでも
どれだけの壊滅状態になるかはニュース報道で見ている通りです。

オフライン

#98 2016年03月20日 19:02:38

カレブ
Administrator

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

で 氷床コアの話は なくなっちゃたんですか?

オフライン

#99 2016年03月20日 19:03:32

yangmask
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

#79より。

カレブ さんの発言:

★オーストラリア大陸のカンガルーなどの存在

ビル・ナイはカンガルーなどオーストラリア特有の動物について指摘します。
マダガスカル島のように動物が「流れ着いて」繁殖するが可能な島とは異なり
オーストラリア大陸は完全に太平洋の中の孤立した大陸なので
中東からたどり着くのは不可能な位置にあります。
ビル・ナイはオーストラリア大陸が他の大陸から離れたのは数万年どころの時期ではないので4000年前の世界的規模の洪水はあり得ないことを指摘します。

これは面白いですね。私は、カンガルーよりも、コアラの方が気になりますね。たとえ陸続きでも、コアラはあんなところまで移動しないんじゃないでしょうかね。

これは単なる想像ですが、アジア大陸で洪水が起き、コアラの夫婦が流木の上にしがみつきつつ、流れ流され、とうとうオーストラリアの海岸に着いちゃった、テヘッ、みたいな・・・、ことってないですかね。

#100 2016年03月20日 19:06:31

omaehetadarou
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

ヤングさん。
あなたは、相変わらず説明が下手ですね。
私のID名のままです。
おわかりですか?
これは「愛」です。
うひひ。

>>溝があって、その左右に板で作った堰(せき)を2つ立てるとしますね。

溝の幅長さは?
任意でよろしいか?
そのいい加減な記述を何とかして下さい。

>>さて、その溝に水をどどーっと流し込んで満たしていきます。

溝なら、流れていきますから満たされることはありません。
すり鉢状になった穴をイメージすればよろしいか?
そのいい加減な記述を何とかして下さい。

>>そうすると、両方の堰は水から押されませんか?

木でできた洗面器を水で満たしたのを想定しましたが、それではだめでしょうか?
水で満たせば、側面の板には水の入った高さに応じて水圧が生じます。

>>つまり、この堰は海溝の壁面に当たりますね。

どのような意味で「当たるのか」わかりません。
あなたの頭でイメージできていることがみなさんの頭にすぐイメージできるとは限りません。
もう少し丁寧に説明しましょう。
毎度のことですが、雑ですよ。

>>上記の堰と同様に、壁面は、海水から押されませんか?

何処の壁面ですか?
マリアナ海溝の壁面ですか?
もしそうなら水圧が全然違いますよ。

「海水から押される」という記述が、「深さに応じた水圧が加わる」という意味ならあってます。
正しく記述して下さい。
あなたの場合、いい加減な記述が誤解の元ですから。

>>堰と、海溝の壁面と、どこがどう違いますかね?

場所、水圧、状態が詳しく書かれていませんので何とも言えませんが全然違うと思いますよ。

>>一個一個確認しましょう。

では、1つ1つ丁寧に詳しく記述しましょう。
今のままでは何を比較すれば良いのかもわかりません。

クィック投稿

メッセージを書いて送信してください。

Board footer