ログインしていません。

#151 2016年03月21日 19:12:54

Baldness
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

5千年というのは、(年輪を直接的に数えることのできる)樹木の最高樹齢がだいたいそのくらいだから。

樹木の寿命は最高でも5千年だからそれより昔のデータは信頼できないとおっしゃるわけですね。
では実際のところ、どのように年輪年代法を確立したのでしょうか。まず、現在生きている樹木の年輪幅を計測します。次に大昔に伐採された、もしくは枯れ死んだであろう樹木をどこからか探してきて年輪幅を計測します。もし、何十年間か同時期に生きていれば共通する年輪幅が見つかるはずです。こうすれば、この古い樹木からより昔の年輪データが得られるわけです。そう、「重なる世代」の逆バージョン?ですよ。以下、これを繰り返します。こうして得られたデータは過去1万年ということですから、それ以上昔の樹木は手に入らなかったのでしょう。木は朽ちやすいですから。

それに、それだけ古い木の中心部分はすでに朽ちて年輪がないかもしれません。

年輪がないものを学者が試料として使うでしょうか? それに1本の木材だけで調べているのではなく、何本もの木材を調べて標準的な年輪幅を確定しているのです。

要するに、最近何千年くらいまでなら、木の年輪や氷床コアのしま模様が「直接観察」できるのか?がポイントですね。できない部分は、結局、推測したと言わざるを得ません。

ですから、年輪を直接観察しているのです。推測ではありません。

#152 2016年03月21日 19:36:47

ジョエル
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

ヤンさんの主張はちょっと意味不明なのですが、ダムや堰が水の重みで決壊するイメージですかね

ではダムごと水に沈めてみてください、堰は逆側から水圧で押し返されます(つっかえ棒いります?)

それが圧力で(全方向から働く)、大気の圧力(密度)では押し返せないからつっかえ棒が必要なのです


海溝の壁面は密度が異なる物質の境界線にすぎません

水の密度が1g/cm3

地殻の密度は海洋付近で約3g/cm3ですか
(水より重い)

水圧で押されても余裕に同じ圧力(作用・反作用)で押し返しているだけ

水より比重が軽ければ物は重力に逆らって(と見える)浮きます
(水深は関係ない)

中学校の理科から復習してください


どどどーっと上から大量の水が落ちてきてとか、排水溝や放水中のホースの先端を細くすると圧がかかるのは動流体力学で(流れている水)静止流体内の圧力とは別物、その計算は素人が手を出せるものではありません

ヤンさんはすべてイメージで語っているのでめちゃくちゃです

とりあえず、海底にくさびを刺すと「水の重し」で下にくい込んでいくイメージが間違いなのはご理解いただけましたかね?

#153 2016年03月21日 19:58:33

ジョエル
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

子ども電話相談室みたいになってきました
♯130の回答です

yangmask さんの発言:

では、ここからが本番。今度は、板を垂直に立てて、はかりを1つの壁面との間に入れます。板は壁面と全く同じ形で、要するに、先の思考実験でした堰(せき)と同じですね。ただし、今回はV字ではなく、片方で、しかも垂直です。

そして、同じように、水を100kg入れます。すると、はかりの目盛りはどうなりますか? 

もちろん、寸法にもよりますが、はかりの目盛りが0ってことはないですよね。

はい、はかりには水圧に応じて力がかかりますよ

じゃあ、その板と水槽の壁面の間にも水を入れてください

はかりの目盛りはゼロになりませんか

水を満たせば、同じ圧力で押し返されるからです

海溝の壁面は大気中(の密度内)に立っている壁ではありません

水よりももっと重い物質が詰まってます

#154 2016年03月21日 20:05:35

さやか666
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

どどどーっと上から大量の水が落ちてきてとか、排水溝や放水中のホースの先端を細くすると圧がかかるのは動流体力学で(流れている水)静止流体内の圧力とは別物、その計算は素人が手を出せるものではありません



ジョエルさん サンキュウー

ぐっすり眠れそうです



**************



そうだったのですか!

先程シェールガス事業での「水圧破砕工法」をyoutubeで見ていたら、水圧を加えて地盤にヒビを入れてたので「なんだかな~」とモヤモヤしてました


ちなみに、動画では掘削した穴の入口から凄い勢いで混合液を注ぎ込む感じでした

静止した水と 動水は別物なんですね


確かに水圧破砕工法のPDF になった資料でも、原理がめちゃ複雑だという事がかかれてました。

#155 2016年03月21日 20:17:06

さやか666
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

あれ?

静止した状態での水圧で海溝が広まることが無いことは、ほぼ確実ですよね。

そしたら



大洪水が天からの「とてつもない量&エネルギーの動水」であるなら

海溝の狭さは、逆にヤングマスクさんにとっては不都合じゃないですかね

#156 2016年03月21日 20:41:00

ジョエル
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

それは何とも言えません

動水圧計算のソフトを開発している知人がいましたが、動水圧は浸食等により地形を変化させることはありますが、複雑な条件設定をして複雑な計算をして河川整備などに応用されていますので...全くの専門外です

でもヤンさんがイメージで語っていることは中高レベルの物理で間違いです
(静水圧で海溝が裂けていくとか笑)

#157 2016年03月21日 21:05:02

さやか666
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

基礎的なことも分かってない人だからこそ 柔軟な頭で疑似科学を生み出せるのかもしれませんね


調べてると

水の作用ってカオスといいますかメチャ複雑な要素があるみたいで 粘性?とか


かのTOTOでさえ たかが便器作るだけなのに東京工業大学のスパコンTSUBAMEを使用しているみたいですよ


でも疑似科学って ふんふん・・・と聞いてると もっともらしく聞こえません??


私だけかな



E

#158 2016年03月21日 21:36:12

ルート
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

ヤングマスクさんとオマエヘタダロウさんは、知恵袋の方でやりあってこられたのもあってか、お二人ともとても地頭が良く、知識も並以上に豊富なのに、いつの間にか夢中になってトルネードスピンしながら、ポイントがずれてしまったのがもったいない気がしましたが、そこらへんに気をつけていさえすれば、このサイトにお二人セットでずっと参加していただければトータルで物凄い解明力が発揮される感じがします。

#159 2016年03月21日 21:45:01

ルート
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

足ふまれたら面積で痛さが違う話のついでですけど、runさんの靴は、さながら、がっつり要所要所をおさえた専門競技用のスパイクシューズかもですね。

#160 2016年03月21日 22:04:19

我輩はヌコである
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

確かに、プレート側の内圧のことも気になると思いますが、プレートが一つの塊だと見れば、プレート内の内圧は関係がないような気がします。

ほぅ、つまり地殻は公式野球のボールのようにカチカチで、その中にマントルが詰め物のように入っているみたいな…?
実際には地殻はマントルに浮いているニャ。そうでなければ、マントル移動の影響を受けてプレートは移動しないニャ。浮いてる以上、マントルの水圧?内圧?マントル圧?の影響を受けているニャ。もし、地殻の内側がカラッポだったら地球は今ごろ崩壊しているだろうニャー。

#161 2016年03月21日 22:30:11

鬼太郎
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

ささらほーさらさん
僕も昔JWの出版物の冷凍マンモスの記事を公開講演で扱い、、
『聖書は つまり本当の真理とは実証科学と一致する!』と強調したものです。
今のようなネットで情報収集できたならば、絶対にJWにはならなかったはずです。



全球凍結

#162 2016年03月21日 23:25:25

鬼太郎
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

投稿が中途半端な形でした。以下を加えますので連続投稿させていただきます。
今のように NHKスペシャルの地球46億年の歴史で 全球凍結の話をyou tubeで見る環境だったら、、、
ノアの洪水のJW解釈も信じなかったでしょう。
またアダムとエバの楽園の話も、肉食恐竜の存在やDNA解析からミトコンドリアイヴを遡れば、、、
やはり信じなかったはずです。

#163 2016年03月21日 23:36:46

さやか666
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

そういえば 2014年にラッセル・クロウさん主演でノアという映画が上映されたんですが

あの手の作品ってどんな気持ちで見れば正解なんですかね

全然分かりません


一応 スペクタクル映画という扱いにはなっておりますが

#164 2016年03月22日 07:11:38

さやか666
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

おはようございます


wiki見ると思考実験もピンきりなんですね

社会に役立つ思考実験もあるみたいです









思考実験

(しこうじっけん、英 thought experiment、独 Gedankenexperiment)とは、頭の中で想像するだけの実験。

科学の基礎原理に反しない限りで、極度に単純・理想化された前提(例えば摩擦のない運動、収差のないレンズなど)により遂行される。

思考実験の例としては、古代ギリシャの「アキレスと亀」やガリレオといった古典から、サンデル講義で有名になった「トロッコ問題」、映画『マトリックス』のモチーフとなった「水槽の中の脳」、アインシュタインと量子力学の闘いといった先端科学までわたる

#165 2016年03月22日 08:55:28

yangmask
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

おはようございます。*\(^o^)/*



以下は、#153の思考実験の改良版です。
できれば、説明にしたがって、図を描きながら考えてみてください。

ーーーーーー


まず、ドーナツ状のループした溝を用意します。大きさは任意で結構です。溝の底は全面が平らです。

そして、この溝を3つの部分に分けます。全体が360°の時、0°〜170°にその溝の形にピッタリ合った「岩石」の型、170°〜190°は何もなし。190°〜360°にもう一つの「岩石」の型を配置します。

この2つの岩石は、形(かたち)上、押しさえすれば、溝の中を移動することが可能です。岩石の底は磨いてありツルツルです。溝の底も同様。あるいは、岩石の底に幾つかの小さい車輪が付いていると考えてもOKです。

また、岩石と水の境目は完全に隔離されており、岩石側には水は入ってこれません。

さらに、この2つの岩石が接触する0°部分にバネを仕込んでおきます。その上で、170°〜190°の何もない部分に水を注ぎますね。そうすると、バネはどうなるでしょうか?

溝の底はマントル、岩石はプレート、水の部分は海溝。岩石の接触部分のバネは大陸の隆起部。これは3次元の地球の構造を2次元的に表わした縮小模型です。


ーーーーーー


この結果、隆起部となるバネはどうなるでしょうか?  皆さんの結果を教えてください。その他の挙げられている疑問には、その後で回答しますね。一つずつ丁寧に進めましょう。

#166 2016年03月22日 09:31:43

ジョエル
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

答え:隙間があればバネは縮みますよ

でもバネをいれる隙間(空間)なんてないんですってば(トオイメ)

どうしても空間を作りたいんですね

静止連続体内の特定の面にはかりやバネを置いて「圧力」を実測するのは不可能(静力学的安定)

だから♯130の思考実験とやらで隙間に水を入れれば目盛りがゼロになるの分かりました?

今回もじゃあそのバネを入れるすきまに砂利でも水でも入れてください
(バネは縮みますか?答えてください)


計算上は大気圧だって1m2あたり約10トンもの圧がかかっていますけど…

でも一方向じゃないから(下からも、人体の内部からも圧力がかかっている)その重さを感じない、だから人間は大気圧内で潰れません

1m2の台座があるはかりをどこに置いたって目盛りはゼロですよ、台座を支えるバネは縮みません
(反対側からも押されているんですから)

#167 2016年03月22日 09:41:33

ジョエル
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

どどどーって上から水を勢いよく流し込むのはなしですよ笑

「静水圧」で海溝が裂けるかの話ですからね
論点はずらさないように

#168 2016年03月22日 10:02:18

yangmask
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

ジョエル さんの発言:

答え:隙間があればバネは縮みますよ

でもバネをいれる隙間(空間)なんてないんですってば(トオイメ)

要するに、これは大陸の隆起部が縮む様子を表現したものです。空間は必ずしも必要ありません。実際には、岩石通しが衝突して、せり上がって隆起するわけですね。

でも、大切なのは、海の水がプレートを押しているかどうか?ですね。バネが縮むということは、水は岩石を押しているということですよね。同様のことが海溝でも起きているのではないでしょうか。

#169 2016年03月22日 10:11:27

ジョエル
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

ジョエル さんの発言:

だから♯130の思考実験とやらで隙間に水を入れれば目盛りがゼロになるの分かりました?

今回もじゃあそのバネを入れるすきまに砂利でも水でも入れてください
(バネは縮みますか?答えてください)

この質問にお答えください

#170 2016年03月22日 11:55:50

さやか666
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

絵を描いてみました

社内の男性にもきいてみたよ

ヤングマスクさん!  バカち~ん


バネとか言わずに

170度~190度の隙間の寸法


(水張り前) (水張り後)

を計測・比較したほうが確実ではないですか

#171 2016年03月22日 12:03:10

さやか666
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

隙間の寸法は1年後も100年後も差はないんじゃないかな

#172 2016年03月22日 12:49:46

ジョエル
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

あれ、質問の意味が分からなかったかな



隙間は必要ないってどうやってバネ入れるんですか、仮に隙間を作ってあげても、反対側と同じ比重(密度)の水やもっと重い砂利で埋めてあげればバネは縮みますか?(バネに力がかかりますか?)

隙間は関係ないと言って質問から逃げますが「大気圧の隙間(空間)があるかどうか」これが論点をずらさないためのポイントです

逃がしませんよ笑

こっちは「空気の隙間があればバネは縮む」と答えましたよ

仕事の隙間(^^ゞを使って相手してますからできれば早めにお答えください

#173 2016年03月22日 13:04:51

鬼太郎
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

独り言ですが、、論理的ではなく、、、、、、
心情的というか感情的には、、
ノアの箱舟も全地が水球になったこと、つまりJW解釈が事実だったら良いのに、と思います。

ノアの日の前は肉食はなかった ノアの日以降に有害な放射線が注がれて寿命が短くなり、
肉体の必要からエホバは肉食も許した。ただし、命の象徴の血は食してはならないと命じた、、、。
血を禁じるエホバの見方は律法の前からあり、不変の掟である、、
そんなJW教理を信じて輸血拒否で亡くなったJW信者や子供達が浮かばれないからです。

#174 2016年03月22日 13:50:03

我輩はヌコである
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

この2つの岩石が接触する0°部分にバネを仕込んでおきます。

空間は必ずしも必要ありません。

この部分がよくわからないニャ。仕込むとはどのように仕込むニャ? 我輩のイメージでは2つの岩石の間につっかえ棒のようにバネをはさんでいるニャ。でもそうするには空間が必要ニャ。ここの条件を各自正しく理解していないと出てくる答えはバラバラにゃ。文字だけのやりとりニャンだから、もう少し詳しく書いてニャ。

#175 2016年03月22日 14:23:48

yangmask
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

すみませーん。日なたが暖かくて暖かくて、公園でついつい長寝していました。

-

ジョエルさんへ。

#191の質問ですが、「水」については、現実に即していないと思います。実際、海溝の壁面の裏側に海水が入り込むということはありませんので。

-

また、「砂利」については、プレートの内圧の話を先に#153で述べたのですが、プレートは一つの塊であるため、その内圧は海水からの圧力を押し返す要因にはならないと思います。

ここは、液体と個体の特性の差でしょう。例えば、円柱の容器に、容器ギリギリの形の金属を入れても、容器の壁面に圧力はかかりませんが、水であればかかります。そういう差が海溝の壁面と海水の間にもありますね。一方(海水)は押すけど、一方(壁面)は押さない、という。


-

ジョエル さんの発言:

隙間は必要ないってどうやってバネ入れるんですか、仮に隙間を作ってあげても、反対側と同じ比重(密度)の水やもっと重い砂利で埋めてあげればバネは縮みますか?(バネに力がかかりますか?)

我輩はヌコである さんの発言:

この2つの岩石が接触する0°部分にバネを仕込んでおきます。

空間は必ずしも必要ありません。

この部分がよくわからないニャ。仕込むとはどのように仕込むニャ? 我輩のイメージでは2つの岩石の間につっかえ棒のようにバネをはさんでいるニャ。でもそうするには空間が必要ニャ。ここの条件を各自正しく理解していないと出てくる答えはバラバラにゃ。文字だけのやりとりニャンだから、もう少し詳しく書いてニャ。


分かりました。では、もう少し詳しく。

岩石を「コンニャク」に置き換えるといいかもですね。では、コンニャクとコンニャクを衝突させる(勢いつけずに静かにね)とどうなるでしょうか?  そう、ちょうど大陸の隆起部がせり上がるようにして、互いが曲がって山形になりますよね。(ここは想像OK?)。

バネはそういう状態を模したつもりだったんですが、コンニャク大陸の方が分かりやすかったでしょうかね。

クィック投稿

メッセージを書いて送信してください。

Board footer