ログインしていません。

#26 2016年03月18日 22:04:29

ルート
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

無視されないようにこちらにも念のため、報告です。akameさん、ヤングマスクさんのスレの最後に私からの質問を書き込みました。そちらにもしっかり回答お願いいたしますね。

#27 2016年03月18日 22:41:59

ルート
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

ノアの洪水が、いくら「全地で」と書かれているからといって、地球まるっとということとは言い切れない可能性は無いのですか?聖書自体が中東のごく一部の記録です。聖書談義の創造の方で以前言いましたが、出エジプトの際に神が海を分けて水の壁を作ったという記録から、局地的な洪水を起こしたということは想定外なのでしょうか。地図の上に水をなみなみ入れたガラスコップを置いたイメージで。ノアは500歳で父親になりました。その3人だけの息子たちも、結婚はしていましたが、洪水当時は誰も子供をもうけてはいませんでした。平均して何百歳も長生きの頃に、局地的な記録しか無いということは、人類自体がまだ人数としてはかなり少なく、人が住んでいた地域も限定的だったかもしれません。化肉化したみ使いのルール破りが元で、ネフィリムまで生み出されて人間に影響を及ぼし始めたことで、子供の少ない大人社会を一旦リセットした、と思うのですが。
ヤングマスクさん、やはり高度な才能があります。

#28 2016年03月18日 22:56:46

akame
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

ささらさん、

体調に気をつけ 頑張ってください。

#30 2016年03月19日 01:38:20

ルート
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

ささらさんの説明も少し無理がある気がします。
水の被害を受けない地域では、その安心感からいざという時の教訓として大洪水説話を子孫に話して聞かせる必要がないからです。長い時の間に、風化して消えた、が自然な感じがします。海岸に住んでいても、津波の歴史を知っていても、たくさんの方が犠牲になられました。そういう地域には、大洪水説が残されているのは、必要からです。地域差はくっきりと出るはずです。人の移動も今の交通網と昔とでは比較になりません。
あと、結局は聖書という書物の原本が存在していないので、遡っても無意味です。手書きコピー探しには限界があると思います。洪水があった、なかったの証拠材料になるかならないかとは関係ないと思います。口伝を逆に辿る方が、信憑性が高い可能性も無きにしも非ずではないでしょうか。

#31 2016年03月19日 05:15:25

さやか666
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

タイミングと規模が違えば

それはもう「ノアの大洪水」ではないですね

局所的な洪水のために方舟作らせたり

世界中の動物を入れたり

鳥を飛ばして様子見をさせたりさせる必要性が無いような気がします


もしモーセが書いたのだとしたら、明らかにモーセの調査不足です

「フィクション」だと、前置きする習慣の無い時代に書かれたから仕方ないですが・・・・

きっと民族の言い伝えを真に受けて書いたんですかね






致命的なのは福音書の中で「キリスト」と呼ばれる男性のセリフの中にノアの大洪水を入れちゃいました。

これは痛いよ(>_<")


キリストには見抜いて欲しかったな

#32 2016年03月19日 06:11:24

yangmask
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

akame さんの発言:

>5万年前のクレーター? 

その数字は例えば、でしょう。

他はすべてスルーして
そこですか?

例えば・・・って?  数値を上げたのはそちらの方でしょうに。

-

akame さんの発言:

因みに

厚い氷の層は周りの海水からと考えても良いでしょう。霜柱と似た原理です。

もしそうなら、古代には海水面がもっと高かったということ?  今でさえ、海水面上昇が問題になっていますが・・・。数万年前は水浸しだった?

ーーーーー

確かに、擁護派は、聖書をバイブルにしていますが、一方、否定派の皆さんは、科学をバイブルにしているわけですよね。つまり、バイブルとは、論拠、拠りどころということです。

科学の答えが必ずしも絶対とは言えないことは自明の理です。科学は、失敗も誤解もたくさん繰り返してきましたし、汚染(水俣病とか)だとか、事故(原発とか工場の)等で多くの人の命が失われた経緯もあります。そして、理解も日々更新されていますね。古いものは捨てられ、忘れられていきます。

ですから、あたかも(現行の)科学的知見が絶対であるかのような論じ方はイタダケマセン。それは将来改変される可能性も視野に入れるべきです。まあ、そちらから見れば聖書信奉者に見えるでしょうけども、こちらから見れば科学信奉者に見えるというのが現状ですね。

でも、私は科学を全否定するわけでもありませんよ。これはこれ、それはそれです。でも、全面的に100%盲目的に信頼してもいません。その点で、上の2つの事例は、ちょっとチェックが甘くない?と物言いを付けたということですね。

「科学者が言ってる、そう結論している」だけで早計に判断してはダメです。それは、「聖書筆者が言ってる、そう書いてある」だけではダメだというのと同じですよね。

-

ですから、私としては、信頼性の高い古文書としての聖書も、科学や考古学も、良いところは良いところ、間違っているところは間違っているところと、是々非々で評価し、両者とも用いていくのがニュートラルな考察ではないかと思います。

#33 2016年03月19日 06:35:06

yangmask
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

否定派の皆さんは、外部資料、外部資料と言って、聖書の持つ歴史的価値に意味がないかのように聖書を排除して論じようとします。ところが、聖書は、現存するどんな古代文書よりも当時の情報がそのまま正確に伝わっているという点で、非常に信頼できる歴史書、古文書だと評価できます。これは、考古学的にも正しい評価でしょう?  (と言っても、聖書が神の言葉であるという意味でではなく、他の古文書と比べると信頼性が高いという意味でですよ)。

先日、このトピックの1ページ目、#20でも書きましたが、バビロン捕囚の時代あたりまでは考古学的にも史実と認められると思います。アッシリアの碑文には、ヒゼキヤ王を「鳥のように閉じ込めた」という箇所が見出されていますし、レハベアム王の第5年の出来事も、エジプトの記録と一致しているとのことです。ですから、考古学的にも考えても、だいたい列王記以降(聖書の3/4)は、史実性が確保されていると考えてよいと思います。つまり、例えば、ギリシャ神話だとか、古事記などのように、全くの伝説・神話というわけではありません。

そういう史実性が確保され、信頼に値する比較的新しい書の証言から、より古い書を検証していくとよいと思いますね。

聖書は、約40人の別々の筆者が書いたものです。年代差も最高で1600年もあります。ですから、聖書の各書一冊一冊を個別の古文書、個別の歴史書と見るべきで、それを考えると、「内面的証拠」という批判は当たっていません。

聖書そのものは第1級の古代文書です。もう本当に「超」が付くぐらい!  ですから、その歴史的価値をむやみに無視せず、むしろニュートラルな視点で、聖書の各書一冊一冊を歴史順に再考察されることをお勧めしますよ。

#34 2016年03月19日 06:48:13

ルート
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

おはようございます。ニーハオ。
局所的洪水と仮定して、ノアの箱舟の動物たちというのは、その地域特有の種類が主だったということかもしれません。地球上丸っと分の全種が入りきるのかなぁ、、、と。
地質学者さんたちとは部門違いかもしれませんが、すごく失礼を承知で書きますけど、地震研究所の方たちって、給料泥棒に感じるのは私だけでしょうか?ご覧になられておりましたら、すみません。科学は万能ではない、と私も思っています、、。
やっぱりズレズレですかね、、。

#35 2016年03月19日 07:03:37

ルート
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

聖書の登場人物を代々遡ってその不在証明を、実在証明を捜す、という意味なので、聖書そのものが超古文書ということから、聖書の記録自体からしか確認しようがないこともあります。原本が存在しないので、どう頑張っても限界があります。ん〜うまく言えません。なかったとも言い切れず、あったとも言い切れず、と言いますか、、。

#36 2016年03月19日 07:10:19

ルート
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

ヤングマスクさんって、物質的資料の所有環境が限られているのに、ということは、殆ど頭にある知識を基に書き込んでおられます?もしそうなら凄くないですか?

#37 2016年03月19日 07:21:44

さやか666
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

ヤングマスクさん、楽しいですね
話が噛み合ってきました


クレーターですが
雨の降らない侵食の影響が少ない所だと巨大なクレーターも、普通に残るんじゃないでしょうか

地殻変動の影響は気になりますが・・・・




あと、南極大陸って雪降らないの?ですか
雪の堆積は氷の層と関係ないですかね、調べてみます

#38 2016年03月19日 07:41:31

さやか666
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

札幌青少年科学館より




積もった雪はどうなるの?



A

降ってくる雪は、最初のうちは地面でとけてしまいますが、そのうちに根雪となって、どんどん積もり、2月中旬の札幌では1m以上になります。

それでは、それまでに降り積もった雪は下の方でいったいどのようになっているのでしょうか。

まわりに木などがなく、人もあまり行っていない場所に雪穴を掘ってみました。 よくみると、しま模様があります。この一つ一つの層を雪層といい、だいたい一回に降ってきた雪の量だといえます。

この雪のしま模様全体を積雪断面といいます。

積雪断面を観察すると、積もったばかりの雪はふわふわして軽いのに、下の方にいくにしたがって氷の粒のようになって固くしまっています。

なぜでしょうか。

積もったばかりの新雪は、ふわふわとしてすきまが多く空気をたくさんふくんでいます。その雪粒が蒸発で丸味をおび、さらに、雨や暖気、積雪内部での温度差などで雪質が変化しながら、積雪による重みで圧縮されていきます。

そうすると、だんだん密度を増し、すきまが少なくなって、固くしまってしまうのです。

だんだん変化していく積雪は、その密度や形の特徴から次の図のように分類します。

主な特徴

新雪:雪の結晶のおもかげ。すきまが大きく、空気をたくさんふくみ、やわらかく、軽い。
しまり雪:丸味をおびた石ころのような形。くっつき合っていて、粒は小さい。
霜ざらめ雪:かくばった形。さらさらした感じ。
ざらめ雪:まとまりのない形。肉眼でわかるほどの大きさの粒。まわりに氷の層のあることが多い。


《南極の氷の話(雪から氷へ)》

積雪の変質が進むと、雪の間のすきまが閉ざされて氷となります。そのときの密度はおよそ0.8g/cm3以上です。 雪から氷に変わるのは、北海道の大雪山の雪渓では1〜3年くらいです。 ところが、南極の氷河(氷床)では、表面から数10mの深さで、数百年の年月がたっているそうです。 氷河というのは、極地や高山に降り積もった雪が氷に変わったものなのです。ですから、氷河は、雪の化石といえるでしょう。

#39 2016年03月19日 09:34:30

さやか666
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

氷床コア(ひょうしょうコア、英語:ice core)は氷床から取り出された筒状の氷の柱である。

氷は下に向かうにつれて古くなり、過去に降り積もった雪を保存している。氷床コアはコア掘削機によって南極やグリーンランドなど様々な氷床・氷河の深層に向かって掘り出されており、樹木の年輪や堆積物の年縞(年に一枚ずつ縞状に堆積したもの)など他の自然物の記録のように、気候に関する様々な情報を含んでいる。その記録は(地質学的には)短い時間だが、高精度の情報を得ることが出来る。

氷床コアの上層は一枚一年に相当するが、場合によっては一シーズンに一枚など、それぞれの年に降った雪が残っており、風成塵、火山灰、大気成分、放射性物質を含んでいる。氷の深度が深くなるにつれ、自重により一年分に相当する氷の層は厚さは薄くなり、年縞は不明瞭になってゆく。

適切な場所から得られるコアは撹乱が少ないので、数十万年にさかのぼる詳細な気候変化の記録が得られる。その記録には、気温、海水量、蒸発量、化学物質や低層大気の成分、火山活動、太陽活動、海洋の生物生産量等様々な気候に関する指標が含まれる。これらの記録は同じ層では同じ年の状態を保存しており、氷床コアを古気候研究に非常に有用なものにしている。



***********************



「自重により一年分に相当する氷の層は厚さは薄くなり、年縞は不明瞭になってゆく。」



ノアの大洪水指示されるかたが期待できる点を見つけてみました

深い層のつぶれた氷のサンプルには誤差が生じる可能性があるみたいですね

4000年前はどうなんでしょうね

#40 2016年03月19日 14:08:20

ルート
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

さやかさんの目の付け所は独特で考えさせられます。氷床コアっていうんですね。気になります。
あの、読んでるうちに、「ガリガリ君」食べたくなりました、、。

#41 2016年03月19日 14:44:20

Baldness
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

東日本大震災では津波によって甚大な被害がもたらされました。しかし、一部の研究者は数百年ごとに巨大地震とそれによる津波がおきたことに気づいていました。どのようにしてそれを知ることができたのでしょうか。それは地質を調べることによってです。津波が起きると、津波堆積物と呼ばれるものが陸上に堆積するそうです。その津波堆積物がいつの年代なのかが分かれば、津波もいつおきたのかわかります。

その津波堆積物はどこまでさかのぼることができるのでしょうか。いくつかのサイトによると、6千~7千年前の津波堆積物が発見されているようです。

津波堆積物の資料はこちらを参照
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5 … B.E4.BE.8B
http://www.pcix.akita-u.ac.jp/public/co … ?column2&8

ノアの大洪水は4千年前ですから、地質を調べればその証拠(津波堆積物)が世界中のあらゆる地点の4千年前の地層で出てくるはずです。
では地質学者はそのような証拠を発見できたのでしょうか。残念ながら「私」はその答えを持ち合わせていません。(調べきることができなくて、という意味です。まぁ、akameさんがすでに答えを書かれていますが)
大洪水を裏付ける証拠があったと仮定しましょう。そうであれば、学者が学会で報告するでしょうし、論文にも書くでしょうし、なにより大洪水支持者たちが嬉々として取り上げるでしょう。ですが、彼らのサイトを訪れてもそのような記述は見当たりません。

それで結論としては、地質学の観点からは大洪水はなかった、ということができるでしょう。

以下のサイトも参照することもおすすめします。
http://members.jcom.home.ne.jp/natrom/flood.html

おもしろい文言があったのでご紹介します。

19世紀の創造論は科学的でした。検証可能な予測を行い、証拠がそれに見合わないときは、自説を撤回することをいといませんでした。グールドはフラミンゴの微笑の第7章「ノアの冷凍」で、19世紀前半の地質学における科学的な論争を紹介しています。ダーウィン以前に、世界規模の洪水という説は否定されているのです。創造論者がよく使う、「進化に合わない証拠は無視される」という論法はここでは使えません。なぜなら当時の地質学者は、少なくとも公的にはみな創造論者だったからです。

現代の創造「科学」は、過去に世界規模の洪水をめぐる論争があり、世界規模の洪水はなかったという結果になった歴史に触れようともしません。放射性同位体による年代測定に疑問を呈する前に、過去の議論を紹介し、なぜその議論が間違っているのか、過去に世界規模の洪水がないと結論するために使われた証拠を洪水地質学はどう説明できるのか、言及するべきでしょう。

#42 2016年03月19日 15:05:31

yangmask
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

さやかさんへ。

yangmaskスレッドの#937より。

さやか666 さんの発言:

10000メートルの水圧ってとんでもないとはおもうのですが

土にもきっと土圧(そんな言葉あるかな)がありますよね

道路工事でたまに穴が崩れて死んでるよね


スカスカのゾーンが無いところに

スカスカのゾーンが発生するように水圧が土圧を圧倒して押すメカニズムが頭の中で想像できません


土の圧力がものすごいから宝石とかできるんじゃなかったっけ?


「くさび」って知ってますか?  私のイメージでは、このくさび(水圧)が木(地表)を押し広げるような感じなんですよね。以下参照のこと。

http://wakariyasuku.info/%E5%8A%9B%E3%8 … %E6%B3%95/

http://ord.yahoo.co.jp/o/video/_ylt=A2R … _cb0olNqDk


ーーーーーーー

さやか666 さんの発言:

「自重により一年分に相当する氷の層は厚さは薄くなり、年縞は不明瞭になってゆく。」



ノアの大洪水指示されるかたが期待できる点を見つけてみました

深い層のつぶれた氷のサンプルには誤差が生じる可能性があるみたいですね

4000年前はどうなんでしょうね

なるほどー。つまり、氷の柱のサンプルを抜き出してみると、上層は年輪的なしま模様があるものの、ある程度下層になっていくと、ごっちゃになってカチカチの層になっていく。確かに下層にはしま模様はないが、でも、まあ、だいたいこの上層の年輪のペース(厚み)と圧縮度からすれば、下層はだいたい数万年前のものと推測できる。・・・というところでしょうか。

もしそうなら、要するに、これは、地球の気候が数十万年一度も変化せず、毎年毎年、同じようなペースで積雪があったという前提に基づく推測方法のような気がしますね。

むしろ、下層のしま模様の不明な層は、大洪水で降り注いだ水が、極地方が急速に冷えたために、一時に大量に凍り固まったものである可能性も排除できないのではないでしょうか。

#43 2016年03月19日 15:15:48

さやか666
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

ヤングマスクさんポジティブ過ぎやしませんか?

暇な女が専門外の知識をGoogle頼りにちょっと検索しただけです

「ノアの大洪水が実際に起こった根拠」を頑張って考えましょうよ

地球が丸いのを証明するのと同じです

ガンバロー(O゚皿゚O)

#44 2016年03月19日 15:38:54

yangmask
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

さやかさんへ。

【メテオクレーター】
Meteor Crater
アメリカのアリゾナ州フラッグスタッフにあるクレーター。約5万年前に隕石が落ちた跡で、世界でも特に保存状態のいいクレーターである。その理由は、アリゾナ州が砂漠気候で、年間平均降水量は約300mm、年間300日以上は晴天という恵まれた条件にある。クレーターの直径は約1.2kmで、外周は約3.6km。深さは165mで、衝突当時の深さは約210mだったといわれる。観光客は北側の展望台から見学できる。現在は珍しい野生動物と植物の宝庫として知られる。

https://kotobank.jp/word/%E3%83%A1%E3%8 … %BC-685106


-

ふーん、なるほどです。でもやはり、深さ210m → 165m と45m(14-15階建てのマンションと同じ)は埋もれているわけですね。つまり、45m ÷ 50000年 = 0.9mm。だいたい年平均約1mmの埋没ですね。

うーん、これも南極の氷と同じで、地球の気候が変動なしという前提による計算のような気がします。もし、大洪水でかぶった泥の層が10mほどあったなら、(45m - 10m) ÷ 1mm = 35000年と年代を修正することも可能な気がします。

-

ですから、科学者は、「大洪水などを想定しない」計算方法で結論を出し、それを根拠に「大洪水などはなかった」と言っているような気がします。それは、ちょっとおかしくないですかね?

もっともっとニュートラルで厳しいチェックが必要のような気がします。

-

ところで、メテオ・クレーターのレポートがありました。興味深かったので、是非。

http://smilejourney.com/grandcircle/meteorcrater/

#45 2016年03月19日 15:47:19

yangmask
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

さやか666 さんの発言:

ヤングマスクさんポジティブ過ぎやしませんか?

暇な女が専門外の知識をGoogle頼りにちょっと検索しただけです

「ノアの大洪水が実際に起こった根拠」を頑張って考えましょうよ

地球が丸いのを証明するのと同じです

ガンバロー(O゚皿゚O)

うむ、これも修行じゃ。ガンバルかな。

-

・・・ということで、①海溝にかかる水圧の話はどうでしたか?

まあ、元ネタはJWの洞察をパクったものなんですが。

あるいは、②シベリアのマンモス冷凍死体とか。

とりあえず、有力そうなこの2点を検証してみませんか?

http://wol.jw.org/ja/wol/d/r7/lp-j/1200001150

#46 2016年03月19日 16:03:57

さやか666
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

厚みが5mの巨大なカレーパンなら分かるんですよ


カレーの圧力で パンの下部分はどこかが決壊するでしょう

カレーパンのように単独でドンとあるのではなくて


海底は下がマントルですよね




・水圧 ・土圧 ・マントルの圧力


その中で水圧が一番大きな力なんでしょうか?



ということで考え中です。


というか楽しいデート中なんだけどね


野の花さんは南国だし


我々は、なんでヤングマスクさんに付き合ってるんだ?

#47 2016年03月19日 16:09:27

yangmask
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

ところで、先程の洞察の本に気になることが書いてありました。

-

大洪水の前は,大空の上方の水が有害な放射線の一部を遮断していたが,その水がなくなったために,人間の遺伝子に有害な影響を与える宇宙線が増えたという説もあります。しかし,このことについて聖書は何も述べていません。ちなみに,放射線に関して何らかの変化があったならば,大洪水前の放射性炭素年代測定がすべて無効になるほど,放射性炭素14の生成の割合は変わったはずです。

(引用終わり)

-

確かに、もし大洪水が地球環境に大きな影響を与え、太陽からの放射線量に変化があったなら、科学者が年代を特定する「放射性炭素年代測定」の結果も狂ってしまうでしょうね。

南極の氷やクレーターのところでも、その不備を挙げましたが、この点においても、科学者による結論は、もう少し吟味を必要としているように思えます。安易には鵜吞みできません。

「大洪水の可能性を無視して」年代を計算し、「大洪水はなかった」と結論するのは、やっぱりおかしいです。#45後半と#47でも挙げましたが、計算過程で、大洪水の可能性を挿入しても、現実の観察結果には反しない結果が生じ得ます。

ですから、科学的知見を絶対的なバイブルとみなすのは早計すぎる気がします。もっともっと厳しいチェックが必要です。聖書に対してだけでなく。

#48 2016年03月19日 16:46:51

yangmask
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

さやか666 さんの発言:

・水圧 ・土圧 ・マントルの圧力


その中で水圧が一番大きな力なんでしょうか?

うん。では、その圧力の力の源は何でしょうか。それは、要するに、地球の引力ですね。地面の中では下向きに地球の引力が働いていますが、一方、地面を構成する分子構造の強度が逆方向に抵抗し、こうしてバランスが保たれているわけです。もし、地球の引力が、地面の分子構造を圧倒するぐらいに強くなると、地球は凝縮されて、中性子星だとか、ブラックホールのような天体になるでしょう。(もちろん、地球はブラックホールにはなり得ませんよ)。

それで、地面に働いている圧力も、水圧も、地球の中心に向かう下向きの力だということですね。それを踏まえて、「くさび」の話をしました。先程のリンク先に図でも分かるように、海溝の割れ目の働く水圧は、もちろん下向きなんですが、それ以上行き場がないために、海溝の割れ目の壁面に対して、左右に押し広げるように働くものと思われます。

例えば、かたーい地面に、そうですね、その代わりに、コンクリートの塊に、例のくさびを打ち込みますね。それを1000気圧の圧力でぐぐぐーっと押さえていきます。1000気圧とは、1㎠、つまり小指の爪ほどの面積に1000kgのおもりが乗っかったのと同じ圧力です。

そのくさびはコンクリートに食い込み、どんどん深く食い込むごとに、コンクリートは左右に割れていきます。先程の動画で木が割れたのと同じですね。これは、コンクリートでなくても、かたーい金属でも、くさびを打ち込めるスキマさえあれば、実現できると思います。

そういうイメージで再考してみてください。デート中にすみませんけど。

#49 2016年03月19日 17:06:31

akame
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

取り急ぎ



http://homepage1.nifty.com/uraisan/n26.pdf



様々な地域の様々な期間にわたる氷河期の痕跡

創世記によると、地球は洪水が起きるまでは温暖で安定していたはずでは?

#50 2016年03月19日 17:24:06

さやか666
ゲストユーザー

Re: ノア洪水を示す証拠はありますか?

ウーン

コンクリートほど固くないですが


ブヨブヨの深海魚

深海魚が海底にへばりついていたとしたら


深海魚も水圧でメッタ刺しになりますかね


裂け目ができますかね、二枚開きになりますかね


私、何か 間違ってるかな



ヤングマスクさんドーゾ

クィック投稿

メッセージを書いて送信してください。

Board footer