ログインしていません。

返信

メッセージを書いて送信してください。
オプション

戻る

トピックレビュー(最新表示)

聖書についての質問
昨日 14:11:58

木曜の夕方に近所のJW少年がやってきた。
「次回のものみの塔は、“愛を力にして良い知らせを伝える(20)”で、とにかく愛を胸に抱いて、文句を言わずに伝道しろ、という内容です。」
「教義変更に伴って、伝道に対するやる気がなくなるのを防ごうという意図だね。」

「1節にその辺の事情を説明しています。“2023年の年次総会で,私たちは幾つかの理解の調整や宣教に関する発表を聞いて胸が躍りました。 例えば,大いなるバビロンが滅ぼされた後にもエホバに仕えるようになる人がいるかもしれない,と説明されました。また,2023年11月以降,伝道者は自分が行った宣教について詳しく報告をする必要はないことが知らされました。このような変更があったということは,私たちが宣教の手を緩めてもいいということでしょうか。”とあります。答えは“いいえ”ですが、それはタテマエですね。」
「伝道なんて新規の信者獲得には何の効果もないことは統治体もわかっているよ。だからといって伝道しなくてよいとも言えない。それはJWが真の宗教であることの証拠だと、ずっと誇ってきたことだからね。」

「2節では“伝道することは日に日に重要になっています。残された時は少なくなっているからです。”と言っています。終末カルトの本領発揮ですね。信者を働かせるには終わりが近いと言うしかないわけです。」
「同じことを100年以上も言い続けている。政府が宗教を禁止するとか到底あり得ないことが大患難の始まりと主張しているので、あと100年、終わりは来ないとあまり賢いとは言えないJWだって思えるはず。」

「3節で“良い知らせを伝える動機は何かということです。一言で言えば,それは愛です。”とあります。とんでもないウソですが、これが公式見解という訳ですね。」
「伝道しないJWがいたら、愛はあるんかい?と問い詰めて、ありますと答えたら、それなら伝道するよね、と伝道を強要するつもりだね。」

「4から7節が“良い知らせに対する愛”です。 5節で“聖書の真理を初めて聞いた時にどんな気持ちになったか思い出してください。”と問いかけ、“学んだことを愛するようになり,貴重な真理を他の人に伝えずにはいられなくなったはずです。(エレミヤ 20:9と比較。)”とあります。これもウソですね。」
「今のJWの大多数はJW2,3世。子どもの時に無理やり押し付けられたのが“聖書の真理”と称しているJWのインチキ教義。それを聞いて、退屈、くだらない、理解不能、うそだろう、そんな気持ちになった人が大多数でしょう。」

「大多数は自分がJWというカルトの一員であることはできるだけ他の人に知られたくないと思って生きているわけで、“他の人に伝えずにはいられなくなった”という人は見たことないです。」
「すぐばれるようなウソを言うのがJWの記事だね。」

「引照聖句には、神の言葉について“私はそれを抑えるのに疲れ,もう耐えられなくなりました。”とエレミヤが言っていますが、JWとは無関係ですよ。」
「そういうJWがいたら、正常な精神状態なのか、ヘンなクスリを飲んでいないか調べてもらう必要があるよね。そもそも旧約聖書では、異民族に伝道するという思想はない。」

「6節がアーネスト兄弟の体験談です。父親を亡くして、父がどこにいるのか気にしていたところ、“死んだ人は深く眠っているかのように何の意識もないことや,復活の希望があることについて知り,感激しました。”とあります。そして“妻のローザも聖書を学び始め,王国のメッセージを愛するようになりました。2人は1978年にバプテスマを受けました。”というものです。長老にはなれなかったようですね。」
「1978年の話だよ。相当昔だね。今どき死んだ人の状態を聞いて感激する人なんかいないからね。インターネットのない情報量の限られた古き良き時代の話。」

「7節で“聖書の真理を心から愛するようになると,みんなに伝えたくなるものです。(ルカ 6:45を読む。)”とあります。引照聖句は伝道のことを言っていません。」
「そこには“善い人は,心に蓄えている善いものの中から善いものを取り出し,邪悪な人は,蓄えている邪悪なものの中から邪悪なものを取り出します。心に満ちあふれているものが口から出るのです。”とあるけれど、6:43から45がひとまとまりで、43、44では“立派な木が腐った実を結ぶことはなく,腐った木が立派な実を結ぶこともありません。どんな木かはその実によって分かります。”といっている。それを人間に当てはめたのが45.」

「中身と外に現れるものは一致しているということですか?」
「これの並行記事がマタイ7:15から20にある。そこには“羊のふりをしてやって来る偽預言者たちに警戒していなさい。その人たちは実際には,むさぼり食うオオカミです。その人たちは実によって見分けられます。”とある。もとはニセ預言者の見分け方という文脈で語られたのかもしれない。そうだとすると、預言ではなく、何を生み出しているのかで判断しなさいという警告ということになる。」

「JWとしては、マタイの方は引用できませんね。JWのことを言っていると多くの人は思いますよ。」
「JWが生み出しているものと言えば、実現しない預言、すぐに変わる教義、数々の悪評、精神を病んだり、貧困にあえぐ信者の群れ、分裂した家族、そして立派でお金のかかった本部の建物、高価な装飾品を身に着けた肥満した統治体の老人たち、かな?」

「8から10節が“人々に対する愛”です。 そこではとんでもないことを言っています。“「希望もなく,神を知らずに」生活している人たちのことを考えると,胸が痛みます。(エフェ 2:12)多くの人はいろいろな問題を抱え,抜け出せない深い穴の中にいるように感じているかもしれません。でも,私たちは王国の良い知らせというロープを使って,その人たちをそこから引き上げることができます。”とあります。JW以外の人を見下した、とんでもない勘違いです。こんなことを言うからJWは嫌われます。」
「元の英文はThey are drowning in life’s problems, and we have the life vest that they needで、彼らは人生の問題の中でおぼれていますが、私たちは彼らが必要とする救命胴衣を持っています、というもの。それを穴とロープに変えている。」

「いろいろな問題でおぼれかけているのはJWの方ですよ。JWは救命胴衣なんて持っていません。長年ベテルで働いても、高齢になったら退職金ゼロで追い出されます。」
「そういわれるのがイヤで、訳を変えたのでしょう。」

「そんな高慢なJWですが、“人々への愛や思いやりがあるなら,良い知らせを伝えるためにできる限りのことをしたいと思います。”と言っています。これも意図的に誤訳していますね。」
「元の英文はOur love and compassion for such ones motivates us to make every effort to reach them with the good news.で、そのような人に対する愛と思いやりに駆られて、彼らに良いたよりを届けるあらゆる努力をするようになりました、という意味。翻訳者もさすがにこれはウソだとおもったので、変えたのだろうね。」

「組織は良いたよりを伝える努力はそんなにしていません。新聞広告やテレビ広告、インターネット広告など、しません。そういう手段を使って、終わりが近い、となぜ多くの人に知らせないのか不思議です。」
「それはお金がかかる。無給で働く人間がいるので、宣伝にお金をかけたくない。どうせはずれるのに、組織の名前で、終わりが来るなんて言ったら、後で攻撃されるから絶対にしない。外れた預言は信者が誤解し、勝手に言いふらしたことです、と言い逃れするのがJWという組織のやり方。」

「8節の下に“愛を込めて弟子を育てる”という冊子の紹介が出ています。“自分が何を話すかではなく相手がどんなことに関心があるかに注目する大切さを学べます。”とあります。」
「多くの人はJWの発するメッセージに関心がないことに、ようやく気付いたということかな?」

「9節で“さらに,人々を愛しているなら,間もなく悪い 世界が終わることについて警告せずにはいられなくなります。(エゼキエル 33:7,8を読む。)”とあります。そういう人はいますか?」
「間もなく世界が終わるなんて、統治体でも信じていない。信じていれば、組織の総力を挙げて、終わるぞ、滅びるぞ、死ぬぞ、と宣伝しまくる。でもそんなことはしないよね。」

「ものみの塔というのは、敵の接近をいち早く見つけて、警告するための施設です。それを雑誌名にしているわけですから、もともとは終末論をぶちかますのが本来の任務ですよ。最近はそういう記事がないですよ。」
「それを末端の信者にやらせようとしているということ。」

「引照聖句には“人の子よ,私はあなたをイスラエル国民の見張りに任命した。あなたは私の口から出る言葉を聞いたら,私からの警告を彼らに伝えなければならない。”とあるのですが、ここで言う“人の子”とはエゼキエルのことですよ。この聖句をJWに当てはめるなら、エゼキエルに相当するのは統治体ですよ。」
「そういう自覚はないでしょう。働くのは末端の信者。」

「10節は教義変更に関係する話です。“前の記事で説明された通り,エホバは,大いなるバビロンが滅びる様子を見てエホバに信仰を持つようになる人たちを救うかもしれません。そうであれば,もうすぐ起きることについて人々に警告し続けることはますます重要になるといえます。どうしてですか。私たちが今伝えていることを将来人々が思い出すかもしれないからです。”とあります。屈折した理屈ですね。」
「今警告する→大患難がきたときに、そういえばJWがこうなると言っていたと思い出す→JWになろうとする→救われる人が増える、という因果関係を想定しているわけね。それだったら、新聞広告のように物理的に残るものを使うべきということになるよ。」

「大患難が来た時に、その新聞広告、例えば1面を使った、間もなく大患難!という広告を見せて、ほらこういったでしょう、と言えますよね。家の前に看板を立てるのもいいですよ。」
「看板はいいね。信者は選挙の看板の横にでも、大患難来る、ハルマゲドンはすぐそこ、という看板を立てたらいいよ。」

「JWの教義からすれば、伝道しない方が多くの人の命を救います。伝道したのにJWにならなかった人はハルマゲドンで滅びます。JWの話を聞くチャンスがないままハルマゲドンを迎えた人は滅びない可能性があります。」
「伝道すればするほど、滅びる人を作っていることになるわけだね。伝道なんか早くやめよう。」

「11から13節が“エホバとエホバの名前に対する愛”です。 11節に“私たちが良い知らせを伝える一番の理由は,エホバとその神聖な名前を愛しているからです。私たちは伝道することによって,大好きなエホバを賛美したいと思います。”とあります。これも訳がよくないですね。」
「神を賛美する方法=伝道と言っているね。伝道しても誰も興味を持たなくても問題ない、伝道自体に価値があると言いたいのだろう。伝道する理由としては弱いね。」

「その賛美の伝道もひと月に1回すれば、伝道したことになって、活発な伝道者でいられるわけです。」
「これから伝道を担うのはカイタクシャということだね。そうでない人は伝道したとチェックするだけでいいというのが組織の方針。」

「11節の下に、伝道している場面の3枚の写真があります。その1枚がアフリカで、藁ぶき屋根の家を背景に子どもを背負った貧しそうなアフリカ人女性にスマートな白人JWペアが冊子を見せているというものですが、アフリカの人はこれをみて怒らないか心配です。」
「アフリカとなるといつもこういう写真。アフリカに対する偏見丸出し。アフリカには都市がないかのようだ。白人JWだって、こんなほっそりしたJWはそんなにいないよ。宣伝写真用に選ばれた人だね。」

「13節に“エホバは私たちのことを「証人」と呼んでいます。(イザヤ 43:10-12を読む。)”とありますが、ヘンですね。エホバの証人という名称を使うようになったのは2代目会長のラザフォードの時からです。勝手に名乗っているだけですよ。」
「誤訳だ。Jehovah has called us to be his “witnesses“.とあるから、エホバは私たちをご自分の”証人“として召喚しました、という意味。裁判手続きのことだよ。ラザフォードは弁護士だったから、裁判用語が好きだったのだろう。」

「さらに“以前,統治体からの手紙に次のように書かれていました。「人が持つことのできる最大の誉れは,エホバの証人の一人とみなされることなのです」。”とあります。JWであることを感謝せよ、ということですね。」
「ここでは統治体が神に次ぐ権威であるかのように扱われている。ニューヨークの老人たちが最大の誉れと言ったからといって、それをそのまま信じてはダメでしょう。」

「14から16節が“終わりが来るまで伝道を続ける”です。 14節では“近い将来に起きる事柄について考えると,わくわくします。大患難が始まるまでにエホバの助けによってさらに多くの人が真理を受け入れる様子をぜひ見たいと思います。”とあります。なんとか信者のやる気を出させようとして必死です。」
「近い将来に大患難なんておこらないよ、とほとんどの人は思っているはず。いくら笛を吹いたって、誰も踊らないね。」

「15節で“それまでの間,私たちにはすべきことがあります。神の王国の良い知らせを世界中に伝える仕事です。(中略)また,私たちはこれから起きることについて警告し続ける必要があります。”と言っています。教義が変わっても、JWのすることは100年前と同じということですね。」
「よい知らせを伝えるのは“仕事”ではないよ。単なるボランティア活動。平の信者は月に1回5分程度で十分。」

聖書についての質問
2024年07月19日 14:21:27

木曜の夕方に近所のJW少年がやってきた。
「次回のものみの塔は、“エホバがこれからどのように裁くかについて分かっていること(19)”で、大患難が始まってから慌ててJWになっても楽園に行けるという内容です。」
「JWをやめた家族を想定しているようだ。大患難が起きて、やっぱりJWが正しかったと思いなおしてJWに復帰しても楽園に行けるなら、JWの家族も安心できる。」

「1節は“私たちは特別な時代に生きています。聖書の預言が実現するのを毎日のように目撃しているからです。例えば,「北の王」と「南の王」が世界の主導権を巡って争っています。”で始まります。インチキ宗教の臭いがプンプンする文章です。」
「英米2重強国とロシアが世界の主導権を巡って争っていると言いたいのだろうけれど、そんなことはないし、予言の成就でもない。北と南というのはイスラエルからみての方角で、アメリカもロシア両方とも北だよ。」

「ロシア嫌いのアメリカ人JWなら予言が成就した、JWすごい、とすぐ納得しますよ。」
「信者同士で預言の成就おめでとう、となるわけね。」

「3から10節が“知らないこと”です。 教義変更です。3節で“私たちは以前,大患難が始まった後にエホバに信仰を持つようになってハルマゲドンを生き残る人はいないと考えていました。それは,ノアの時代の大洪水の際に起きたことが,将来に起きることと対応していると考えていたからです。”とこれまでの教義を説明します。」
「ノアの洪水の話がよっぽど好きなんだね。あれは預言と思っていたわけね。JWにかかると何でも預言なんだ。」

「4節で“では,大洪水の時に起きた出来事一つ一つが将来の出来事と対応しているのでしょうか。そうではありません。聖書にそれを裏付ける根拠がないからです。”と、やっと世間並みの聖書理解に到達したようです。本当にバカです。」
「JWのような終末カルトがノアの洪水に過剰な興味を持ち、終わりの時と無理やり関連付けてきたということ。自分たちの愚かさを少しは反省して欲しいね。」

「5節で“現在,私たちは世界中の人に伝道する活動を熱心に行っています。でもどんなに頑張っても,終わりが来る前に,地球上の全ての人に良い知らせを伝えることはできないでしょう。”と弱気なことを言っています。全人類への伝道をあきらめたようです。」
「そうでもないよ。6節では“イエスは,良い知らせは「全ての国の人々が聞けるように世界中で」伝えられると予告しました。(マタ 24:14)この預言は今まさに実現しています。”といっている。JWの自己採点では100点満点ということ。だからいつ終わりが来てもいいというタテマエでしょう。」

「7節で“しかしイエスは弟子たちに,「人の子が来るまでにあなたたちがイスラエルの町々を回り尽くすことは決してありません」と言いました。(マタ 10:23; 25:31-33)つまり,イエスが来るまでに全ての人に伝道することはできないということです。”と言っています。JWの話を聞いたことがない人がいても、終わりは来るということですね。」
「それで、8節で“大患難が始まる前に良い知らせを聞く機会がなかった人たちはどうなるんだろう。エホバとエホバから裁くことを委ねられているイエスは,そうした人たちのことをどのように判断するんだろう”という疑問が生じると言っている。」

「その答えは、“知らない”です。すごいですね。」
「でも8節に“それに,エホバにはそのことを私たちに知らせる義務はありません。”とあるのはいただけないね。エホバという神を弁護しようとして、いきなりアメリカの弁護士のようなことを言いだす。統治体も信者に寄付金の使い道などや重要事項を知らせる義務はないと言いたいのかな。」

「8節の下には3枚の写真がでていて、イスラム教徒の女性、中国の人、恐らくアマゾン奥地の人です。JWの伝道が禁止されているか、出会うことが困難な場所に住んでいる人たちですね。」
「中国とインドで28億人くらいだけど、JWはほとんど活動していない。イスラムの国の人口は19億人くらいだけど、JWはほとんど活動していない。人類の半分以上だよ。とうてい良いたよりが世界中で伝えられたという状況ではないと判断できる。」

「10節でさらなる疑問です。“大患難の間に死んだ人は誰も復活しないのでしょうか。”です。ハルマゲドンの前の段階で死亡した人です。これについても答えは“私たちには分かりません。”です。」
「わからないことだらけなのに、なぜか終わりの時は“まもなく”ということはわかるんだよね。不思議だね。それも本当は“私たちには分かりません。”でしょう。」

「11から16節が“知っていること”です。 11節で“キリストの兄弟たちにどう接したかを基準にして,キリストが人々を羊かヤギに分けるということを知っています。(マタ 25:40)キリストや天に行くよう選ばれた人たちに協力してきた人は,羊として分けられます。”と言っていますが、聖句の誤用です。」
「マタイ25:40は“王は答えます。『実のところ,これら私の兄弟のうち最も目立たない人の1人にしたのは,それだけ私にしたのです』。”だけど、“最も目立たない人”というのが“天に行くよう選ばれた人たち”という解釈なわけだ。統治体は最も目立つ人だから、含まれないよね。」

「JWの解釈では、会衆の最も弱い立場の人に親切にするより、記念式で飲み食いし、天でキリストと一緒に世界を支配すると言っている人、その代表は統治体ですが、そう人を助ける方が重要とイエスは言っているということですね。」
「統治体以外の天に行くよう選ばれたと主張する人は頭のおかしい人のようだから無視していい。」

「12節で“大患難が始まった後であっても,「大いなるバビロン」が滅びる様子を見て,エホバの証人がずっと言ってきたことを思い出す人がいるかもしれません。その中に信仰を持つようになる人たちはいるでしょうか。”と、問いかけます。答えは、“いる”です。最後の土壇場になってJWになる人ですね。」
「13節で“大いなるバビロンが滅びた後,終わりが来る直前に私たち に加わる人がいるとしたら,面白くないと感じますか。”と問いかけている。そう感じるJWが大半でしょう。JWは子どもの時から楽しいことはなにもなく、自分のしたいこともせず、組織の奴隷として生きてきたのに、それまで好きなように生きてきてハルマゲドンの直前になってJWになった人と同じ結果になるなんて納得いかないでしょう。不公平だ、と叫ぶよ。」

「13節の下に2枚写真がありまして、“エホバに仕えることをやめてしまった若い女性が「大いなるバビロン」が滅ぼされることについて昔学んだことを思い出している。その後,心を入れ替え,エホバの証人の両親のもとに帰っている。”と説明しています。」
「一枚目に映っているテレビニュースの画面には、政府が宗教活動の停止を命じたというテロップが出ている。それを見て大患難の開始だと思ったというわけだけど、政府が宗教活動の停止を命じるなんてアメリカやヨーロッパ、日本でありえないよ。大患難はおこりそうもないね。」

「この辺の常識のなさが、カルトらしくていいですね。」
「本当は大患難なんてありえないという裏のメッセージを出しているのかも。」

「14節では“エホバの証人ではない家族が亡くなった場合にこう考える人がいるかもしれません。「亡くなったのが大患難の前でよかった。復活の希望があるから」。”とあります。これはJWの教義上の問題点でした。」
「JWでない人は大患難の後に死ぬと復活なし、大患難の前だと復活ありというのがJWの教義だった。JWでない人は、復活を考えると、早めに殺した方がいいということになる。実際に、そう考えて家族を殺したJWがアメリカにいた。実に危険な宗教だね。」

「そういう問題を避けるため、14節では“いつ死ぬかによって永遠に生きられるかどうかが決まるわけではありません。”と言っています。それはそうでしょう。」
「でもハルマゲドンで死んだら、そのままなんだよね。ハルマゲドン前に殺してあげた方が永遠の命を得られるという教義上の抜け穴は埋まっていない。殺した方がいいなんていう教義はデタラメ。」

「15節は“永遠に生きられるかどうかはどこに住んでいるかで決まるわけでもありません。王国のメッセージを聞くことができない地域に住んでいるからといって,エホバがそれらの人たちをみんなまとめて“ヤギ”と見なすとは考えられません。”と言っています。イスラム教の国の人や中国人のことですね。でも具体的にどうするかは“私たちには分かりません。”とあります。エホバが魔法を使うと思いますよ。」
「どこに住んでいるかはJWになるかどうかに影響を与えているよね。統治体はアメリカ人の白人が圧倒的に多い。信者の数もアメリカが多い。エホバはアメリカ人が大好きということだね。」

「16節は復活について説明しています。“エホバは一人一人のことをよく知っているので,私たちがたとえ死んだとしても復活させることができます。私たちの記憶を含め,細かな点全てを復元できるほどによく知っているのです。(マタ 10:29-31)”とあります。復活というのは復元ですか?」
「英文ではrecreateで再創造する、だよ。JWの復活は自分のそっくりさんが新しく作られるということ。」

「それは自分ですか?」
「違うだろう。自分の死後に自分そっくりの人間が創られても自分ではない。それが幸せになろうが不幸になろうが今の自分とは何も関係ない。」

「死んだ人間の複製を作ることに何か意味があるのですか?」
「多くの宗教は魂のような個人の連続性を保証する永続的なものを想定する。だから天国に行くのは姿を変えた自分だし、輪廻転生してもそれは姿を変えた自分と言える。JWの復活の教義にはそういう永続的なものがないので、復活ではなく複製の作成としかいえない。意味のないこととしか思えない。」

「引照聖句ですが復活と関係ありませんよ。マタイ10:30に“あなたたちは髪の毛まで全て数えられています。”とありますけれど、“記憶を含め,細かな点全てを復元できるほどによく知っている”とは書かれていません。」
「その部分の前の10:28に“命も体もゲヘナで滅ぼせる方を畏れなさい。”という文があって、その理由を示したのが10:29-31という構成。10:31は“ですから,恐れることはありません。あなたたちはたくさんのスズメより価値があるのです。”で終わる。復活とは関係ない。」

「16節の最後は“愛情深い父であるエホバは一人一人を正しく,憐れみ深く,完璧な仕方で裁いてくださると確信できます。”です。穴の多いJWの復活に関する教義だけれど、疑問など思わず、盲目的に従えということですね。」
「聖書の神は情緒不安定で信頼置けないという印象だね。列王記二2章にある、エリシャのはげをからかった子ども42人を2頭の熊を使って殺させたりしている。どう見ても過剰殺戮。完璧な仕方で裁いたなんて言えない。」

「最後の17節が奇妙です。“このようにさらに理解が深まったことで,終わりが近いことをこれまで以上に意識して伝道したいという気持ちが強まります。”とあります。逆ですよ。伝道する意味がないという気持ちが強まりました。」
「英文ではour preaching work more urgent than everで、私たちの伝道活動はこれまで以上に緊急なもの、と言っている。それを“これまで以上に意識して”とあいまいに訳しているのはダメだよね。忠実に訳さないと、JWのカルトぶりが伝わらない。」

「大患難が来てから、伝道すればいいわけですよ。緊急性ゼロです。」
「そう考えるJWが増えることを予想して、次回は伝道の重要性を叩き込もうという記事だね。」

聖書についての質問
2024年07月12日 14:43:07

木曜の夕方に近所のJW少年がやってきた。
「次回のものみの塔は、“憐れみ深く「地上の人全てを裁く方」を信頼する(18)”で、復活についての教義を変更します、という内容です。」
「昨年の年次総会で発表したものだね。誰が復活するか、しないかはわからないというなさけないものだよね。焦点となっているのはソドムとゴモラの人々が復活するかどうかだけど、カルト信者以外どうでもいい問題。」

「なぜそんな教義変更を今さらするのでしょうか?」
「ハルマゲドンが関係していると思うね。要するに人類大虐殺だけど、その時殺された人は復活しないというのがJWの教義だ。それだと、その時赤ちゃんはどうなの?JWのことを一度も聞いたことのない人はどうなの?等々、理不尽なことがありすぎる。その理不尽さを解決ないしは緩和するものとして復活の教義があるわけで、方向としては、みんな復活するということにしたいようだね。」

「4節に“最近,「命の復活」と「裁きの復活」に関する理解が調整されました。 (ヨハネ 5:28,29を読む。) その調整によって今回さらに明らかになった点について,この記事と次の記事で学びます。”とあります。2022/9の研究記事39ですね。」
「その記事では正しくない人も復活するといっている。それに矛盾しないように、今まで復活しないとしたソドムとゴモラの人も復活するかしないかはわかりません、一部の人は復活するかも、とこの記事であいまいな教義に変えたようだ。」

「5から9節が“知らないこと”です。 5節で“ソドムとゴモラの人たちのように,エホバに滅ぼされた人たちには復活の希望はないと説明されていました。でも,祈って注意深く調査した結果,そうとは言い切れないことが明らかになりました。”とあります。」
「ソドムとゴモラの人が復活するかについては、何度も復活すると復活しないを行ったり来たりしてきた。組織の教義面での無能さは昔から分かっていたこと。」

「6節では“例えば,エホバはノアとその家族以外の全ての人を洪水によって滅ぼしました。また,約束の地に住んでいた7つの国民をイスラエル人によって滅ぼしたこともあります。天使が1晩のうちに18万5000人のアッシリア兵を討つようにしたこともあります。(創 7:23。申 7:1-3。イザ 37:36,37)エホバは,こうした人たち全てに永遠の滅びという裁きを下したのでしょうか。この人たちには復活の希望はないのでしょうか。聖書によると,そうとは断言できません。”とあります。これらの人も復活する可能性があるようです。」
「神の裁きもいい加減なものということかな?過去の大虐殺の犠牲者を復活させて誤りを正す必要があると組織は感じているようだ。」

「7節では“ノアが巨大な箱船を造りながら地球上にいる全ての人に洪水について警告できたとは書かれていません。同じように,カナンに住んでいた邪悪な人たちみんなに,エホバについて学び,生き方を改める機会があったかどうかは分かりません。”と、相当理不尽な死であった可能性を認めています。エホバってひどい神ということですね。」
「マタイ24:38、39に“洪水前のその時代,ノアが箱船に入る日まで,人々は食べたり飲んだり,結婚したりしていました。そして,洪水が来て全ての人を流し去るまで注意しませんでした。”とある。洪水について警告されていたなんてイエスは言っていないよ。」

「JWはペテロ二2:5の“正しいことの伝道者ノア”という表現から、ノアが洪水が来るぞ、と警告して歩いたと思い込んでいるのです。」
「ノアが伝道したなんて創世記に書いていない。そもそも伝道者なんて言う概念は旧約聖書にはない。ペテロ二の作者の創作だよ。ペテロ二は2世紀ごろに書かれた偽名文書。」

「8節がソドムとゴモラの人についてです。“ロトがそれらの人全員に伝道したかどうかは分かりません。”とあります。また“少年たちは,その行動がどれほど悪いか理解することさえできていなかったかもしれません。”と、未成年に配慮しています。」
「それで、ソドムとゴモラの人の中には復活する人がいるかもしれないということになるわけだ。“私たちにははっきりしたことは分かりません。”とあるね。」

「はっきりしたことはわからないのに、今まで自信たっぷりにあれこれ断定してきたことへの反省はありませんね。」
「どんな間違ったことを言おうが謝罪は必要ないというのが統治体の立場。」

「9節はソロモン王についてです。“復活は愛情深い神からの贈り物です。”といってから、“ソロモンはこの贈り物を受けることができるでしょうか。それはエホバにしか分かりません。”とあります。ソロモン王も復活するかしないかはわかりませんということのようです。」
「ソロモン王はJW流に言えば背教者だ。背教者が死んだら復活するのかというのはJW的には大問題。それもよくわからないという結論ね。」

「10から16節が“知っていること”です。 10節では“エゼキエル 33:11を読む。エホバは人間を滅ぼすことについてどう思っているかを教えてくれています。”とあります。エゼキエル33:11には“私は悪い人の死を喜ばず,かえって,悪い人が生き方を変えて生き続けることを喜ぶ。悔い改めて,悪い行いをやめなさい。イスラエル国民よ,あなたたちが死ぬようなことがあってよいだろうか。”とあります。これはJWには関係ないですね。」
「イスラエル人に向けて言っているわけで、21世紀のアメリカ人に向けてではないね。」

「10節では“エホバは「一人も滅ぼされ[ない]ことを望んでいる」と書きました。(ペテ二 3:9)”とあります。でも、エホバは大量殺人は大好きですよ。」
「ペテロ二3:9は終わりの日が来ないことに対する言い訳。本当にそうなら、ハルマゲドンなんかはない。」

「11節は復活しない人です。イスカリオテのユダ、イエスに敵対した宗教指導者、悔い改めない背教者です。“マルコ 3:29と注釈を参照。”とあり、そこには“ただし,聖なる力を冒瀆する人は永久に許されず,永遠の罪を負うのです。”とあります。日本のJWは聖霊のことを聖なる力と呼んで冒涜していますよ。心配です。」
「英文ではthe holy spirit(聖霊)なのに聖なる力と訳している。まるで電力とか風力かのよう。聖霊は怒っているよ。」

「エフェソス4:30に“神の聖なる力を悲しませてはなりません。”とあります。聖なる力は悲しむのですから、当然怒りますよ。」
「聖なる力が悲しむ、という文を見てヘンだなと思わないのかな?聖霊と訳して欲しいね。」

「12節ではダビデとマナセ王を取り上げて、“エホバはダビデやマナセを復活させます。自分の罪を認め,心から悔い改めたからです。”とあり、悔い改めた人は復活です。13節ではヨナ書のニネベの人たちを取り上げて、イエスが“悔い改めた「ニネベの人々は裁きの際に……復活」すると言いました。(マタ 12:41)”とあります。」
「悔い改めればどんな悪人でも復活するといいたいようだ。」

「14節では“ニネベの人たちが「裁きの際に……復活」するとはどういう意味でしょうか。”という問題扱います。これが全くいい加減な説明で、あきれます。」
「最終的な裁きのために復活するという意味だよ。それ以上のことは言っていない。」

「JWの解釈では“千年統治の間に「正しい人も正しくない人も復活」します。(使徒 24:15)その復活は,正しくない人にとっては「裁きの復活」になります。つまり,エホバとイエスは,その人が神から教えられることに従うかどうかを観察し,評価するということです。”というものです。そんなこと聖書に書かれていません。1000年統治なんて啓示に突然出てくるもので、他の聖書の作者は知りませんよ。イエスだって知りません。」
「1000年間に復活した人の教育と評価が行われるなんてJWの想像。聖書のどこにもそんなことは書かれていない。」

「10節の下に、JWらしき人が復活した人にJWの教義を教えているというイラストがあるのですが、聞いている人は12人です。少なすぎませんか?」
「今まで生まれた人類は大雑把に言って1000億人以上。今生きているJWは800万くらい。子どもを除けばもっと少なくなる。JWが復活した人を教育するとなると、1人のJWが12500人を教えることになる。復活した人は死ぬ前と同じ状態で複製されるから日本人の復活者は20万人の日本人JWが教えなくてはいけない。悲惨なのは中国人だね。1人の中国人JWが教えなくてはいけない復活者は想像を超える数だね。」

「古代の日本人は現代日本語が分かりませんよ。どうやって教えるのですか?語学の授業から始めるとしても、古代人がおとなしく聞いているとは思えません。」
「消滅した言語もたくさんある。そういった言語を話す人が復活しても誰も教えられない。どうするの?日本でもアイヌ語を話せる人は10人もいないと言われている。今使われている言語の半数は今世紀中に消滅するという予測もある。早く楽園が来ないと大変だよ。」

「1000年間の間に復活者の教育、評価を行うというJWの想像は実現不可能ですね。」
「エホバの魔法が必要。でもJWはそういった魔法は考えない宗教だよね。楽園でも人間が家を作ったり畑を作ったりすると想像している。」

「15節で再びソドムとゴモラの人の話です。よっぽど気になるのでしょうね。“ニネベの人たちと同じく悪いことをしたソドムとゴモラの人たちの中にも,復活して悔い改める機会が与えられる人がいるかもしれません。そして私たちには,もしかすると復活してくるそうした人たちに,エホバやイエス・キリストについて教える機会があるかもしれません。”とあります。ソドムとゴモラの人って何語を話すのですか?」
「訳がよくないね。It is possible that at least some of those people will be resurrectedとあるので、少なくとも何人かが復活するかもしれない、と言っている。ごく少数が復活するかもというのが、今のJWの見解ということね。」

「15節の下に囲み記事“ユダの言葉をどう理解できますか”があります。“ソドムとゴモラと周りの町が「永遠の火による処罰を受け[た]」と書きました。(ユダ 7)これはどういう意味でしょうか。ユダの言葉はイエスの言葉と矛盾しているでしょうか。(ルカ 10:12)”という問題です。ルカ10:12では“その日には,その町よりソドムの方が処罰が軽いでしょう”とあります。」
「答えは“イエスはソドムとゴモラの全ての人が復活するとは言いませんでした。一部の人には希望があるということを言っていたと思われます。不道徳な行いに対する警告として永久に滅ぼされたのは,住民全てではなく,町そのものだったようです。”というもの。 “思われます”、そして“ようです”というわけで、単なる推測だね。」

「16節では“エレミヤ 17:10を読む。”とあり、そこには“私エホバは,心を探り,奥底の考えを調べている。一人一人に,生き方に応じて,行ったことに応じて報いるために”とあります。単なる応報思想ですね。現実はそうではありません。」
「よい人が良い人生を送り、悪い人が悪い人生を送る、なんてことは決まっていない。これは伝道の書で繰り返し出てくる。」

「エレミヤのような預言者たちはよい人には良い結果が生じ、悪い人には悪い結果が生じると主張しましたが、現実は違うわけです。それで死後の世界を想定し、死後の世界で人生の理不尽さのバランスをとる発想が生まれてきたわけですね。」
「初めは正しい人が復活するという主張がでてきた。その後に正しくない人も裁かれるために復活するという主張が出てくる。そして使徒24:15の“神が正しい人も正しくない人も復活させてくださるという希望です。”とあるような、全ての人が復活するという考えに落ちついた。JWは違う見解のようだけどね。」

「でも16節では“聖書にはっきりと書かれていない限り,私たちは誰かについて復活の希望がないと決め付けてはなりません。”とあり、原則復活するという考えにやっと到達したようです。」
「JWは聖書にはっきり書かれていないことを主張することが多すぎる。1000年間復活した人は教育、評価を受けるなんてことは聖書に書かれていないのだから、そうだと決めつけてはなりません。」

「17節から19節までが“地上の人全てを裁く方は,正しいことを行われる”です。 まとめです。17節に“アダムとエバがサタンの側に付いてエホバ神に反逆してから,数え切れないほど多くの人 が死にました。”とあるのですが、英文ではbillions of humans have diedです。何十億もの人が死んだとあります。」
「死んだ人は何十億という単位ではないことを翻訳者は知っているので、“数えきれないほど”に変えたのだろう。執筆者は復活する人数を少なく見せたくて嘘をついているね。」

「復活する人が1000億人とすると、人口が多すぎて楽園とは程遠い環境になります。難民キャンプでしょうか。」
「JWの言う地上の楽園は信者を集めるための宣伝に過ぎないということ。」

「18節で“私たちは,エホバが人を裁く時はいつでも正しい判断をしてくださることを確信できます。”とあります。確信しなさいという指示ですね。でも、できませんね。大洪水で動物や乳幼児を溺死させたことを正しい判断だったとは思えません。なぜ悪人だけ、エホバの魔法で殺さないのでしょう?」
「出エジプト12:29に“真夜中になって,エホバは,王座に座るファラオの長男も牢獄にいる囚人の長男も,エジプトの長男を全て打ち,動物の初子も全て打った。”とある。これはファラオがイスラエル人を解放しなかったことに対するもの。無関係な人や動物までなぜ殺すの?正しい判断と確信できないね。」

「最後の19節には来週の予告があります。“では,大患難の時にエホバとイエスはどのような裁きを行うのでしょうか。”というものです。」
「これも年次総会で出た教義変更についてだね。知っている人は休みだね。」

Hictishe91
2024年07月10日 22:38:43

こんにちは、みんな!最近、私はコンピュータ ゲーム、特に Counter-Strike に積極的に興味を持つようになりました。これはリラックスして楽しむのに最適な方法です。さらに、ケースを開いて武器に最適なスキンを入手できる csgo スキン 入手方法 プラットフォームを発見しました。これにより、ゲームにさらに興奮と喜びが加わります。他にこれをやっている人はいますか?あなたの話やヒントをぜひ聞きたいです!

聖書についての質問
2024年07月05日 14:03:55

木曜の夕方に近所のJW少年がやってきた。
「次回のものみの塔は、“みんなでエホバを崇拝できるのは幸せなこと(17)”で、JWの会衆を自画自賛したという内容です。」
「英文ではNever Leave the Spiritual Paradise(霊的楽園から決して離れないで)だから、だいぶ言い換えているね。翻訳者は”霊的パラダイス”という非現実的な表現に耐えられなかったのだろう。」

「1節では地球にはパラダイスがあると、ぶちかましてから、“このパラダイスとは何のことでしょうか。それは,エホバを崇拝するための特別な環境を表しています。”と説明しています。」
「英文では、単にThe spiritual paradise!とあるのに、” エホバを崇拝するための特別な環境”と変えているのは笑える。霊的パラダイスという用語を使いたくないようだね。」

「要するにJWの会衆のことを言っているのですが、パラダイスとは程遠い環境ですよ。“洞察”によりますと、パラダイスは“美しい庭園,または庭園のような園。”と説明していますから、王国会館にお花畑くらいは無給の労働者を使って作って欲しいものです。」
「だいたい王国会館のデザインはパラダイスらしくないよね。個性も美的センスもほとんどない、売却しやすさを優先した建物と思われている。庭園などもない。パラダイスらしいのは統治体が暮らす本部のあるところだね。」

「3節に” エホバはこのパラダイスに住む人たちがどんな生活をすることになるかについて,預言者イザヤに書かせました。それはイザヤ 65章に記録されています。”とあり、イザヤ65章の珍解釈が披露されます。」
「3節に“この預言は紀元前537年に最初に実現しました。その時,生き方を改めたユダヤ人はバビロンでの捕らわれから解放され,故国に戻ることができました。”とあるけれど、違うだろう。」

「前537年はバビロンからイスラエルに帰還したとJWが推測した年にすぎません。本当はそれ以前に帰還していますよ。」
「前537年は前607年の根拠だからね。さりげなくこの数字を記事の中に入れて既成事実化しようという意図だね。」

「4節には“この預言は現代にも実現しています。1919年に,エホバに仕える人たちは大いなるバビロンから解放されました。”とあります。ラザフォードたちが刑務所から出た年ですね。それをイザヤ65章が預言したことと見なすというのは、どれだけ誇大妄想的なのでしょうか?」
「それくらいでなければ、カルトのリーダーは勤まらない。どんなバカげたことでもしつこく繰り返していれば、信じる人が現れるから、こうやって繰り返しているのだろう。」

「英文ではA second fulfillment of Isaiah’s prophecy began in 1919 C.E.とあり、1919年の出来事はイザヤの預言の2度目の成就といっています。それを” この預言は現代にも実現しています。”に変えていますね。」
「聖書の預言は一度古代イスラエルで成就し、2度目は現代のJWで成就するという、何の根拠もない聖書解釈に、翻訳者はついていけないのでそう変えたのでしょう。」

「5から15節が“どんな素晴らしい経験ができるか”です。 イザヤ65章に基づいた5つのことが挙げられています。5節は①“十分に養われ,爽やかにされる。”です。“(イザヤ 65:13を読む。)私たちには聖なる力,聖書,出版物など,エホバとの絆を強くするために必要なものがたくさん与えられています。それで,私たちは「食べ」,「飲[み]」,「喜ぶ」ことができます。”とあります。霊的食物が豊富と言いたいようです。その代わり、お金がなくて本当の食物は不足気味の信者はけっこういるようです。」
「イザヤ65:13には“私に仕える者たちは食べるが,あなたたちは飢える。私に仕える者たちは飲むが,あなたたちは喉が渇く。私に仕える者たちは喜ぶが,あなたたちは恥をかく。”とあるけど、これを比喩的に解釈して霊的食物が豊富にあるという意味と解釈するわけね。」

「最近は霊的食物が減らされていますよ。雑誌はページ数も発行回数も減り、内容も幼稚化しています。」
「JWは霊的に太り過ぎなので、霊的食物を減らせという、神のお告げがあったんじゃないの。」

「7節には②“幸せで満ち足りた気持ちでいられる。”とあります。“エホバに仕える人たちは,エホバへの感謝の気持ちにあふれて「喜んで叫[び]」ます。(イザヤ 65:14を読む。)”とあります。事実に反しますね。」
「そこには“私に仕える者たちは心が晴れやかなので喜んで叫ぶが,あなたたちは心が痛むので叫び声を上げ,意気をくじかれて泣きわめく。”とある。JWはどちらかというと、後半の人たちでしょう。JWはJW以外の人たちよりも心を病んだ人の割合が多いと思うよ。」

「8節では“エホバを崇拝する人たちの間には,愛と一致という際立った特徴があります。”と根拠も示さず断定しています。」
「異論を唱える人は背教者として排斥するから、表面的には一致は保たれる。統治体の一人だって追い出されたよね。」

「8節にはある姉妹の言葉が出ています。“エホバの証人の間では愛が生き生きと示されていました。そのような愛を見たのは初めてでした。”とあります。」
「こういうのを出所不明の情報という。出所不明の情報は信じてはダメとJWも言っていたよね。しかも何の具体性もない話だ。」

「8節には“世の中の人にどう思われたとしても,兄弟姉妹から愛され,エホバから良い評判を得られるということを忘れないでください。”と、カルトらしいことを言っています。」
「普通に社会の中で生きている人は“世の中の人にどう思われ”るかは重要なことだよ。そんなことを気にしなくても生きていけるのは、信者の寄付で優雅に生活している宗教貴族だけ。」

「たいていのJWはJWであることを隠して、目立たないように生きていますよ。」
「普通の職場ではJWであるとわかれば、正常な判断力のない、だまされやすいカルト信者と思われ、周囲の人からは軽蔑されるだけとなるからね。」

「9節が③“穏やかな心でいられる。”です。“もちろん,神に仕える人たちも心が痛むことやつらい経験をすることがあります。でも,そうしたものはやがて「忘れられ,[神]の目から隠され」ます。(イザヤ 65:16,17を読む。)”とあります。事実に反しますね。JWになると、記憶が一部欠落するということですか?」
「引照聖句には“以前の苦難は忘れられ,私の目から隠される。”、また“以前の事柄は思い出されることも,心に浮かぶこともない。”とあるけれど、これはJWに当てはまらないね。子どもの時に親から激しい体罰を受けた人はいつまでもそのことを覚えているよ。」

「10節では“今でも,集会へ行くと,この悪い世の中で経験するいろいろなストレスを忘れて心が穏やかになります。”と断定しています。実際は違うので、集会の出席率は減る一方じゃないですか?」
「大多数の人にとって、集会はストレスでしょう。援助奉仕者や長老は集会の負担が多すぎるので、役職をやめたいと考える人は大勢いるよ。JWをやめて、集会に行かなくなったら、心身ともに快調になったという感想はよく聞くよ。」

「11節が④“喜びを味わえる。”です。“イザヤ 65:18,19を読む。”とあります。そこには“私が創造しているものについて歓喜し,永遠に喜びなさい。”とあるのですが、これはJWとは関係ないですよ。JWを続けていれば味わうのは、喜びではなく、失望と後悔です。」
「イザヤ65:17で“私は新しい天と新しい地を創造している。”と言っていて、それを喜びなさいと言っている。65:18には“私はエルサレムを喜びのもととして”とあるけれど、これは新しい天と地ではエルサレムが世界の中心となるということ。これついては、この記事では無視している。」

「12節では、“私たちはエホバとの絆があるおかげで,将来の素晴らしい希望を持つことができています。”とあり、イザヤ65:20-24が取り上げられます。“聖書によると,「数日しか生きない乳児も,寿命を全うしない老人もいなくな」ります。私たちは「家を建てて住み,ブドウ園を造って実を食べ」ます。”とあります。」
「でもイザヤ65:20には“100歳で死んだ者も少年と見なされるのである。”あるとおり、永遠に生きるわけではなく、長生きするようになるといっている。JWの考えている地上の楽園とは違うよ。」

「13節が⑤“平和を楽しむことができる。”です。“以前は気性が荒かったものの,聖なる力の助けによって大きく変化してきた人はたくさんいます。(イザヤ 65:25を読む。)”とあります。この聖句は“オオカミと子羊が一緒に食べ,ライオンは雄牛のようにわらを食べる。”というものです。これは文字通りではなく、比喩的なものと解釈するわけですね。」
「この解釈もめまぐるしく変わってきたから、どうなるかわからない。ここでは野獣のような人がおとなしい人になるという意味と理解しているようだ。」

「JWが平和を楽しむことができるなんていうのは、健忘症の人じゃないですか?2023年にはドイツとインドでJWを狙ったテロがありました。死者も出ています。類似の事件を心配して警備を強化している会衆もありますよ。」
「“以前の苦難は忘れられ”は執筆者には完全に成就しているようだ。この記事の言うことは現実とあまりにもかけ離れすぎだね。」

「14節が体験談です。犯罪者だった人がJWになったというものですが、“兄弟は自分に起きたことを振り返り,イザヤ 65章25節がその通りであることを実感しています。ライオンのように暴力的だった自分が,羊のように平和を愛する人に変われたからです。”と言う感動的な話です。」
「平和を愛する人に変われたというのは自己評価だから、どこまで信用していいのか。でもJWには元犯罪者がたくさんいるというのはよくわかる。こういう人が突然家にやってくると思うと、嬉しくないよ。」

「15節では、“私たちはすでに,兄弟姉妹と一緒に安心してエホバを崇拝できています。暴力があふれた世の中でも平和を楽しめているのは本当に特別なことです。”と、再びバカげたことを言っています。テロで家族を亡くしたJWはこの記事をどんな思いで読むのでしょうか?自分たちのことを無視され、忘れ去られていると憤慨しますよ。」
「死者やその家族に異常なほど冷淡なのはJWの特徴。そういう点を改めたら、もう少し社会から受け入れてもらえるよ。」

「16から18節が“エホバの家族に加わりたいと思ってもらうためには”です。 信者の新規獲得の話です。16節に“エホバはご自分の組織に無理やり加わらせることはしません。優しく「引き寄せ」ます。”と言っていますが、事実に反します。」
「今JWになる人の多くはJWの子どもでしょう。無理やりJWにさせられたんじゃないの?幼児の時からJWの教義を教え込み、反抗すると体罰を加え、JWにならないなら家から追い出すと脅迫した結果じゃないの?“引き寄せ”説はウソだね。」

「17節には“仲間の兄弟姉妹に愛や親切を示すなら,人々をエホバの側に引き寄せることができます。”と言ってから、“古代コリントの人たちは,クリスチャンが集まっている様子を見て,「神は確かに皆さんの中にいます」と言ったようです。(コリ一 14:24,25。ゼカ 8:23)私たちも,新しい人が集会にやってきた時に同じように感じてほしいと思います。”とあります。愛の爆撃攻撃、ラブシャワーですね。」
「それはどのカルトでもやっている。それで感激した人でも、家に帰って“エホバ”で検索するから、エホバに引き寄せられないよ。」

「“古代コリントの人たちは,クリスチャンが集まっている様子を見て,「神は確かに皆さんの中にいます」と言ったようです。(コリ一 14:24,25。”は、ひどい聖句の誤用です。」
「そこには“皆さんが預言している時にクリスチャンではない人や普通の人が入ってきたなら”とあり、そして“その人はひれ伏して神を崇拝し,「神は確かに皆さんの中にいます」と言います。”と続く。つまり、集まっている様子を見てではなく、預言を聞いて、“神は確かに皆さんの中にいます。”という。JWはその逆でしょう。」

「18節では、兄弟姉妹の“やがてなくなる欠点や短所ではなく,良いところに注目することができます。”とあります。欠点や短所は楽園に行くとなくなると想定しているようです。そうなると、楽園では個性のない同じような人しかいないということじゃないですか?」
「JWではそう考えているのだろう。JWにとって個性など何の価値もない。JWの楽園ではみな指導者と同じ髪形をし、同じ服を着て、同じことをしゃべると思うよ。大事なのは盲目的服従。」

「最後の19節が“パラダイスにとどまるようにしましょう”です。 この下に“エホバのもとに帰ってきた人たち”と言う囲み記事があり、不活発になった人、排斥された人が復帰して喜んでいるという、話が出ています。」
「ひとりは“仲間から離れて自分の力だけでやっていくことはできない”といい、もうひとりは“気分がとても落ち込み,孤独でした”といっている。JWを去った後に、有意義な人間関係を築けなかったようだね。JW以外の人間関係を築いていないと、JWを去った後困難に会いやすいということだね。」

「それで組織はJW以外の人と関係を持たないように言うわけですね。」
「信者を社会的に孤立させれば、JW以外に行くところがなくなるので、JWをやめにくくなるし、やめても戻ってくる確率が増える。」

「19節の下に楽園で食事をしているイラストがあり、“仲間と一緒にエホバに仕え続けるなら,将来パラダイスになった地球で生活を楽しむことができる。”と説明しています。そのイラストでは子どもがクマに食べ物を与えています。」
「今JWをやめると、楽園に行けないよと脅しているわけだけど、大患難が始まってから悔い改めても楽園に行けるというように教義変更したので、今やめて、ひょっとしたらあるかもしれないJWの預言している大患難が始まってからJWに復帰しても楽園に行けるよ。」

聖書についての質問
2024年06月28日 14:30:19

木曜の夕方に近所のJW少年がやってきた。
「次回のものみの塔は、“伝道をもっと楽しむには?(16)”で、伝道を嫌がらずにもっとやりなさい、という内容です。」
「伝道がなぜうまくいかないのかについての分析もなく、精神論だけ。本当は伝道なんかどうでもよくて、もはや楽しめばいいという境地に達したのかも。」

「1節ですが英文ではMany publishers really enjoy the preaching work.(多くの伝道者は伝道を心から楽しんでいます)という文があるのですが、日本語版にはありません。」
「日本では伝道を楽しんでいる人なんかいないからだよ。それで削除した。」

「1節に“それでも兄弟姉妹は,この仕事がとても大切だということをよく知っているので伝道に定期的に参加しています。”とあります。時間を報告しなくてよくなってからは、多くの人はもはや伝道に定期的に参加なんかしていないでしょう。」
「建前としては、定期的に参加しろということ。でも本気ではない。今では寄付だけが主要な関心でしょう。」

「2節が面白いです。“自信がないと感じるのは,謙虚であることの表れかもしれません。”とお世辞を言っています。自信がないのは、謙虚と関係ありません。」
「伝道活動をやらせるために、使い捨ての平信者にもお世辞をいうとは・・・。」

「2節に“お父さんエホバは私たちのこうした気持ちをよく分かってくれていて,助けになりたいと思っています。”とありますが、ウソですね。伝道したくない気持ちを分かっているなら、伝道なんてしなくてよい、どうせ誰も聞かないのだから、と言ってくれますよ。」
「伝道させる方向でしか助けてくれないのが、エホバという神様のようだね。」

「3から5節が“神の言葉から力をもらう”です。 聖書から嫌な伝道をする力をもらえと言っているようです。」
「聖書には伝道に励め、伝道したら楽園に行ける、伝道して長老になろう、なんてことは書かれていない。どこをどう読んだら力がもらえるのか教えて欲しい。」

「3節にエレミヤの話が出てきます。エレミヤ書を読めばいいということでしょうか?」
「エレミヤの話を今のJWに適用するのは無理があるね。状況が違う過去の事例を持ち出しても何の意味もない。」

「5節に“聖書を読んでいて分かりにくい部分があったなら,そのまま先に進むのではなく,「ものみの塔出版物索引」や「エホバの証人のためのリサーチガイド」を使って調査しましょう。時間をかけて学ぶなら,聖書に書かれていることが正確であるという確信を強めることができます。”とあります。聖書は神の言葉だ、と確信することが重要なようです。そう確信すると、伝道する力が出てくるという理論のようです。」
「“時間をかけて学ぶなら,聖書に書かれていることが正確である”とどうしてわかるのかな?その逆でしょう。人類の始まりは今から6000年ほど前に過ぎないとか、ノアの大洪水の話とか、出エジプトの話とか、時間をかけて学べば学ぶほど事実ではないことがわかる。」

「聖書でわかりにくい部分というと、色々ありますが、神様が情緒不安定な残忍な暴君にしか見えないところですね。」
「聖書の神は単純に善なる神と片づけられないわけだけど、JWでは善なる神として片づけるから、聖書の多くの部分が理解不可能になる。」

「6から8節は“よく準備する”です。 準備してもしなくても、いきなり断られることには変わりません。準備するだけ無駄です。7節には“区域の人のよくある反応について幾つか考えておき,どのように答えられるかを準備しておくことも助けになります。”とありますが、よくある反応は「けっこうです。」といった拒絶ですよ。これに対して、さらにしつこく食い下がると、迷惑行為で警察を呼ばれます。」
「警察は呼ばれないけれど、小手先のテクニックでどうなるものでもない。」

「8節に“使徒パウロは伝道するという役割についてこう言っています。「私たちはこの宝を土の器に入れて持っています」。(コリ二 4:7)ここで言う宝とは,王国について伝えるという人々の命を救う活動のことです。”とありますが、違うでしょう。」
「“この宝”とあるから、前の文に出ているものを指していることになる。一つ前の4:6には“神の素晴らしい知識で私たちの心を明るく照らしてくださいました。”とある。“この宝”は“神の素晴らしい知識”である光のこと。」

「9,10節では“勇気を求めて祈る”です。 祈れば、伝道する勇気が貰えるようです。10節に“エホバは私たちをご自分の証人として選んでくださいました。そして,私たちが勇気を持てるように助けると約束してくれています。(イザヤ 43:10-12を読む。)”とありますが、事実と違いますよ。勝手にエホバの証人と名のっているだけです。あくまでも自称ですよ。」
「エホバの証人という名称が採用されたのはラザフォードが会長であった1931年。それまでは聖書研究生。ラザフォードは自分たちの独自色を出すためにこのような名前を採用したと思われる。」

「エホバの証人の名称の根拠となるのが、引照聖句にあるイザヤ43:10の“あなたたちは私の証人である”なのですが、今から思えばイエスの証人にすべきだったと思いますよ。」
「使徒1:8には“聖なる力があなたたちに働く時,あなたたちは力を受け,エルサレムで,ユダヤとサマリアの全土で,また地上の最も遠い所にまで,私の証人となります。”と言う聖句があるのだから、イエスの証人もあり得たよ。でもイエスよりもエホバを選んだわけだ。そして今では神の名はエホバではないことが知られてしまった。ラザフォードはろくなことをしなかったね。」

「10節では4つの助けがあるといっています。イエス、天使、聖なる力、兄弟姉妹です。こんなに助けがあるのに伝道活動がほとんど効果がないのが不思議です。」
「引照聖句に啓示14:6があって、“また私は,別の天使が空高く飛んでいるのを見た。その天使は,地上に住む人々,すなわち,あらゆる国や民族や言語や種族の人々に伝える,永遠の良い知らせを携えていた。”とあるだけで、JWの伝道を助けるなんて書いてないよ。しかも天使は単数形。ひとりでどうやってJWの伝道を助けるのかな?拡大解釈しすぎ。」

「11から14節が“柔軟に,正しい考え方で”です。 不在の家が多いことに対して、11節では“ジョシュア兄弟はこう言っています。「ショッピングモールや駐車場など,人の集まる場所を歩きながら伝道できることが分かりました」。”とあります。これは迷惑行為ですよ。」
「アメリカでは昔からショッピングセンターの駐車場で買った物を車に入れている人に話しかけることはやられている。中には買い物を持ってあげて、車にいれるのを手伝ってから、話しかけるJWもいる。そうやると断りにくいからね。」

「12節は無関心な人に対する方法です。“ジョシュア兄弟とブリジット姉妹は,パンフレットの表紙にある質問を活用しています。例えば,「聖書ってどんなイメージ?」のパンフレットを見せながらこう言います。「聖書は神からの本だと言う人もいれば,別の考えを持っている人もいます。あなたはどう思いますか」。”とあります。一方的に質問して、相手に答えさせるというテクニックですね。答えてくれたら、さらに質問をするわけです。」
「一方的な質問に答える義務はない。質問には答えない、という方針でカルト信者には接した方がいい。そうしないと無駄な会話に引き込まれる。」

「“なんでそんなことを聞くの?”と質問には質問で返すというのはどうでしょうか?」
「それもいいけれど、長くなるかもしれないから、暇な時だけだね。」

「13節が笑えます。“伝道に参加しているなら,望んだ通りの成果が出ないとしても成功していることになります。なぜなら,エホバとイエスが願っていることを行えているからです。”とあります。成果なんかどうでもいい、と言っているようなものです。」
「それなら、なぜこんな記事を書いて、伝道の方法をアドバイスするのかな?やっぱり成果を出して欲しいからでしょう。正直じゃないし、あまりにも非合理。成功したかどうかは結果から判断するもの。」

「13節には“たとえ伝道で誰とも話せなかったり断られたりしたとしても,エホバが喜んでくださっているので喜ぶことができます。(格言27:11を読む。)”とありますが、引照聖句とは何の関係もありません。」
「そこには“わが子よ,賢くあって,私の心を喜ばせよ。私をあざける者に私が答えるためである。”とあるね。これは師匠が弟子に賢くなって、わたしを喜ばせなさいと言っているだけ。無意味な伝道活動は人間を賢くしないのは確かだね。」

「14節に“会衆の仲間が聖書に関心を持つ人を見つけたなら,一緒に喜ぶことができます。“とあるのは、誰かの成功はすぐ周りの人から妬まれるというJWの性質を物語っていますね。」
「わざわざこんなことを書かなくてはいけないほど嫉妬深いということね。」

「15,16節が“エホバと人々への愛を強める”です。 要するに、何の成果がなくても、エホバが喜んでいるから喜べと言っています。」
「これ以上、無給の労働者の人生を搾取しないでほしいね。」

「15節に“エホバと人々への愛を強めるなら,伝道をもっと熱心に行いたいという気持ちになります。(マタイ 22:37-39を読む。)”とあるのですが、引照聖句は、神を愛することと隣人を愛することが第1と第2のおきてというものですが、JWでは愛する=伝道という意味なんですね。奇妙な宗教です。」
「宗教ではなく、雑誌販売会社だったからね。伝道活動と称して雑誌を販売していた。今は動画配信会社に変身中。将来は動画を見るたびにお金を取るようになるかも。」

「16節は家から出られない人向けです。“サムエル 兄弟とダニア姉妹は,新型コロナのパンデミックで外出を制限されている中でも,電話や手紙で伝道したり,Zoomを使って聖書レッスンをしたりしました。兄弟はがんの治療のために通っていた病院で出会う人たちに伝道しました。”とあります。」
「病院での迷惑行為はやめて欲しいね。JWの評判をさらに悪くすると思うよ。やがて多くの病院で、宗教の勧誘活動は禁止という張り紙が張られることになるだろう。それでもやめないJWは病院から追い出される。」

「さらに、寝たきりになった姉妹が、“訪問してくれる看護師や家に配達に来た人に伝道することができました。医療機器の会社のスタッフと電話で良い会話をすることもできました。”とあります。寝たきりでも伝道しろという厳しい指示ですね。」
「病気は伝道しない理由にならない、病人には配慮しない、というのは一貫したJWの方針。過酷な宗教だね。」

「最後の17節はまとめで、“この記事で学んだ提案の一つ一つは,料理のレシピの材料のようなものです。全ての材料を上手に組み合わせると,おいしい料理が出来上がります。”とあります。伝道は自己満足でよい、という結論かと思いましたら、やっぱりおいしい料理、つまり上手な伝道をしなさいということのようです。」
「そのへんは一貫していなかったね。どうせ伝道したって無駄なので、うまくいかなくてもエホバは喜ぶと言いながら、新規の信者獲得が必要なので、うまくいくであろうと勝手に思った方法をあれこれアドバイスしてしまうわけだ。」

「新しくJWになる人はJWの子ども以外に滅多にいませんよ。伝道するより子づくりに励んだ方がいいのでは?」
「それは今までの方針をひっくり返すことになるから難しいし、JWの増加が期待されているアフリカや中南米はもうすでに子だくさんだから、そんなことを言う必要はないよ。」

聖書についての質問
2024年06月21日 14:52:18

木曜の夕方に近所のJW少年がやってきた。
「次回のものみの塔は、“エホバが導いている組織を心から信頼する(15)”で、JWという組織に盲目的に従え、という内容です。」
「多くの信者がこの組織は本当に神が導いているのか疑問に思っているからこういう記事も必要だよね。神が導いているという明確な証拠を示せば、誰もが組織を信頼するよ。それがないから洗脳された人以外は信頼しないというだけ。」

「1節に“1世紀には,エルサレムにいる使徒や長老たちが全ての会衆のために重要な決定をしました。そして,各地の長老たちはその決定を守るようにそれぞれの会衆で伝えました。(使徒 14:23; 15:2; 16:4)”とあります。これは歴史をゆがめていますね。信頼できない組織です。」
「いわゆるエルサレム会議のことを言っている。それは一度だけのことで、定期的に会合が開かれて、そこで重要事項が決定されて、その決定事項が各地の会衆に伝達されて、従わないと排斥処分なんてことはない。」

「JWのような中央集権的な仕組みは1世紀には存在していません。」
「パウロは様々な会衆に手紙で指示しているけれど、あれはエルサレムにいる使徒や長老の承認を得たものなの?パウロはエルサレムにいる人の指示など仰がないよ。パウロのように活動している人は他にもたくさんいて、各地で独自のキリスト教を作っていった。」

「2節では“イエスは1919年以降,天に行く兄弟たちの少人数のグループを用いて宣教活動を組織し,兄弟姉妹の信仰を強める食物を供給しています。”と、JWがイエスに選ばれた神の組織と主張しています。その根拠は何ですか?根拠のないことを主張する組織は信頼できません。」
「なぜ1919年かは、“「エホバの清い崇拝 ついに回復される!」の本の102-103ページにある「なぜ1919年か」という囲みを参照。”とある。要するに、1919年にラザフォードたちが刑務所から出てきて、活動を再開して、目覚ましく発展した(自己評価による)からというもの。何の説得力もない。」

「1919年の教義はJWでもほとんど知りませんよ。あまりにもバカバカしいので一般の人には知られたくない教義のようです。」
「1919年の教義のせいで、賞味期限が切れた1914年の教義を変更できないんだよ。」

「2節では“こうした活動をエホバが支えているのは明らかです。(イザ 60:22; 65:13,14)”と強弁していますが、少しも“明らか”ではありません。根拠のないことを主張する組織は信頼できません。」
「引照聖句もJWとは何の関係もないしね。」

「5から10節が“エホバの組織はイエスの手本に倣っている”です。 この記事の中心です。3つのことを言っています。5節には①“イエスは天のお父さんエホバが教えてくれた通りに行い,話した。イエスの手本に倣い,エホバの組織の道徳基準や指示は全て聖書に基づいています。”とあります。聖書に基づいているからイエスに倣っているといいたいようです。」
「イエスの頃は新約聖書はなかったよ。つまり旧約聖書に基づくということ?イエスは律法より人間の方が大事と言っていなかった?」

「例えば、マルコ2:27の“人のために安息日が設けられたのであり,安息日のために人が存在するようになったのではありません。”ですね。」
「JWは、人のために輸血禁止が設けられたのではなく、輸血禁止のために人が存在するようになったのです、という教えだよ。人の命より輸血禁止が優先される。イエスに倣っていない。」

「マタイ24:36には“その日と時刻については誰も知りません。天使たちも子も知らず,父だけが知っています。”とあるのに、勝手に終末預言をしてきました。イエスに少しも倣っていません。」
「いまだに、終わりは近いと言い続けている。でもJWは終末カルトだからね、これはやめられない。」

「6節には“聖書の教えと組織からの指示を比べてみることができます。与えられている指示が聖書に基づいていることが分かると,エホバが導いている組織をもっと信頼したいという気持ちになるでしょう。”とありますが。JWの指示は聖書に基づかないものがたくさんありますよ。誕生日を祝うな、とは聖書のどこにも書いていません。」
「奉仕時間を報告せよとは聖書のどこにも書かれていないのに、何十年間も続けてきた。開拓者などという制度も聖書にはない。」

「聖書に書かれていることに基づいているようでも、文脈無視、原語の意味無視、時代背景無視というものが多いです。」
「例えばマタイ24章にある忠実で思慮深い奴隷が統治体のことだなんてありえないよ。一方、144000人の教義のように聖書に書かれていることをほとんどを無視したものもある。もっと信頼したいという気持ちにならないよ。」

「7節が②“イエスは「神の王国の良い知らせ」を広めた。”で、JWはそれに倣っていると言っています。」
「イエスのよい知らせとJWのハルマゲドンを中心とした良い知らせは中身が違う。また伝道活動はJWだけがしたわけではない。」

「9節が③“イエスは神の名前を知らせた。”で、JWもエホバというインチキネームを広めることによってイエスに倣っていると言っています。」
「これはJWが強調する点だよね。それ以外、JWならではのものはないからね。でもイエスは神の名前を言うこともないし、広めてもいない。」

「引照聖句にヨハネ17:26がありまして、“私はあなたのお名前を彼らに知らせました。これからも知らせます。”とありますが、実際には知らせていません。」
「“あなたのお名前”というのは神を直接指すのは恐れ多いことなので“あなた”ではなく“あなたの名前”と間接的に呼んでいるというもの。」

「“あなたのお名前を彼らに知らせました。”というのは、神がどんな方で、何をなさろうとしているのかを知らせたという意味ですよ。JWみたいに神の名前を連呼したという意味ではありません。それくらいわかりそうなものですが・・・。」
「ヨハネ1:12に“しかし,彼は自分を受け入れた人全てに,神の子供となる権利を与えた。その人たちが彼の名に信仰を抱いていたからである。”と書かれているけれど、彼に信仰を抱いたことを、彼の名に信仰を抱いたと表現している。でもJWなら名前に信仰を抱いたと解釈するのだろうね。」

「9節では“「新世界訳聖書」について考えてみましょう。この聖書では,神の名前がふさわしいところに復元されています。”とあります。新約にもエホバ、エホバと出てきます。滅茶苦茶ですよ。」
「現存する新約聖書の写本には神の名前は一つも出てこない。それはJWも認めている。そこでJWは2から3世紀に神の名前が主(キュリオス)に全て書き換えられたと主張する。でも、その証拠はない。信頼できない組織だね。」

「10節に体験談です。“ミャンマーに住む67歳の女性は,神に名前があることを知って感動し,涙を流しました。こう言っています。「神様の名前がエホバだと聞いたのは生まれて初めて。……一番大切なことを教えてくれてありがとう」。この例からも分かる通り,神の名前を伝えることには,誠実な人の心を動かす大きな力があります。”というものです。神の名前を聞いて涙を流す人は100万人に1人いるかいないかですよ。」
「多くの国ではエホバというのはカルト宗教の怪しげな神という認識。エホバと聞いて嫌悪感が湧くだけ。英語ではジェホバだけれど、ジェフーバー(Jehoover)とよく言われる。hooverは掃除機の会社名。」

「11,12節が“組織を信頼していることを表す”です。 11節は長老に対する指示で、“1つの方法は,組織から指示を受け取った時に,それを注意深く読んでその通りに行うよう最善を尽くすことです。”とあります。長老あての指示を実行しないことが結構あるわけですね。」
「めんどくさい指示やバカバカしい指示は無視するでしょう。それが他の会衆に伝わると他の会衆の信者から巡回監督にチクられる。」

「12節は平信徒向けです。“長老から何かの指示を受けた時,それに進んで従うのは大切なことです。”とあります。長老に服従ということです。」
「そのあとに“長老たちの欠点ばかりに注目するなら,エホバの組織に対してネガティブな見方をし,疑いを持つようになってしまうかもしれません。そうなるなら反対者たちの思うつぼです。”とあり、ダメな長老を批判するとサタンの味方とされるようだ。」

「ダメな長老がのさばっているようでは、神の組織ではなく、単なるダメな人間の組織である、と判断するのはまともな推論ですよ。それを封じようという訳です。」
「合理的な判断をさせないために持ち出すのがサタンだね。それで思考停止を狙っている。」

「13から17節が“信頼を弱めさせられないようにしましょう”です。 サタンがいよいよ出てきます。13節はJWの断絶・排斥を取り上げます。“私たちがこのエホバの見方に従う時,反対者たちは,それは厳し過ぎるとか愛のないことだと言って非難します。”と言っています。反省していませんね。」
「自分たちはエホバに従っているだけなのに、不当に非難されていると、自分たちを被害者であると装う。これもJWがよく使うテクニックだね。自分たちが悪事を働いて非難されているのに、それは一部の悪意ある人間によるもので、自分たちはそういう悪意ある反対者の被害者であるとし、自分たちの加害性を認めない。そして多くの人から嫌われる。」

「14節には“黒幕を見極める。”とあり、悪魔サタンが噓を広めていると言っています。カルトらしくていいですね。」
「自分たちの置かれた状況を冷静に分析し判断することができないようだ。不都合なことはサタンの攻撃とし、そこで思考は停止する。こういう組織に未来はないね。」

「14節の引照聖句のヨハネ8:44には、悪魔は“うその根源”とありますが、根源であって、ウソを広めるというしょぼい情報操作をしているとは書かれていません。」
「核兵器の根源には核分裂反応があるけれど、核分裂反応の発見者を核兵器を開発し、核兵器を広めた人と言うようなもの。ひどい飛躍だね。」

「15節には“でもサタンは,反対者たちを使ってイエスについていろいろなうそを広めました。”とあります。サタンがイエスについての嘘を広めたなんて、聖書のどこにも書いていません。これはJWのウソです。」
「15節ではマルコ3:22を取り上げている。“エルサレムから下ってきた律法学者たちは,「彼はベエルゼブブに取りつかれている。邪悪な天使の支配者の力で,邪悪な天使を追い出しているのだ」と言っていた。”というものだけど、サタンに支配されてそう言ったとは書いていない。律法学者の見解だよ。」

「15節で、もう一つ取り上げられているのはマタイ27:20で、“しかし祭司長と長老たちは,バラバの釈放を求めてイエスの方は死刑にさせるよう,群衆を説き伏せた。”というものです。」
「サタンのせいでそうしたとは書いていない。マルコもマタイもサタンはほとんど登場しない。サタンの行為とされるのは、断食しているイエスを誘惑することだけ。」

「ルカはもう少しサタンが登場しますよね。」
「ルカ13:16に“それなら,アブラハムの子孫でサタンに18年も縛られていたこの女性が安息日に解放されてもよいのではありませんか”とある。その他には、ルカ22:3に“また,12人の中に数えられ,イスカリオテと呼ばれるユダにサタンが入り込んだ。”とあり、これはサタンがはっきりと人間を操っている唯一のケース。この話はヨハネにも出てくる。」

「サタンは人を操る場合、その人に入り込むわけですね。そうなると一度に一人しか操れません。これでは非効率すぎて、世界を支配できませんね。」
「聖書では、サタンは断片的にしか書かれていないので、サタンがどういう存在で何ができるのか、なにをしているのか、などはわからない。サタン、サタンと強調するのは怪しげな宗教ということ。」

「16節には“サタンは今でもうそをつき続け,「全世界を惑わして」います。(啓 12:9)”とありますが、啓示12章は今の時代の話ですか?」
「啓示12章はキリストの誕生とその弟子たちの迫害について述べられているわけで、啓示が書かれた1世紀の話だね。」

「16節では“もし,責任を委ねられている兄弟たちや組織についてネガティブな話を聞いたなら,反対者たちがイエスや1世紀の弟子たちにどんなことをしたかを思い出してください。イエスは,エホバに仕える人たちは迫害されたり中傷されたりすると予告しました。今まさにそのことが起きています。(マタ 5:11,12)”とあります。自分たちに対する非難や訴訟は聖書の預言の成就と言いたいようです。少しも反省していません。」
「引照聖句は“私のために非難され,迫害され,悪意のあるうそをいろいろ言われるとき,”とある。“私”はイエスのこと。JWはイエスのことで非難されたり、迫害されたり、ウソを言われたりしていない。JWが非難されているのは犯罪行為や反社会的行為のせいだよ。論点をすり替えている。」

「日本のJWは世界各地でJWが裁判闘争を繰り返し、弁護士費用だけでも何十億円も使っていることを知りませんよね。情報操作のおかげです。」
「裁判に追われているので、組織はJWで弁護士資格のある人をひそかに募集しているのは長老なら知っているでしょう。」

「17節が“間違った情報を退ける。”です。間違った情報とは、JWにとって不都合な正しい情報のことですよ。間違っている情報は放っておいても消えていきます。」
「エルサレム破壊が前607年というのは間違った情報だけど、これは退けられるどころか、真実と言い張っているね。JWにとって正しいか間違っているかの基準は、JWにとって都合が良いか悪いかだね。」

「17節の下に、“間違った情報を見聞きしたら”という囲み記事がありまして、3つのケースがでていますが、“その話の出どころの確認がきちんと取れているか尋ねてみましょう。”とあります。出所不明の情報を遮断せよということですね。」
「正しい意見だね。真偽不明の体験談がJWの記事によく出ているけれど、それも話の出どころの確認が取れないから、信じてはダメということだね。これからそういう体験談はなくなるのかな?」

「相手が“ 関心があるふりをした背教者”の場合は、“もしその人がエホバの組織を中傷するようなことを言ったり,背教者からの情報を伝えようとしたりしているなら,失礼にならない仕方で会話を終わらせましょう。”とあります。反対者とは会話拒否がJWの方針ということですね。」
「これはたいていのJWが実践しているよ。なにかJWのことを聞かれたら、さっさと逃げるのが普通。JWであることは恥ずかしいことのようだ。」

「最後の18節はまとめです。“この記事では,エホバの組織がどのようにイエスに倣っているかについて3つの点を考えました。”とありますが、JWがイエスに倣っているとは少しも思えませんでした。イエスとは全く別のエホバ教というカルト組織です。」
「多くの人もそう思っているよ。それを知らないのはJWだけ。」

聖書についての質問
2024年06月14日 14:35:59

木曜の夕方に近所のJW少年がやってきた。
「次回のものみの塔は、“「十分に成長する」ことを目指しましょう(14)”で、円熟したJWになろう、そのためには組織の言いなりになりなさい、という内容です。」
「この記事では組織の助けが必要ということが強調されている。組織に依存しないとJWとしては円熟できないようだ。」

「1節に“赤ちゃんが生まれると,親はとても幸せな気持ちになります。”とあります。JWのせいで結婚も子どももあきらめた人に対する配慮がないですね。」
「英文ではFEW events bring more joy to a married couple than the birth of a healthy baby.で、健康な赤ちゃんの誕生以上に夫婦に喜びをもたらす出来事はほとんどないでしょう、と言っている。出産奨励の方針に変わったのかも。」

「3から8節が“クリスチャンとして大人になるとはどういうことか”です。 3節でいきなりおかしな文が出てきます。“聖書で「大人になる」と訳されているギリシャ語には「十分に成長した」とか「完全な」という意味もあります。(コリ一 2:6)”とありますが、引照聖句には“大人になる”と言う言葉は出てきません。“十分に成長した人たち”と訳されています。」
「英文では“full-grown”だから”成長した”。翻訳者が”大人になる”という言い方になぜかこだわっているので、引照聖句と一致しなくなっている。翻訳に問題があるのはいつものこと。」

「4節では成長したJWについて書かれています。“より好みをしたりせず,エホバが求めていることを全てその通りに行います。”とあります。完全な律法主義者ですね。」
「そう言われると思ってか、その後で“エホバの教えや基準を調べ,よく考えて決定するので,何をするにも細かなルールが必要ということはありません。”とあるよ。成長すると細かなルールは必要ないけれど、成長するまでは細かなルールに束縛されるようだね。」

「5節が十分成長していないJWのことで、“容易に「欺かれたり,ずる賢いたくらみに乗せられたり」,陰謀論を広める人や背教者にだまされたりしてしまいます。(エフェソス 4:14,15を読む。)”とあります。引照聖句はそんなことは言っていません。」
「エフェソス4:14,15は個々の信者のことではなくて、会衆のことを言っている。次の4:16がまとめだけれど、そこには“キリストの下に,体全体は,各関節が役割を果たすことにより,見事に組み合わされて協力し合います。各部が正しく機能するとき,体は成長していき,愛によって力づけられます。”とあって、キリストの体である会衆の在り方について述べてきたことがわかるよ。」

「引照聖句には“ですから,私たちはもう子供であってはならず,波にもまれるかのように翻弄されたり,風に吹かれるかのようにさまざまな教えに振り回されたりしてはなりません。”とあります。子どもだから翻弄されるとか振り回されるなどと書いていません。」
「“子供であってはならず”の意味は、その前の4:13に“私たちは皆,信仰の一致と,神の子についての正確な知識の一致に達し,十分に成長した人となり”とあり、その反対の人、つまり子どもであってはならないという意味。」

「ここで強調されているのは“一致”ですね。子どもというのは自分勝手で、一致できない人という意味ですね。」
「小さな子どもは仲よく遊べないし、共同作業もできない。JWと似ているよね。」

「6節には“十分に成長していないクリスチャンは,エホバとの絆を弱めるようなものを避けたり良い決定をしたりするために,成長したクリスチャンに助けてもらう必要があります。”と、長老などによる指導・監督の必要性を言っています。でも引照聖句はありません。」
「新約聖書が書かれた頃、キリスト教は組織宗教の前の段階だったので、組織運営の在り方や信者の教育・訓練などはほとんど書かれていない。聖書だけでは宗教組織を運営できないので、恣意的なルールがはびこる自称・聖書に基づく宗教が現れる。」

「7節は再び成長したJWのことで、“自分で決めなければいけないことまでほかの人に決めてもらおうとしたり,どうしたらいいか教えてもらおうとしたりはしません。”とあります。自己責任を強調しています。」
「長老に対するメッセージだね。組織は訴訟問題を恐れているのだろう。会衆内の問題に対してどう扱うかは長老で決めろ、統治体は知らないし、責任はないということにしたいようだね。」

「8節が面白いです。“また,成長したクリスチャンは聖書の基準に沿った決定をしますが,みんなが同じ決定をするというわけではありません。良心に基づいて決める場合は特にそうです。このことをよく理解しているので,ほかの人のことを批判したりせずに,一致してエホバに仕えることができます。”とあります。同じ決定をしなくても一致しているという支離滅裂な主張です。」
「これも翻訳に問題があるんだよね。they avoid judging each other over such differences. Instead, they focus on remaining united.だから、意見の違いについて判断することを避けて、団結を保つことに重点を置くという意味。小異を捨てて大同につく、と言いたいようだよ。」

「例えば、ひげを生やしていいか、生やしていいとしたらどこまでの長さ、と言ったことについて、長老たちは統一的な見解を出さないということですね。」
「あごひげは長い間禁止してきたのに、解禁したよね。こういったルールの変更に関しても、文句を言うな、黙って従えということだね。」

「9から11節は“どうすれば成長したクリスチャンになれるか”です。 大したことは書かれていません。10節で“クリスチャンとして大人になるためには,そうなりたいという気持ちをまず育てる必要があります。”と言っています。これは援助奉仕者とか長老になりたがらない人が多いことと関係していますね。」
「“「経験のなさを好む」人は,クリスチャンとして子供のままでいる方がいいと考え,成長しようとしません。”とあるからね。長老という名の雑用係など、なり手がいなくなりつつあるのだろう。」

「11節では“私たちは会衆の牧者,また教える人に助けてもらうことによって「十分に成長した人となり,キリストの背丈に達する」ことができます。(エフェソス 4:11-13を読む。)”とあります。そんな立派な人が会衆にいますか?いないからいろいろ問題が起きているわけです。」
「アメリカは酷いよね。何人もの長老が逮捕されている。JWにはもはや優秀な人を引き付ける魅力はないので、人材面で枯渇しつつある。」

「12から15節が“聖書の深い真理を理解する”です。 12節には“クリスチャンとして成長するためには,「キリストに関する初歩の教理より先に進」む必要があります。この初歩の教理には,悔い改め,信仰, バプテスマ,復活についての教えが含まれています。(ヘブ 6:1,2)”とあります。まるでJWは普通のキリスト教になろうとしているかのようです。」
「JWの初歩の教義と言えば、1914年、まもなくハルマゲドン、地上の楽園、伝道・集会の義務、統治体には絶対服従、輸血禁止、誕生祝い禁止、選挙禁止などなどでしょう。これらはどうしたのかな?」

「14節にはコリント一8章の話が出てきます。“例えば,コリントのクリスチャンはパウロに,偶像に捧げられた物を食べてよいかどうかを判断してほしいと頼んだようです。でもパウロは,一人一人に良心が与えられていて「選択の権利」がある,ということをよく理解していました。それでルールを作ることはしませんでした。”とあります。組織は細かいルールで信者を管理統制することをやめようとしているかのようです。」
「統治体の責任にならないように、統治体は細かなルールについて関知しないけれど、各会衆の長老がしっかり自分の責任で信者を管理統制しなさいということじゃないの。問題が生じて訴えるなら、長老を訴えてね、ということだね。」

「15節には“逆戻り”する危険性を取り上げて、“例えば,クリスチャンになったユダヤ人の多くは,キリストの犠牲によってモーセの律法が無効になってから30年ほどたった後も,律法に従う必要があると主張していました。”とあります。これは、伝道者が奉仕時間を報告しなくてよいのはおかしいから元に戻せとか、ネクタイなしではおかしいとか、ひげを生やすのを認めるのはおかしいので元に戻せというJWの保守派のことを言っていますよ。」
「組織はこれからも時代の変化に合わせて教義変更していく予定だから、古い信者に昔の方がよかった、などと言うなと警告しているね。」

「実際、今のJWはお年寄りが若い頃とは別の宗教になってしまったという話をよく聞きます。そういう人は昔を懐かしんでいますよ。」
「昔の方がまじめに聖書研究をしていたようだね。今の出版物は質・量とも低下している。一方、感情に訴える動画作りには熱心だ。昔バカにしていたテレビ伝道師のまねごとを今では統治体の老人がしている。」

「16から18節が“自己過信に注意する”です。 16節で“私たちはクリスチャンとして十分に成長するよう努力するだけでなく,逆戻りしないようにも気を付ける必要があります。”と、“逆戻り”を警告しています。」
「でも英文には逆戻りなんて言葉はなくて、maintainとあり、成長した状態を維持しなさいといっている。維持しない=逆戻りではないよ。」

「17節に“パウロは,十分に成長していたコロサイの兄弟姉妹に向けて,世の中の考え方に影響されないよう警告しました。(コロ 2:6-10)”とあります。成長維持するには、JW以外の情報を遮断せよということですね。」
「信者に自分たち以外の情報に接触しないように求めるのはカルトの特徴。カルトの教えは外部の情報と比較した場合、そのインチキがすぐわかるからね。」

「引照聖句に“哲学や,中身のない欺きにより,誰かに捕らわれてしまうことがないよう気を付けてください。そうしたものは人間の伝統や世の理念に基づいており,キリストを源とするものではありません。”とあるのですが、JWの教えのことじゃないですか?」
「JWの教義の基礎は19世紀のアメリカの再臨派の教えだね。年代計算の方法なんかはキリストを源とするものでは全くない。時代に合わなくなった教義は、新しい光と称して順次修正している。重なる世代なんかその悲惨な例で、キリストを源とするものではない。」

「JWの服装に関するルールは1950年代のアメリカの“伝統や理念に基づいて”いますよ。」
「男はスーツにネクタイで、ひげはダメで、女はスカートかドレスというのはそうだね。そんなJWの姿を見れば、アメリカの新興宗教の指導者に“捕らわれて”しまっていると思われても仕方がないね。それで少し変えたわけだ。」

「18節には“現在集会や奉仕をお休みしている人や,排斥されている人たちについてはどうでしょうか。謙虚に悔い改めるなら,エホバから完全に見放されるということはありません。しかし,エホバのもとに戻ってくるためには,エホバからの助けを受け入れる必要があります。(エゼ 34:15,16)”と、組織を離れた人に復帰を呼び掛けています。」
「新しい信者の獲得は困難だからね。元JWに戻ってきてもらう方がまだ可能性があると思っているんじゃないの。」

「引照聖句には“私は自ら自分の羊を養い,横たわらせる。 いなくなった羊を捜し,はぐれた羊を連れ戻し,けがをした羊に包帯をし,弱い羊を力づける。”とありますが、これはバビロン捕囚時代のイスラエル人のことを言っているもので、今のJWとは関係ないです。」
「そこにも“エホバのもとに戻ってくるためには,エホバからの助けを受け入れる必要があります。”とは言っていない。聖句の誤用だね。」

「最後の19節では“クリスチャンとして成長することに今取り組んでいるなら,その目標を必ず達成することができます。”と、根拠のない約束をしています。“必ず”というのはウソですよ。」
「安易に“必ず”とかそれに類似した言葉を使う宗教はインチキだから、さっさとやめよう。」

聖書についての質問
2024年06月07日 14:18:17

木曜の夕方に近所のJW少年がやってきた。
「次回のものみの塔は、“エホバはあなたのことを喜んでいます(13)”で、組織の言いなりになっていれば、エホバは喜ぶという内容です。」
「2節に“バプテスマを受けることが必要です。”とあるから、JWのバプテスマを受けない人はどんなにいい人でも神様からは喜ばれないわけだ。」

「4から9節が“エホバに喜ばれていないと感じることがあるのはどうしてか”です。 大多数の信者はエホバに喜ばれているように感じませんよ。それは組織がそのように誘導しているからです。」
「信者に実行困難な過大な要求をし、自分は十分ではない、ダメだ、と思わせるのがカルト宗教のやり方だからね。」

「4節では“多くの人は,子供の頃から自分には価値がないという気持ちと闘ってきました。(詩 88:15)”とあります。JWによくいるタイプです。英文ではlow self-worthですから、自尊心の低さ、という意味ですね。」
「JWは子どもには過酷な宗教だからね。禁止事項が多すぎる。真面目にJWをやると、学校生活は悲惨なものになる。それで学校ではJWではないかのように振舞う子どもが結構いる。そうすると親にウソをつかざるをえなくなり、ダメな自分と思うわけだ。」

「引照聖句には“私は若い時から苦しんできました。今にも死にそうです。何も感じなくなりました。”とありますが、自尊心の問題ではないです。」
「詩編88の古代のシリヤ語訳の副題に“バビロンに住みし人に関して”とあり、バビロン捕囚についての詩と考えられている。聖句の誤用だね。」

「4節に“クリスチャンではない家庭で育ったトニー兄弟はこう言います。「私は親から『愛しているよ』とか『よくやったね』と言われたことがありませんでした。それで,どれだけ頑張っても認めてもらえないと感じていました」。”とありますが、これはJWの家庭ですよ。」
「JWの家庭はクリスチャンの家庭ではないよね。エホバの家庭だろう。」

「5節は、そういう人に対するアドバイスです。“自分には価値がないと感じる時,エホバご自身が私たち一人一人を引き寄せてくださったということを思い出しましょう。”とあります。これはJWの子どもたちには当てはまりません。JWの家庭に生まれただけです。」
「もっとましなアドバイスを思いつかなかったのか、あるいはJWの多くは伝道活動によってJWになったと誤認しているかだろうね。」

「6節は“真理を学ぶ前にしてしまったことが原因で,罪悪感を感じている人もいます。”とあります。これは刑務所で改宗した元犯罪者のJWですか?」
「罪悪感を利用するのがカルトだからね。組織は特に性的な問題を取り上げて、罪悪感を持たせるようにしている。例えば、大人がポルノを見ることを重大犯罪かのように言っている。」

「低い自尊心と罪悪感はカルト宗教の信者の特徴ですよ。」
「そういった人はカルト宗教のリーダーからすると、操作しやすいよい信者ということになる。」

「7節はアドバイスで“エホバは,私たちが悔い改めるなら快く許す,と約束してくださっています。(詩 86:5)”とありますが、引照聖句には“エホバ,あなたは善い方で,快く許してくださいます。”とあるだけです。詩編作者がエホバにそう呼びかけているだけで、神の約束ではありません。聖句の使い方が滅茶苦茶です。」
「JWの大好きな旧約聖書では悔い改めたら許されるという思想はないよ。」

「例えば、レビ4:27-28に“民の誰かが意図せずに罪を犯し,エホバに禁じられていることを行ったとして有罪になったのであれば, あるいは,罪を犯したことに気付いたのであれば,その人は,犯した罪のための捧げ物として傷のない雌の子ヤギを連れていかなければならない。”とあり、そして、その子ヤギの血を祭壇に振りかけ、脂肪を焼きます。レビ4:31では“祭司はそれを祭壇で焼いて煙にする。それはエホバにとって心地よい香りとなる。こうして祭司はその人のために贖罪を行い,その人は許される。”とありますね。」
「これが旧約聖書の神様だよ。脂肪の香りで怒りが静まる、原始宗教の神そのもの。」

「なぜか知りませんが、血を流すことが、許されるための必要事項ですよ。」
「ヘブライ9:22に“このように,律法によれば,ほとんど全てのものが血によって清められます。血が注ぎ出されなければ,罪が許されることはありません。”とあるとおりだね。神様は血を見ると気分が良くなるのかも。」

「8節では“エホバに喜んでもらえるほど十分にはできていないという気持ちになるかもしれません。”とあります。自己不全感ですね。これもJWに多いと思います。」
「自分自身のことを、どう頑張っても目標には到達しない、無価値、無能、役立たず、無知、怠け者、魅力がない、などと見なして苦しんでいるJWは多いだろう。これはうつ病か、うつ病の一歩手前の状態だよ。」

「9節がアドバイスで“エホバが厳しい方ではなく,私たちにできる以上のことを求めたりはしないということを思い出しましょう。”とあります。根拠となる引照聖句がありません。かりにエホバはそうでも、組織は過大な要求をしてきます。」
「自己不全感に苦しんでいる人は、もう何もできない、全然自信がもてなくなった、生きている価値がなくなった、と思うよ。こうなると危険な精神状態で、一刻も早く専門家に相談した方がいい。聖書を読んだって役に立たないよ。」

「9節にはパウロの例が出ていて、“状況が変わって伝道をあまり行えなくなった時,パウロに対するエホバの見方は変わってしまったでしょうか。そんなことはありません。できることを行い続けたパウロをエホバは喜びました。(使徒 28:30,31)”とあるのですが、エホバが喜んだなんて、引照聖句に書かれていません。」
「記事の質の低下が酷いよね。執筆者はエホバの気持ちがよくわかる特殊能力があるの?でたらめを書きすぎ。」

「10から14節が“エホバが私たちへの愛を伝える方法”です。 3つの方法が出ています。10節では①“聖書”とあります。聖書に書かれていることはJWに向けられていませんよ。それなのに“エホバは聖書を通して私たちに語り掛けてくれています。福音書に記録されているイエスの優しい言葉を,エホバからの言葉と考えることができます。(ヨハネ 16:27を読む。)”と、奇妙なことを言っています。」
「イエスの言葉をエホバの言葉と読み替えろ、ということ?何でもエホバなのね。」

「引照聖句では、イエスが“私が神の代理として来たことを信じているからです。”と言うのですが、誤訳ですよね。」
「イエス=神の代理というのはJWの思想でしょう。協会共同訳では“私が神のもとから出て来たことを信じたからである。”とあるように、原文では“神の代理”という言葉はない。JWが勝手に付け加えたもの。」

「11節が②“必要な助けを与えること”です。“エホバは私たちを助けたいと思っていて,生活に必要なものを与えてくださいます。”とあります。」
「要するに、貧乏な開拓者がパンの耳でも食べられたら、パンの耳でエホバが愛を伝えているということになるわけだ。もっと別な方法で愛を伝えて欲しいね。」

「12節が体験談です。ドミトリー兄弟は失業したのですが、“兄弟はエホバを信頼し,宣教にもっと参加するようにしました。でも,なかなか仕事は見つかりませんでした。”とあります。宣教活動をすれば仕事が見つかると長老にだまされたとしか思えません。」
「そのあと“兄弟は深刻な病気にかかり,寝たきりになってしまいます。”とある。お金がなくてまともな医療を受けられなかったのだろう。悲惨な話だ。」

「それでどうなったかというと、“兄弟は,エホバが助けてくださっているおかげで,家族は食べる物にも着る物にも住む所にも困っていない,ということに気付きました。”というものです。全く納得がいきません。生活費は天から降ってきたのでしょうか?」
「無職で、寝たきりなのにどうやって暮らしているかは全く触れられていない。サタンの政府から生活保護でも受けているので、触れられないのだろう。」

「JWはなるべく社会福祉の充実した国に住めということですね。福祉にただ乗りし、それをエホバが助けてくれたというわけです。」
「社会福祉制度はサタンの政府が生み出したものとして、飢え死にしてもサタンの政府の援助は受けませんとJWがきっぱり拒否したら、それなりに評価が上がると思うよ。今のJWは社会には貢献せずに、社会に寄生しているだけ。」

「13節が③“仲間の兄弟姉妹”です。“エホバは,仲間の兄弟姉妹を通して,私たちを愛していることを伝えてくれます。”とあります。体験談で、“姉妹は失業し,重い病気になりました。その後,夫が重大な罪を犯し,長老ではなくなりました。”というものです。」
「失業と病気はJWにはよくあることのようだね。悲惨な人生だね。」

「それでどうなったかというと、祈ったら、“会衆の長老たちが話をしてくれて,エホバに愛されていることを確信できるように助けてくれました。”、また、さらに祈ったら“まさにその日に,会衆のある兄弟姉妹から手紙をもらいました。温かいメッセージを読んでいるうちに,エホバが私の祈りに答えてくださったということが分かりました。”というものです。祈ったら、長老から話しかけられ、兄弟姉妹から手紙をもらったということです。」
「その程度のことを神が愛を伝えてくれたと言うわけね。失業と病気はどうなったの?これについても祈ったはずだよね。それについては何も書かれていないので、祈っても何の効果もなかったのだろう。」

「14節に” エホバは私たちのことを愛しているので,必要なときには兄弟姉妹を通して助言を与えます。例えば1世紀には,パウロに14通の手紙を書かせました。”とありますが、パウロの真正書簡とされているのは7つですよ。」
「ヘブライ書は手紙じゃないので、パウロの手紙は13。そのうち真正パウロ書簡とされているのは、ローマ、コリント一と二、ガラテヤ、フィリッピ、テサロニケ一、フィレモン。」

「15から17節が“エホバに喜ばれていることはどんなことからも分かるか”です。 3つのことが出てきます。15節には①“エホバに愛され,喜ばれている人は,聖なる力を与えてもらうことができます。”とあります。そして“聖なる力が生み出すものを表せているなら,それはエホバに喜ばれていることの証拠です。”とあります。」
「聖霊が生み出すとされているのはガラテア5:22,23にある“愛,喜び,平和,辛抱強さ,親切,善良,信仰, 温和,自制”の9つのことね。JWがこれらのことをJWでない人よりもより多く示すという証拠はないよ。JWはエホバに喜ばれていないようだ。」

「特に“喜び”はあまり示されませんよ。JWと言えば、陰気で生気に乏しい人たちです。」
「特に伝道している時はそうだね。カートの横に立っている人も喜びゼロだね。」

「16節には②“エホバは良い知らせを伝える任務を,信頼している人に与えます。(テサロニケ第一2:4を読む。)”とあります。引照聖句には“私たちは神から良いと認められ,良い知らせを託されたのですから”とありますが、“私たち”と言うのはパウロとその仲間のことですよ。パウロが自分たちのことを語っているだけで、“良い知らせを伝える任務を,信頼している人に与えます。”とは言っていません。」
「ここは、パウロが自分は福音を神から委ねられたと、強烈な自己主張をしている部分。今のJW とは何の関係もない。」

「16節には体験談が出ています。要するに伝道でうまくいったという話です。結論は“私たちが良い知らせを伝えるためにベストを尽くして頑張るなら,エホバが喜んでくださっていることを確信できます。”というものです。」
「ベストを尽くせば、神が喜ぶと、聖書のどこに書いてあるの?それってアメリカ人の思想。」

「そもそも伝道で誰もベストなんか尽くしていません。仕方なくやっているだけです。」
「新規の信者獲得という点では、ドアからドアの伝道もほとんど無意味だし、カート奉仕なんかは史上最悪の伝道方法。組織はもはや真面目に伝道なんかするつもりはないよ。」

「17節が③“エホバに喜ばれている人は,贖いに基づいて罪を許していただくことができます。(テモ一 2:5,6)”とあります。これは理解できませんね。引照聖句には“人間だったその方は, 全ての人のための対応する贖いとして自分を与えました。”とありますよ。エホバのお気に入りの人だけのための贖いではないです。」
「だから、JWはキリスト教ではないと言われる。」

「17節には“贖いに信仰を持つ人たちのことを正しい人と見て祝福する,と約束してくださっています。(詩編5:12を読む。ロマ 3:26)”とあるのですが、引照聖句はそんなことを言っていません。詩編5:12は贖いのことなど出てきません。
「ローマ3:26には“今イエスに信仰を持つ人を正しいと認めることも,正しいのです。”とある。“イエスに信仰を持つ”というのは“贖い”限定ではないよ。例えば、イエスが死んで復活したと信じるのもイエスに信仰を持つに含まれる。なぜここで贖いを強調するのかはよくわからない。贖いのことを近々取り上げるつもりなのかも。」

「最後の18節はまとめです。“これからもエホバとの絆を強め,エホバに喜ばれているといえる証拠に目を向けるようにしましょう。”とあります。」
「それだったら、あなたが集会に来るだけでエホバは喜ばれます、寄付してくれたらもっと喜びます、と書けばいいのにと思うね。この記事では根拠のないことをアレコレと書いているのだから、それくらい書いても問題ないよ。」

聖書についての質問
2024年05月31日 14:08:11

木曜の夕方に近所のJW少年がやってきた。
「次回のものみの塔は、“闇を離れ,光の中にとどまる(12)”で、JWとしての禁止事項を学び、JW活動に励めという内容です。」
「闇と光ね。オカルト的だね。でも中身と言えばSNSの使用に対する警告が多い。そんなことを言っても効果はないと思うよ。」

「この記事はエフェソスへの手紙を扱っているのですが、1節に“西暦60年から61年ごろにエフェソスのクリスチャンに宛てて書いた手紙があります。”とあります。書かれたのはこの時期ではないですよ。」
「エフェソスは偽パウロ文書と考えられているからね。パウロが死んでから後の時代に書かれたはず。パウロが書いたとする人でも60から61年頃に書いたとする人はあまりいない。」

「この文書がエフェソスにあてた手紙ということは否定されていますよね。」
「エフェソス1:1に“神の意志によってキリスト・イエスの使徒となったパウロから,エフェソスにいる,キリスト・イエスと結ばれた忠実な聖なる人たちへ。”とあるけれど、“エフェソスにいる”というのは、初期の多くの写本には欠けているので、後から書き加えられたとされている。」

「150年頃に書かれたマルキオンの本にはエフェソスではなく、ラオディキアにあてたものとあるそうですね。」
「エフェソスにパウロは2年間いたことになっている。知り合いもたくさんいたはず。それなのにエフェソスへの手紙には個人的な挨拶はなく、エフェソスのことをあまり知らない人として手紙を書いている。」

「つまり、この文書には元々は特定のあて先は書かれていなくて、各会衆に回覧することを目的とした文書と考えるのが一番もっともらしいわけですね。」
「それなのにエフェソスに向けて書かれた手紙という前提でこの記事が書かれているので、見当違いの内容が多いね。」

「3から7節が“闇から光へ”です。 エフェソスの人はかつては闇だったというのですが、その意味を解説したのが4節以降です。“間違った崇拝”と“道徳の乱れ”があったという意味のようです。」
「あまりわかっていないね。4節の質問が“エフェソスの人たちは崇拝の面で闇の中にいました。そういえるのはどうしてですか。”だけど、“闇の中にいた”とエフェソス5:8ではいっていない。“皆さんはかつて闇でしたが, 今は主と結ばれて光となっています”と 言っている。初歩的な誤読だ。」

「闇から光へと変身したのですね。」
「異教徒から正しいクリスチャンになったことを言っている。」

「6節では“こうした闇から離れる人たちもいました。”と間違ったことを言っています。」
「闇の中にいた、と誤解したままということがわかる。」

「そして、“その人たちは,聖書の真理という光の導きに従うようになりました。”とあります。そんなことは言っていませんね。」
「“今は主と結ばれて光となっています”と言っている。聖書を勉強して、その教えに従うようになったというJW的な理解とは違うよ。」

「7節に“私たちも,真理を学ぶ前は崇拝の面でも道徳の面でも闇の中にいました。間違った宗教に関係した祝日を祝っていた人もいれば,道徳的に乱れた生活を送っていた人もいます。”とあります。クリスマスなんか祝っている人は闇の中にいるわけですね。」
「子どもの誕生日を祝うのも、JW的には闇の中にいる人なわけだ。そんなことにケチをつけるJWの方が心の闇を抱えているように見えるよ。」

「8から12節が“闇から離れる”です。 この記事の中心的部分ですね。8節では“エフェソス 5:3-5を読む。”とあります。そして“エホバに喜ばれない行いを避ける必要がありました。その中には性的に不道徳な行いだけでなく,下品な会話も含まれていました。”とあります。下品な会話禁止ということです。」
「英文ではobscene talkだから、下品な会話というより、猥談だね。」

「9節に具体例が出ていて、“ある国では,何十人ものエホバの証人がオンライン上で友達になり,チャットグループを作って会話を楽しんでいました。初めは,エホバや聖書のことについて話していました。でもやがて,会話の内容は良くないものになっていき,セックスの話題で盛り上がるようになりました。”とあります。チャットグループをつくるのは禁止ということですね。」
「カルトは信者同士が例え真面目なものでも相互に交流するのを好まない。JWもそうだということ。」

「また禁止事項が増えたわけですが、老人のJWはチャットグループと言われても理解できませんよ。」
「集会では、老人はチャットグループについてトンチンカンなコメントをして若い人を笑わせて欲しいね。」

「10節はサタンの陰謀論です。“実際,多くの映画やテレビ番組,ウェブサイトによって,エホバの基準に全く反する考えが広まっています。サタンは,汚れた行動やライフスタイルは問題がないだけでなく,楽しいものだと思わせようとしています。(エフェソス 5:6を読む。)”とあります。サタンが支配する悪の世界というカルト的妄想が全開です。映画やテレビ番組,ウェブサイトを見るのも禁止ということですね。」
「引照聖句には“口先だけの言葉にだまされないでください。こうした事柄のために,神は不従順な人たちに憤りを表そうとしています。”とあるけれど、これはサタンのことを言っているわけじゃないよ。」

「エフェソス5:3-5でよくない事を列挙しています。“口先だけの言葉”というのは、そういうよくない事を大したことないよ、と過小評価するような言葉ですよ。それに騙されるな、真剣に受け止めろ、と言っているのじゃないですか?」
「JW訳では“神は不従順な人たちに憤りを表そうとしています。”とこれから生じることのように訳しているけれど、ギリシャ語の時制は現在形。ここで言う不従順な人たちは会衆内にいる人たちのこと。」

「エフェソスではサタンという言葉は使われていないというのはよく知られていることと思うのですが。」
「4:27の“悪魔に隙を与えてはなりません。”と6:11の“悪魔の策略にしっかり立ち向かえるように”で、サタンではなくdiabolosという語が使われている。この言葉はパウロの本当の手紙には使われない、非パウロ的表現。」

「11節で“それでパウロはエフェソスの兄弟姉妹に,エホバの目に悪いことを行う人たちと「関わりを持ってはなりません」と言いました。(エフェ 5:7)”とあります。カルトらしい付き合う人の制限です。」
「翻訳に問題がある。“関わりを持ってはなりません”なんて無理でしょう。いろいろな人と関わらざるを得ないのが普通の人生。例えば、コリント一5:9,10で“それは,この世の性的に不道徳な人や,貪欲な人,脅し取る人,偶像を崇拝する人と全く接しないようにという意味ではありません。もしそうだとすると,皆さんは世から出なければならないことになります。”とパウロは言っている。」

「協会共同訳では、“ですから、彼らの仲間になってはなりません。”ですね。」
「“関わる”と訳されているギリシャ語は“共にあずかる”という意味。エフェソス3:6でも使われ、そこでは“神の約束は私たちだけでなく異国の人々にも実現するのです。”と訳されている。異国の人々も神の約束に“共にあずかる”という意味。単にかかわるではない。」

「11節には、ある姉妹の発言が出ています、“ソーシャルメディアを使っていると,だんだん感覚が鈍くなってきます。私は,聖書の原則を大切にしない人たちを友達にすることを何とも思わなくなってしまいました。そして,エホバが喜ばないライフスタイルをしても構わないんじゃないかと思うまでになりました。”とあります。ソーシャルメディア禁止ということですね。そんなことを言っていると、若い人はJWをやめますね。」
「会衆の大半を占める老人JWはソーシャルメディアって何のこと?と思っても、知ったふりをして、うなずくのだろうね。」

「12節には“次のように考えてみるのは良いことです。「職場や学校などで会う,エホバの基準を大切にしていない人たちと必要以上に仲良くならないように注意しているだろうか。考え方が古いと言われるとしても,エホバの基準にしっかり従うだろうか」。”とあります。JWは学校でも職場でも、奇妙なカルトの一員として孤立した生き方を強いられるということですね。寂しすぎます。」
「信者を孤立させて、宗教に頼らざるを得なくするのがカルト宗教だからね。それに対抗して、多くのJWは二重生活を送っているんじゃないの?ある時は普通の人、別の時はエホバ大好きのJWと使い分けている。」

「13から18節が“「光の子供として」歩む”です。 13節には“これはつまり,どんな時も本物のクリスチャンにふさわしい行動をするということです。そうするための1つの方法は,聖書と出版物をよく読み,深く学ぶことです。”とあります。聖書と出版物を勉強すると光の子どもとして歩めるようです。」
「13節には“エフェソス 5:7-9を読む。”とあり、そこには“光はあらゆる善いことと正しいことと真実なことを生み出します。”とあるよ。光の子どもとして歩むということは、善、義、真実を生み出し、他の人に良い影響を与え続けることで、何かを勉強することではない。1世紀のクリスチャンの多くは字が読めない人。」

「14節では“聖なる力による助けも必要です。”とあり、15節では“聖なる力を与えてもらうためには,祈ることが大切です。”とあります。」
「問題はその次だね。“集会でエホバを賛美する時にも,聖なる力をもらうことができます。(エフェソス 5:19,20を読む。)”とあるけれど、間違い。協会共同訳では5:18から“むしろ、霊に満たされ、互いに詩と賛歌と霊の歌を唱え、主に向かって心から歌い、また賛美しなさい。”となっている。」

「つまり、霊に満たされた結果、詩や歌などの賛美する行動が生じると言っているわけですね。因果関係が逆なわけです。」
「それなのに、この記事では集会で歌を歌ったら聖なる力がもらえるなんて、バカなことをいっている。そんなことが起こらないことはJWならみな知っているはず。」

「17節には“パウロはエフェソスのクリスチャンに,時間を賢く使うように勧めました。(エフェソス 5:15,16を読む。)”とあります。引照聖句には“時間を有効に使ってください。今は悪い時代だからです。”とありますが、以外にも終わりが近いからですとは言っていませんね。」
「コリント一7:29には“兄弟たち,私は次のことを言います。残された時は少なくなっています。”とある。パウロは終わりの時が近いと信じていた。しかし、終わりは来なかった。それで後の時代に書かれた偽パウロ文書はパウロの終末論を修正することになる。」

「その後で“「邪悪な者」であるサタンは,エホバに仕える時間が残らないほど,毎日の生活のことで忙しくさせようとしています。(ヨハ一 5:19)”と言っていますが、引照聖句はそんなことは言っていません。」
「忙しいのはサタンのせいだったとは知らなかった。単にすることが多いからと思っていたよ。」

「その後で、“それで私たちも,エホバにベストを尽くして仕えることよりも,お金や教育や仕事を優先させるようになってしまうかもしれません。もしそうだとしたら,それは私たちがエホバに仕えていない人たちの影響を受けていることのサインです。”とあります。正しいJWはカネなし、教育なし、仕事なし、の生き方を選ぶようです。つらい人生です。若い人には無理です。」
「信者にそういう生活をさせながら、さらに寄付を要求するというのは無理でしょう。JWという宗教は持続可能じゃないな。」

「18節はドナルド兄弟の体験談です。“『エホバのためにもっと多くのことができるように助けてください。伝道の時間をもっと増やせるような仕事を与えてください』と祈りました。エホバの助けでぴったりの仕事を見つけることができました。夫婦で全時間奉仕をするという人生の新たな一歩を踏み出すこともできました。”というものです。聞き飽きたパターンの話です。もっと工夫した面白味のある体験談を創作して欲しいです。」
「“ぴったりの仕事”とはどんなものか教えて欲しいね。祈らなくても、誰でも応募すれば採用される低賃金で、過酷な単純労働を強いられる仕事じゃないよね。」

「最後の19節はまとめです。いろいろ禁止事項が出てきましたが、“こうしたことを行うなら,闇を離れ,光の中を歩み続けることができます。”と締めくくっています。」
「JWの生活は暗闇の中の生活で、統治体が懐中電灯で照らす部分しか見てはいけないと強制されているようなもの。その闇から早く離れよう。」

聖書についての質問
2024年05月24日 14:26:05

木曜の夕方に近所のJW少年がやってきた。
「次回のものみの塔は、“がっかりすることがあっても諦めないでください(11)”で、失望ばかりのJW人生だけど、忍耐しなさい、という内容です。」
「忍耐か。よくあるテーマだね。喜びや楽しみは少なく、忍耐を強いられるだけがJWの人生だからね。」

「1節には“私たちは終わりの時代に住んでいるので,いろいろな難しい問題を経験します。そんな中で,エホバの家族の一員でいられるのは素晴らしいことです。”とありますが、これはウソですね。今は最も恵まれた時代じゃないですか?」
「19世紀と比較して、平均寿命や乳幼児死亡率などはあらゆる指標でよくなっている。19世紀だと、庶民は洗濯物を手で洗い、食事は炭や薪で苦労して火をおこして作り、水は遠くから運んでくる必要があった。十分に食べられる人は少なく、肥満は問題にならなかった。現在の先進国の十分食べられて、電気製品に囲まれ、蛇口をひねれば水が出てくる生活に比べれば、昔の方がはるかに“難しい問題を経験”していた。」

「それから“エホバの家族の一員”は少しも素晴らしくありません。エホバの家族に生まれたくなかった人はたくさんいます。」
「そんなに素晴らしいなら、どんどんJWが増えているはず。そうならないのはどうしてなのかな?」

「3から7節が“仲間に傷つけられた時”です。 エホバの家族はすぐにお互い傷つけあうみたいです。どこが素晴らしいのでしょうね。」
「3節に“そんな時,これは本当に神の組織なんだろうかと疑問に思うかもしれません。”とある。まともな知性を持っている人ならそう疑うよ。でも多くはそうしないまま老人になり、後悔するわけだ。」

「4,5節が“聖書中の例”で、パウロががっかりさせられた話が出てきます。4節では“一緒に働いてきたマルコにがっかりさせられたこともあります。(使徒 15:37,38)”とあり、引照聖句には“バルナバは,マルコと呼ばれるヨハネを連れていくことに決めていた。しかしパウロは,パンフリアでマルコが一緒に行動するのをやめてしまったことがあるので,彼を連れていくことに賛成できなかった。”とあります。なぜマルコは一緒に行動するのをやめたのですか?単なる仲たがいじゃないですよ。」
「マルコは途中でエルサレムに帰ってしまったのだけれど、その理由は何も書かれていない。ということは、あまり書きたくない理由で帰ったと推測される。」

「恐らく教義上の対立ですね。“使徒たちの活動”は使徒たちの間に深刻な教義上の対立はなかったものとして描かれています。本当は様々な対立があったわけです。」
「マルコは初期の頃からの弟子で、様々な伝承はペテロと関係が深い人物として描いている。例えば、ペテロ一5:13で“バビロンにいる,皆さんと同じように選ばれた女性が,よろしくと言っています。私が愛するマルコもそうしています。”とある。マルコはペテロの通訳を務めていたという伝承はよく知られている。」

「つまり、マルコはペテロに近い人物なので、パウロとは考えが違ったということですね。」
「考えられるのは異邦人のクリスチャンに対する処遇だね。マルコは使徒13章ではヨハネとヘブライ名で呼ばれている。これはマルコがユダヤ人の伝統にこだわっていたことを示唆している。後になると、ヨハネではなくマルコというローマ名でよばれる。これはマルコがユダヤ教的な考えから脱したことを示していると解釈できる。」

「5節では“パウロがマルコにどのように接したかを考えてみましょう。”とあり、“マルコのことを「とても慰めてくれ」る大切な仲間だと褒めました。(コロ 4:10,11)ローマで投獄されていた時には,自分を支えるためにマルコを連れてきてほしいと言いました。(テモ二 4:11)”とあります。パウロはマルコと仲直りしたということですね。」
「ここで引用されているコロサイもテモテも偽パウロ文書。パウロが書いたように見せかけるために、挨拶の所でマルコの名を出していると考えられている。」

「パウロの真筆とされるフィレモン1:24に“私と共に働く仲間のマルコ,アリスタルコ,デマス,ルカもよろしくと言っています。”とありますから、どうせならこちらを引用すべきということですね。」
「コロサイ4章で挨拶を送る人はフィレモンに出てくる4人全員が含まれている。コロサイは本物らしく見せるためにフィレモンを参考にしたね。」

「6,7節が“学べること”で、6節には“誰かに気に障るようなことをされたとしても,その人がエホバに喜ばれることを行いたいと思っていることを疑わないようにしましょう。ただ軽率に行動してしまっただけなのかもしれません。(格 12:18)”とあります。とあります。いつものやったもの勝ちの被害者泣き寝入りの勧めですね。」
「6節では、“エホバは私たちが間違いをしても,いつまでも怒ったり見限ったりするのではなく,愛し続けてくれます。”とあるけれど、JWの組織はささいなことで排斥し、集団絶交を行う。誰もがこれが真の神の組織だろうかと疑問に思うよ。」

「7節が面白いです。“終わりが近づいているので,仲間との絆を強めることはとても大切です。今後迫害が厳しくなり,投獄されることもあり得ます。”と、恐怖をあおっています。」
「JWなど、政府は相手にしないよ。政府が相手にするのは犯罪者。JWが児童性的虐待を隠蔽したりしなければ、いつまでものんびりカートの横で突っ立っていられるよ。怖がることはないね。」

「7節に体験談が出てきます。“スペインで長老として奉仕しているジュゼップ兄弟は,軍隊に加わらなかったために他の兄弟たちと一緒に投獄されました。”とあります。普通は同じ団体の囚人は別々にするのではないですか?」
「いつ頃の話か書いていないからね、よくわからない。スペインは2000年頃、他のヨーロッパの国々と同時期に徴兵制は廃止になった。だいぶ前の事例を持ち出して、信者を怖がらせている。」

「現在、徴兵制度のある国でもほとんどの国で良心的兵役忌避が認められていますよね。徴兵拒否=刑務所行き、ということはありません。JWにとって不都合ですよね。」
「徴兵制があって、良心的兵役拒否が非合法で、代替役務が制度化されていない国は、北朝鮮とトルコくらい。圧倒的多数のJWには関係ないね。」

「8から11節が“夫や妻にがっかりさせられた時”です。 JWの結婚と言えば、悲惨なものが多いですからね。8節に“聖書によれば,結婚する人は「苦難を身に招きます」。(コリ一 7:28)”とあります。これも誤解を生む表現ですね。」
「旧約聖書では結婚するのは当然。しかしパウロは結婚に否定的だったというだけ。JWも結婚に反対ということかな?」

「9,10が“聖書中の例”でアビガイルが取り上げられます。まず“アビガイルの夫はナバルという荒っぽくて行状が悪い人でした。(サム一 25:3)”とあります。ナバルの意味はバカとか邪悪なという意味じゃないですか?」
「その通り。この名前からして、このお話のヒロインであるアビガイルを引き立てる悪役として登場しているだけ。」

「引照聖句には“妻はアビガイルといった。妻は機転が利く美しい人だった”とあり、聖書中のヒロインは美人と決まっています。」
「旧約聖書では女は美人でなければ価値がない。楽園でも同じだよ。」

「9節で“次のイスラエルの王になるダビデが,ナバルを殺しに来たのです。ナバルがダビデとその部下たちを侮辱したからでした。(サム一 25:9-13)”とあります。侮辱されたら殺してもいいのですか?ダビデの行動を非難すべきなのに、JWは肯定しています。倫理観がおかしいです。」
「史実的にはダビデは傭兵隊長でしょう。暴力団の親分みたいなもの。名誉が何より重視される文化では侮辱されたら殺すのは当然。現代人から見れば危険な犯罪者。」

「その後、“アビガイルは成り行きに任せて,自分だけ逃げることもできました。”とありますが、女一人でどうやって生きていくのですか?」
「自分の夫を捨てて逃げるという選択肢が古代イスラエル社会であったかというと、ないでしょう。夫が殺されたら、妻も子どもも狙われる。一族皆殺しだよ。だからアビガイルはダビデに謝罪しに行った。」

「10節で“アビガイルはエホバを愛し,結婚に関するエホバの基準を守りたいと思っていました。アビガイルは,エホバが最初の夫婦であるアダムとエバに伝えたことをよく知っていたと思われます。”と、根拠のないことを言っています。」
「だからアビガイルは夫のために行動したと言いたいようだけど、違う。古代では夫と妻は独立した個人ではない。運命共同体。ダビデの報復を恐れて、アビガイルは行動した。自分を救う行動だよ。」

「ナバルはその後都合よく死に、アビガイルはダビデの何人か目の妻になります。結婚に関するエホバの基準はどうしたのですか?」
「一夫多妻はエホバの基準では問題ない。楽園でも一夫多妻が認められるよ。」

「10節で“このように勇敢で他の人のために進んで自分を犠牲にするアビガイルのことを,エホバは大切に思っていたに違いありません。”と適当なことを言っています。自己犠牲のすすめですか。」
「アビガイルを神様が具体的に助けた、なんてことはどこにも書かれていない。大切に思ったけれど、何もしないのが神様なわけだ。」

「11節は“学べること。”です。“エホバは,夫や妻が大変だと感じる時にも,結婚生活を続けることを願っています。”とあります。アビガイルの話と何の関係もありませんね。」
「英文ではeven if their mate is difficult to live with.で、一緒に暮らすのが難しい場合でも、と言っている。夫の暴力で肋骨が折れて入院するくらいでないと、別居もダメというのがJWだよね。JWは女性には過酷な宗教だね。」

「11節に、“50年にもわたって辛抱”したカルメン姉妹の体験談が出ています。“結婚がエホバの神聖な取り決めだと知ってからは,それを守るためにできることを何でもしました。エホバのことを愛していたので,夫と別れるようなことは決してしませんでした。”とあります。結婚はエホバのために続けるものなのですか?倒錯した価値観です。」
「夫はJWでないようだから、ちゃんと働いて経済力があるんだよ。カルメン姉妹はJW活動のせいで経済力ゼロ。離婚して生きていけないから夫婦を続けているだけでしょう。よくある話。それを美談に仕立て上げた。」

「12から15節が“自分の失敗に落ち込む時”です。 12節に“重大な罪を犯すと,自分はだめな人間だという気持ちになるかもしれません。”とあります。JWは些細な失敗も重大な罪として、意図的に信者をダメな人間と思わせようとしていますよ。」
「大人がポルノを見たことで悩んだりするのがJWなんだよね。罪悪感を利用して信者を支配するのがカルト宗教。」

「12節に“ロバート兄弟は何年も努力し,援助奉仕者になりました。でも,重大な罪を犯し,エホバを裏切ってしまいました。”とありますが、誤訳じゃないですか?」
「One brother named Robert had worked hard for years to qualify as a ministerial servant.だから、援助奉仕者の資格を得るために何年も熱心に働いてきました、だね。しかし、重大な罪を犯して援助奉仕者になれなかった、ということだろう。それで後悔したんだ。」

「今では10代でも援助奉仕者になれますよ。兄弟が不足しているからです。」
「そういうこともあって、援助奉仕者になれたことにしたのかもね。でもそうするとロバート兄弟の失望感が理解できなくなる。」

「13,14節が“聖書中の例”です。ペテロの登場です。13節がペテロの失敗の数々で、14節で、“ペテロが諦めずにエホバに仕え続けることができたのはどうしてでしょうか。”と、問いかけます。」
「統治体こそ、失敗続きでしょう。それでも諦めず、終わりが近いと言い続けるのはどうしてでしょうと問いかけたいね。」

「14節によると、“まず,ペテロは独りきりにならないようにしました。仲間の兄弟たちと一緒にいて,力をもらいました。”とあります。仲間に支えられたということですね。さらに、“また,復活したイエスがペテロの前に現れました。おそらく励ますためでしょう。”とあります。」
「ペテロを励ますために復活した?そんなことは聖書のどこにも書いていない。」

「これは誤訳ですね。イエスの復活の意味を理解していませんね。JWはキリスト教ではないですから。」
「Jesus appeared to Peter, likely to encourage him.だから、イエスはペテロに現れて、恐らく励ましたでしょう、という意味。後ろの部分は励ますためという目的を表す句ではないよ。」

「15節が“学べること”です。“エホバは私たちのことを愛し,進んで許したいと思っています。そして,そのことを私たちに確信してほしいとも思っています。”とありますが、確信できませんね。エホバのこれからすることは人類大虐殺ですよ。生まれたばかりの赤ちゃんも殺すことを厭わない愛も許しもない神です。」
「ハルマゲドンという大虐殺を引き起こす神が愛と許しの神と言われても誰も納得しないね。」

「聖書には神によって無残に殺された話がたくさんありますよ。残虐な神ですよ。」
「エリシャの禿げ頭をからかった子どもがクマに襲われて殺された話とかね。なぜそんな死に方を神が選んだのか理解できないね。日本では昨年クマに襲われた人が多かったけれど、悲惨な死に方だよ。助かっても、クマの爪や牙でできた深い傷が体にいつまでも残る。残虐な神としかいいようがないね。」

「15節では、先ほどの援助奉仕者になれなかったロバート兄弟が“勇気を出して話すと,エホバが長老たちを通して優しく助けてくれていることにすぐに気が付きました。長老たちは私のことを見限らずに愛し続けてくれました。”と言っています。長老に相談しろ、ということですね。」
「それが役に立たないから、問題なんだよ。長老って、いくつかの聖句と雑誌の記事を読みあげることしか能がない人でしょう。」

「ロバート兄弟の論理が正しいのなら、相談した結果、おしゃべりな長老の妻から相談内容が会衆全体に漏れ、周りから冷たい扱いを受けた場合、エホバが長老たちを通して、いじめているということになりますよ。」
「その方がいかにもエホバらしいね。クマに襲われるよりましでしょう。」

「最後の16節はまとめです。“がっかりすることがあっても,エホバが必ず助けてくださるので,頑張り続けることができます。”とあります。」
「エホバはがっかりしないようには助けてはくれないわけね。というわけで、がっかりし続けることがJW人生のようだね。」

聖書についての質問
2024年05月17日 13:45:21

木曜の夕方に近所のJW少年がやってきた。
「次回のものみの塔は、“バプテスマの後もイエスに従い続ける(10)”で、バプテスマをうけたらまじめにJWをしなさい、という内容です。」
「イエスに従うのではなく、統治体の老人に従えということだよね。この記事も性的誘惑を退ける話が出てくる。性的な妄想に取りつかれた宗教だね。信者間での性的問題が多いということなのかな?」

「4から10節が“試練や誘惑があってもイエスに従い続ける”です。 4節に“エスは弟子たちに,「苦しみの杭」を「日々」負うことになる,とはっきり言いました。(ルカ 9:23を読む。)これは,イエスに従うといつも苦しまなければいけない,ということでしょうか。そうではありません。イエスは,幸せな生き方ができるとはいえ問題を抱えずに済むわけではない,ということを強調していました。”とありますが、違いますよ。」
「そういう小市民的な教訓ではないね。引照聖句のルカ9:23には“誰でも私に付いてきたいと思うなら,自分を捨て,日々苦しみの杭を持ち上げ,”とある。イエスの弟子になりたいのなら、小市民的な幸福を断念しなさい、といっている。過激な思想。」

「6節では“バプテスマを受けた後も,「罪深い欲望」と闘い続ける必要があります。”とあり、7節では“エホバに献身すると,自分を捨てることになります。つまり,間違った欲求を満たそうとしたり,エホバを悲しませるようなことをしたりしないということです。”と、欲望と闘うことを強調しています。」
「この欲望には食欲は入らないようだね。統治体の肥満ぶりはひどい。暴食はJWでは罪ではないということね。」

「8節では“例えば,結婚している誰かのことが気になってしまったらどうしますか。”と不倫問題が取り上げられます。狭いJWの世界ですからね、JW同士でいろいろありますよ。」
「JWの集会には子供や若い女性は危険すぎると思っていたけれど、既婚女性も狙われるのね。恐ろしいね。」

「9節は仕事の問題です。“もし,集会に定期的に出席するのが難しくなるような仕事の話が来たらどうしますか。きっと迷うことはないでしょう。”とあります。バプテスマを受けた後は集会優先、仕事は二の次となるようです。」
「他人の寄付で暮らしている人は気楽に言えるよね。他に働き口がなくても、迷うことなく断るのが正しいJWなわけだ。収入がなくても、JWは生きる方法があるの?」

「10節で、“聖書にはこうあります。「神は信頼できる方で,皆さんが耐えられないほど誘惑を受けるままにはしません。出口を設けて,誘惑に耐え切れるようにしてくださいます」。(コリ一 10:13)”とありますが、仕事の話はここで言う誘惑とは関係ないですよ。」
「神は就職先を必ず見つけてくれます、という聖句はないね。」

「11から18節が“イエスに従い続けるには”です。 11節では“時には,エホバにもっと仕えようと努力している兄弟姉妹の話を聞くことがあるかもしれません。王国福音伝道者のための学校に出席した人や,さらに伝道者が必要な区域に移動した人たちの話です。もし同じような目標を立てられるなら,それは素晴らしいことです。”とあります。単なる伝道者では不十分だと思わせようとしています。」
「英文ではIf you can set such a goal, by all means do so.で、もしそのような目標を設定できるなら、ぜひそうしてください、と言っている。」

「その後に“でも,今はそうできないとしたらどうでしょうか。そのような人たちと比べて,自分は劣っているなどと考えないでください。”と言っていますが、実際は劣っていると考えよ、と言っているのと同じです。」
「信者の間に、細かな序列を作り、信者同士競わせるのがカルトのよく使う方法。JWも細かな序列があるよね。そんな序列など気にせず、一番下にとどまるようにするのが、カルト宗教とうまく折り合う方法だね。」

「12節では“自分の祈りに心がこもっていないとか,宣教がマンネリ化しているとか,聖書通読を前ほど楽しめていない,と感じる場合はどうでしょうか。”と問いかけています。」
「訳に問題があるね。“聖書通読を前ほど楽しめていない”ではなく、“聖書を読んでも以前ほど有意義に感じられなくなった”だね。聖書通読はもともと楽しくないもの。」

「それに対する回答は“私たちは完全ではないので,気持ちの浮き沈みを経験することがあります。”というものです。完全な人は感情が変動しないとは知りませんでした。完全な人イエスは平板な感情しかありませんでしたか?違いますよ。」
「執筆者の思い付きにすぎないね。完全な人はどんな人かなんて誰も知らない。だから好き勝手に言っているだけ。」

「12節で“コリント第一 9:16,17を読む。”とありますが、この訳もへんですよ。まず“私が良い知らせを広めていることは,誇る理由にはなりません。私に与えられた任務だからです。”がヘンです。任務だからやっているとパウロは言っていませんよ。それだったら、普通のJWと同じです。」
「協会共同訳では“そうせずにはいられないことだからです。”となっている。ここはお金が得られるわけでもないのになぜ福音を伝えているのかを説明している部分。自分の内側からこみあげてくる衝動のようなものがあって、そうせずにはいられないからと説明している。JW訳はダメだね。」

「英文ではnecessityです。必要にせまられてとかやむを得ず、という意味ですから、日本語訳に問題があるということですね。」
「元の言語から英語に翻訳するときに間違いがあり、英語から日本語に翻訳するときにさらに間違うというのがJW訳。ひどいよね。」

「それから“その任務を進んで果たすなら,私は報いを得ます。しかし,たとえ自分の意志に反して果たすとしても,管理人としての責任があることに変わりはありません。”とありますが、これもヘンです。“管理人としての責任”ってなんですか?」
「英文ではI still have a stewardship entrusted to me.だから、stewardshipを“管理人としての責任”と訳したわけだ。管理人と訳すると何か偉そうだけど、主人の奴隷の一人にすぎない。例えば。ルカ16:1に“イエスは弟子たちにも言った。「ある裕福な男性に仕える家の管理人が,主人の物を浪費していると訴えられました。”とあるけれど、同じ単語が使われていて“家の管理人”とここでは訳されているけれど、身分は奴隷。」

「この部分を12節では“パウロは,意欲が湧かない時にも自分の務めを果たそうと心に決めていたのです。”と解説していますが、違いますよ。そういう決意表明じゃありません。」
「ここでは、パウロが自分の宣教活動について述べていて、自分はそうせざるを得ないから進んでやっているけれど、そうでなかったら自分に託された任務でしょう、と言っていると思う。」

「つまり、パウロには宣教をしないという選択肢はないということですね。」
「最後の部分はギリシャ語ではわずか2語しかない。それをJW訳では“管理人としての責任があることに変わりはありません。”と勝手に意味を加えて長い文に訳している。」

「13節が結論で、“私たちも,自分の感情に振り回されないようにしましょう。気持ちが乗らない時にも正しいことを行うと決意してください。”とあります。決意すればなんとかなるというのがJWの教えのようです。」
「気持ちが乗らないというのは、自分の体が発している警告です、と愛ある宗教なら言って欲しいね。このままでは病気になるかもしれませんので、しばらく休養を取りましょう、となぜ言えないのかな?信者をただでこき使うことしか考えていないからだよね。」

「13節の下に3つのイラストがあります。“最後まで走り続けるために”という題が付いています。聖書を読む、集会に参加する、宣教活動をする、ということが描かれています。この3つをやっていれば楽園に行けるということですね。」
「宣教活動のイラストはカートの横に薄ら笑いを浮かべて立っているというもので、これはJWとしてはもう家から家への伝道は重視しないということを意味していると思うね。これだと話す技術も必要としないしね。」

「14から17節が“いつも確かめ……いつも調べてください”です。 ここでの中心はロバート兄弟のウソくさい体験談です。15節に“20歳の頃,パートタイムで働いていました。ある日,仕事が終わった後,同僚の女性から家に来るように誘われました。その女性は『2人だけで“夜”を過ごそうよ』と言いました。最初は遠回しにしか断れませんでしたが,最終的には理由を説明してきちんと断ることができました。”というものです。JWは性的な話が大好きですね。」
「パートの独身のおばちゃんから誘われたけれど、不気味過ぎて断ったというだけじゃないの?」

「JWの男というのは男性的魅力に欠けた、ダサい男がほとんどです。おかしなカルト信者よりも、職場にはもっとましな若い男はたくさんいますよ。なぜわざわざカルト信者に目を付けたのか理解できません。」
「カルト信者にはカルト信者しか持っていない奇妙な魅力があるんだよ。それに興味を持つ女性もいるということかな。」

「17節がその続きです。“私が誘いを断った後,女性は『よく引っ掛からなかったわね』と言いました。どういう意味か尋ねると,エホバの証人だった友達から,エホバの証人の若者はみんな裏表があるから,チャンスがあれば悪いことをするはずだ,と聞いていたようです。それで,私で試してみようという話になったみたいです。それを知った時,エホバの評判を守ることができて本当に良かったと思いました。”とあります。やっぱり本気で誘ったわけじゃありません。一種のイタズラですよ。悪い女です。」
「これは作り話だろう。まず圧倒的多数はJWのことなど知らない。知っていたとしても、輸血拒否して死ぬ、危ない宗教というくらいで、JWは裏表のある人とまで知っている人はまずいないよ。」

「JWは自分がJWであることを恥じていますから、できるだけJWであることを隠します。少し親しくなったからと言って、自分はJWなんだよね、なんて言いません。」
「これは、JWじゃない人に誘われた場合、それは本気ではなくイタズラだ、と無知なJWの若者に思わせるための作り話だ。そうやって、JWの若い人がJW以外の人に興味を持つことを妨害しようとしているね。」

「この体験談の教訓は、誘われたら、即座にきっぱり断れ、というものですから、この通り実行すると、JWはJWの中で結婚相手を見つけるしかないわけです。それが組織の狙いです。」
「男女の比率が不均衡だから、大多数の女性JWは一般人から相手にもされないようなダサい男さえも見つけられずに独身のまま年を取り、貧困にあえぎながら一生を終えるわけだ。」

「最後の18節がまとめです。“エホバが必ず助けてくださるので,バプテスマを受けた後もイエスに従い続けることができます。”とあります。イエスに従うと言っても、聖書を読む、集会に参加する、宣教活動をするというJW活動を熱心にすること以上のことは言っていません。」
「あとは性的誘惑を退けることだね。これは現実のJWにはあまり縁がないことだから、きっぱりしりぞけられそうで、よかったね。」

聖書についての質問
2024年05月10日 14:10:29

木曜の夕方に近所のJW少年がやってきた。
「次回のものみの塔は、“エホバのために生きていきたいという気持ちを育てましょう(9)”で、さっさと組織に献身し、バプテスマを受けなさい、という内容です。」
「エホバというのは事実上ニューヨークにいる統治体のことだよね。会ったこともない外国の老人のために生きたくはないでしょう。」

「1節に“この5年の間に,100万人以上の人がバプテスマを受けてエホバの証人になりました。その中には,テモテのように「幼い時から」聖書の真理を学んできた人もいます。”とありますが、意図的に誤訳していますよね。」
「後半の部分ね。Many of these, like the first-century disciple Timothy, were taught the truth “from infancy.とあるから、バプテスマを受けた多くは、テモテのように「幼い時から」真理を教えられてきた人です、だね。バプテスマを受ける人=JWの子どもたち、という点をごまかした訳だね。」

「組織は今どきバプテスマを受けるという愚行をやらかす人は、JWの子どもたちがほとんどだと認めているわけですよ。この記事もJWの子どもに向けたものです。」
「そうなると信者にやらせてきた伝道活動の無意味性が明らかになるので、翻訳者は意図的に誤訳したのだろう。」

「3から5節が“献身するとはどういうことか”です。 統治体の老人のいいなりの人生を送るという意味だとは言えないので、3節では“聖書の中で献身とは,特別な目的のために取り分けられることを意味しています。”とあります。これはへんですよ。」
「献身ではないよね。ヘブライ語で“神に捧げる”という動詞の元の意味は神のために取り分けておくという意味だったと言うなら理解できる。例えば、レビ27:16に“所有する畑の一部をエホバに犠牲として捧げる場合,評価額は畑にまくのに必要な種の量で決まる。”とあるけれど、“犠牲として捧げる”と訳されている動詞だね。献身とは違う。また、列王二23:11に“また,ユダの王たちによって太陽に献じられた馬が”とあるけれど、ここでも同じ動詞が使われていて、“献じられた”と訳している。献身じゃないよ。」

「畑を“犠牲として捧げる”というのは意味不明です。誤訳ですよ。」
「JW訳は何も考えずに、機械的に訳しているね。協会共同訳では“主に献げる”となっている。」

「3節では“例えばアロンは,ターバンの前に「献じられたことの聖なる印」である金の板を付けていました。それはアロンがイスラエルの大祭司として特別に取り分けられていたことを示すものでした。(レビ 8:9)”とありますが、これも聖書の訳がヘンですよ。」
「“献じられたことの聖なる”はレビ8:9にあるけれど、何なのこの訳は?協会共同訳では単に“聖なる”となっているけれど、これが普通の訳。一つの単語に勝手に意味を込めて長々と訳しているのがJW訳ということ。」

「3節には“ナジルもエホバのために自分を捧げました。”とありますが、誤解を招きかねない表現です。」
「これだとナジルは一生自分を捧げたと誤解する。実際はナジルの誓約の期間だけなので、1か月とか3か月という程度の期間であることがほとんどだったと考えられている。」

「4節では“エホバに献身した人は,エホバに喜ばれないことは全て避ける必要があります。”とあります。JWの細々した禁止事項を守らないといけないわけです。」
「エホバは子どもの誕生日を祝うのも喜ばない神なんだよね。子どもの命を救うために輸血するのも喜ばない神なんだよね。いつごろから性格がねじ曲がったのかな?」

「そんなエホバですが、4節では“ニコラス兄弟はこう言っています。「エホバのおきては,自由を奪う刑務所の鉄格子のようなものではありません。どう猛なライオンから守ってくれる鉄格子のようです」。”とあります。現実を相当歪めています。でも鉄格子の中に閉じ込められることは認めていますね。」
「少し前まであごひげを生やすことが禁じられていたけれど、あれは何から守ってくれていたのかな?あごひげが認められたということは、そのライオンはどこかへいなくなったということ?奉仕時間を報告するというのは廃止されたけれど、あれは何から守ってくれたのかな?信者を管理統制するための規則が多いのがカルトの特徴。」

「5節では“献身はあなたがエホバとの間で個人的に行うものです。一方,バプテスマはあなたが献身したことを周りの人たちに明らかにするものです。”と献身とバプテスマの違いを説明しています。」
「それなら、献身は後から撤回できます、と書いて欲しかったね。個人的なものなのだから、他人に何かを言われるようなものじゃないよね。」

「6から8節が“エホバに献身するのはどうしてか”です。 周りからの圧力のせいとは書けないので、6節によると“私たちが献身する一番の理由はエホバへの愛です。”と、何の根拠も示さず断言しています。」
「全世界のJWを対象に調査して欲しいね。もちろん匿名で。エホバへの愛からですなんていう人はほとんどいなくて、親から強制されて、仕方なく献身しましたという人が相当いると思うね。」

「6節では“聖書を学ぶことによって,(1)エホバが現実の存在であること,(2)聖書が聖なる力に導かれて書かれたこと,(3)エホバがご自分の望むことを行うために組織を用いていることを確信できるようになったでしょう。”と言っていますが、特に(3)はウソですね。」
「組織という言葉は聖書に出てこない。献身は個人的なことなのだから、組織など不要じゃないの?」

「7節で“エホバに献身するためには,聖書の基本的な教えを学び,エホバの基準に合わせて生活する必要があります。そして,学んだことをできる限りほかの人に伝えるようにします。”とあります。献身すると伝道しなくてはいけないみたいです。」
「今は伝道したとチェックするだけでしょう。エホバの基準はよく変わるいい加減な基準。」

「7節では“こうした愛があるなら,ただ聖書を教えてくれている人や親を喜ばせたいとか,周りの友達がみんなそうしているという理由で,献身しバプテスマを受けることはないでしょう。”とあります。組織もバプテスマの情けない実態をわかっていますね。」
「要するに、なぜ献身しましたかと誰かに尋ねられたら、周囲の圧力とかハルマゲドンで滅ぼされないためと正直に答えないで、エホバへの愛ですと答えなさいという指示だね。」

「8節には“エホバが自分にしてくれた全てのことを考えると,感謝の気持ちが湧いてきて,エホバに献身したいという気持ちになります。(詩編 116:12-14を読む。)”とあります。これも献身する理由を尋ねられたら、そう答えなさいという指示ですね。愛と感謝です。」
「引照聖句の詩編116は病気で死にそうになった人が回復し、神に感謝を述べている詩。その様な体験をすれば感謝したくなるというだけの話。」

「詩編116:3で“死の綱が私に巻き付き,墓が私を捕らえた。苦難と悲しみに圧倒された。”とありますね。」
「それで、この詩の作者は何をしたかというと、116:17には“私はあなたに感謝の犠牲を捧げ,エホバの名を呼ぶ。”とある。JWも献身ではなく、動物の犠牲をささげた方が聖書的じゃないの?」

「9,10節が“準備ができていますか”です。 9節に“自分にはまだ早いと感じる人もいます。”とあります。そうやって、嫌なバプテスマを回避するわけですよ。」
「30歳でバプテスマを受けたイエスに倣いたいと思います、ということがなぜダメなのか教えて欲しいね。」

「10節の下に、“エホバの証人の親に育てられている皆さんへ”と言う記事があります。学習すべき記事が挙げられています。」
「その教材の一つが“若い人は尋ねる バプテスマを受けるのは大切?”というものだけど、大切な理由としてバプテスマを受けないとハルマゲドンで死ぬというのは出てこないね。どうしてそう書かないのか理解できない。脅しはカルトの愛用する方法でしょう。」

「11から15節が“ためらう人がいるのはどうしてか”です。 それはJWという恥ずかしい宗教と関わりたくないからですよ。でも11節では“重大な罪を犯して排斥されてしまったらどうしよう,と思うのかもしれません。”とあります。組織は排斥制度がバプテスマにとって問題ということは認識しているようです。」
「排斥制度は信者がやめるのを阻止する重要な手段だから、そう簡単にやめられない。しかし、その排斥制度が信者の新規加入を妨げているというわけだ。排斥制度のジレンマだね。」

「ためらっている人に対しては“必要な助けをエホバが必ず与えてくださいます。”と言っていますね。」
「これは誤訳だね。英文ではそんなことは言っていない。」

「be assuredとありますから、大丈夫と思うとか、安心するという意味ですね。」
「Please be assuredなら“ご安心ください”と言う意味。必要な助けを与えてくれるでしょうから安心してくださいといっているだけで、“必ず与えてくださいます”とはいっていない。詐欺的な翻訳だ。」

「12節では“間違ったことをしたいという気持ちを抑えることなんてできない,と言う人もいるかもしれませんが,そうすることは可能です。”とあります。日本語ではあいまいですが、これは同性愛の人のことを言っていますね。」
「英文ではyou can learn to control your impulsesで、”あなたの衝動”と言っている。これは性的衝動のことでしょう。性的志向は変えられるというのがJW理論なんだよね。根拠はないけれど。」

「13節が笑えます。” 誘惑に遭った時にどうするかを前もって決めておくなら,正しく行動しやすくなります。”とあります。どう見ても女性に縁のなさそうなダサイJWの男が、女性に誘惑されたらどう行動しようかと頭の中であれこれ考えるわけですか?意味ありませんし、不気味です。」
「そういうことを普段から考えている男は危険だね。性的妄想に取りつかれている。」

「13,14節で、誘惑をきっぱりしりぞけたヨセフの話が模範として出てきます。JWは本当に性的なことに取りつかれていますね。」
「JWにとって性的なルール違反は殺人よりも悪いことのようだ。」

「16,17節が“エホバとの友情を深める”です。 英文ではKEEP DRAWING CLOSE TO JEHOVAHで、友情など出てきませんよ。」
「エホバに常に近づきなさい、だね。宇宙の創造者との友情というのは理解できないけれど、JWではエホバは友達と宣伝している。」

「16節で“イエスは,エホバによって引き寄せられた人が弟子になれる,と言いました。(ヨハネ 6:44を読む。)”とあります。17節では、これがJW2世に当てはまるかどうかを問題にしています。JW2世はJWの親の元に生まれたからJWになっているわけで、神から引き寄せられたわけではありません。でも、組織としてはそれを認めるわけにはいきませんよね。」
「17節には、“でもエホバはあなたのことを親とひとまとめに見ているわけではありません。一人一人を引き寄せておられます。”とあるね。この根拠はないでしょう。聖書を見る限り、子どもは親の付属物だよ。借金を払うために子どもを奴隷として売ることが可能なのが、聖書の世界。親と独立した存在と子どもを認識するようになるのは近代社会になってから。」

「ダビデとバテシバの話でもそうです。神の罰は誰に下るかというと、生まれた子どもです。サムエル二12:18には“そして7日目,子供は死んだ。”とあります。子どもの罪は何ですか?」
「子どもの罪はダビデの子どもであるということ以外にないよ。子どもを“親とひとまとめに見ている”ことがよくわかる。」

「最後の18節は次回の予告です。“次の記事では,バプテスマの後もエホバに仕えていく上で,どんなことが助けになるかを学びます。”とあります。信者に対するいろんな要求事項が出てきます。」
「今までは無給の宗教拡張員に対して要求することが多すぎたと、反省することはないようだね。」

聖書についての質問
2024年05月03日 10:45:13

木曜の夕方に近所のJW少年がやってきた。
「次回のものみの塔は、“エホバの導きにこれからも従っていきましょう(8)”で、統治体をエホバと思って従え、という内容です。」
「統治体もモリスを追い出してから、新しい人を2人入れたよね。これから新しい光がいっぱい出てくるのか楽しみだね。誕生祝の解禁あたりが次の新しい光かな?」

「1節に“森の中で道に迷ったところを想像してみてください。いろいろな危険が潜んでいます。野生動物や,毒を持った虫や植物,岩場などです。でもそんな時,危険な場所はどこか,どうすればそれを避けられるかを教えてくれるガイドが一緒にいてくれるなら,どれほど安心できるでしょう。”とあります。このガイドが統治体と言いたいようです。」
「“毒を持った虫や植物”は神様が造ったというのがJWの見解でしょう。なぜそんなものを造ったのか教えて欲しいね。」

「アダムがエデンの園を追い出された時、エデンの園に入り込まないようにそういう危険な虫や植物を作ったというのはどうでしょう?」
「JWなら、そンなウソ話でも納得するね。」

「2節で、エホバは“人間を通して私たちを導いてくれます。「忠実で思慮深い奴隷」は,私たちが賢い決定をすることができるように「食物」を与えてくれます。(マタ 24:45)”とあります。要するに統治体のことですよね。もっとましな人がたくさんいると思います。」
「忠実で思慮深い奴隷が統治体のことを指すようになったのは、2012年からだよ。それまでその解釈は何度も変わった。144千人、ラッセル、144千人とイエス、144千人ときて、今は統治体ということになっている。統治体の権威を高めるためだね。」

「食物とは、出版物などのことを指すと思うのですが、それを書いているのは統治体じゃないですよ。動画で統治体の老人が話しますが、その原稿だって別の人が書いていますよ。」
「統治体は統治体以外の人が書いた原稿をただ承認するだけでしょう。」

「2節では“巡回監督や長老などの任命された兄弟たちは,私たちがこの難しい時代を生き抜くために必要な指示や励ましを与えてくれます。”とあります。こんなことは滅多にないですよ。長老の成り手がいなくて、20代前半の役立たずが、組織の言いなりというだけで長老になっていますよ。」
「英文では、その文の前にJehovah also uses other capable men to guide us.(エホバはまた他の有能な人を用いて私たちを導かれます。)という文がある。これを省略したのは、巡回監督や長老がどう見ても有能な人には思えないからだね。」

「翻訳者はしばしば統治体が用意してくださった霊的食物の中身を勝手に変えますよね。統治体に対する敬意が足りませんよ。」
「日本支部の人たちは、陰では統治体のバカどものせいで、マスコミに追及されたと、ののしっているよ。統治体崇拝は末端の信者だけ。」

「3節の下に、統治体の9人の写真があるのですが、これは10年ほど前の写真を改変したものですね。」
「元は8人の写真で、モリスの話を聞いているというものだった。モリスを消して、別の人を挿入し、右端にももう一人加えているね。」

「なぜ新たに写真を撮らないのでしょうか?統治体は毎週集まって会議をしないのですか?」
「新たに写真を撮ると、そうとう老化が進んでいることがわかるからじゃないの。統治体が毎週集まるかは不明だね。本部にいた人でも二人以上の統治体を同時に見ることは滅多になかったというよ。」

「4から8節が“エホバはイスラエル人をどのように導いたか”です。 出エジプト後の荒野の40年間の話です。雲の柱で導いたそうです。」
「それを史実として学ばなくてはいけないのがJWなわけだ。小学生でも嘘だろうと思うよ。」

「出エジプトも史実ではありませんし、40年間の荒野の放浪も史実ではありません。」
「JWの年代計算では、出エジプトは前1513年だ。その時代に200万人以上の人がシナイ半島に暮らしていたという考古学的な証拠はないし、あの地域でそれだけの数の人が暮らすことは不可能。」

「5節に“その後の40年間も,エホバは荒野にいる人々を雲の柱によって導きました。モーセはその導きに従い続けました。”とありますが、そうとは言えないと思います。」
「民数記10:30,31にこういう会話があるよ。“しかしホバブは言った。「私は行きません。親族がいる故郷に戻ります」。 モーセは言った。「どうか,私たちを見捨てないでください。荒野でどこに宿営したらよいかを知っているあなたに,案内をしてほしいのです。”モーセはエホバよりもホハブに案内して欲しかったようだよ。」

「民数記は矛盾だらけですよね。」
「いろいろな資料がごちゃ混ぜになっていて、一貫しないところがたくさんある。」

「6節では“エホバがモーセを通して導いているはっきりとした証拠があったにもかかわらず,イスラエル人の多くはそれを退けました。(民数記 14:2,10,11を読む。)”とあります。イスラエル人は不信心者だったと言いたいようです。」
「民数記14章は、カナンの地を偵察に行ったら、ネフィリムもいて、あまりにも強大なので、攻めるのは無理という報告を聞いて、イスラエル人はエジプトに帰りたいと言ったけれど、カレブとヨシュアだけは攻撃を主張したという話。」

「それで、カレブとヨシュア以外の20歳以上の人は荒野で死ぬことになるわけですよ。」
「エジプトにいた方が良かったと思って死んだ人は相当いるだろうね。まもなく楽園に行けると40年だまされてきたJWならその気持ちがわかるでしょう。」

「8節は、裁き人、預言者によって民を導いたことを書いています。」
「8節に“エホバが預言者たちを通してご自分の民を導いているということは,誰の目にも明らかでした。”とあるけれど、そんなことはないよ。」

「預言者にも色々いて、預言者同士が対立し、普通の人には誰が本当の預言者かはよくわからないということがありましたよ。」
「エレミヤ23:11には“預言者も祭司も汚れている。私は自分の家の中でさえ彼らの悪い行いを見た」と,エホバは宣言する。”とあるよ。エレミヤ23:16には“大軍を率いるエホバはこう言う。「あなたたちに預言している預言者たちの言葉を聞いてはならない。彼らはあなたたちを欺いている。”とあるよ。」

「9,10節が“エホバは1世紀のクリスチャンをどのように導いたか”です。 使徒や長老を通して導いたとあります。」
「10節の下の囲み記事が“はっきりとした証拠があっても認められなかったのはどうしてか”というもの。こういう質問が本部に寄せられていたのかな?」

「JWにこそ、児童の性的虐待や数々の犯罪の“はっきりとした証拠があっても認められなかったのはどうしてか”と問いたいですよ。」
「JWの場合、自分の信じたくないことはどんなに証拠があっても無視するか、背教者のウソと捻じ曲げて解釈し、自分の信念を守っている。」

「囲み記事では、“多くの場合,誇りの気持ちが原因でした。(ヨハ 3:19。ペテ二 3:3,4。ユダ 18)”とありますが、引照聖句にはそのようなことは書かれていません。」
「英文ではbecause of selfish motives.となっている。”自己中心的な動機”だよ。それでも引照聖句とは合わないので、誇りの気持ちのほうがいいと判断したのかも。」

「11から14節が“エホバは現代の私たちをどのように導いているか”です。 この記事の中心的部分です。14節で“人間を通しても導いているでしょうか。その通りです。”とあります。」
「その例が出ているけれど、ウソが多いね。“例えば,1800年代後半の出来事について考えてみましょう。チャールズ・テイズ・ラッセルと仲間たちは,1914年が神の王国の設立に関する重要な年になると考えるようになりました。”とある。そして“1914年に起きた世界の出来事は,神の王国が統治を始めたことを示しています。”と説明しているけれど、違うよ。」

「1914年以前は、1914年がこの体制の終わりと予言していたわけです。その歴史を改変していますね。」
「1914年以前の教義は、終わりの日は1799年に始まり、イエスの再臨は 1874 年で、イエスは1878年に天国で統治を始めた。異邦人の時は 1914 年に終了し、偽りの宗教の崩壊と地上のすべての政府の終わりが来て、地上は楽園になるというもの。これらのことはなかったことにしている。」

「その後、JWは、終わりの日は1914年に始まり、1914年より前に生まれた人々の一生あるいは世代内に終わる、というものに変わっていったわけです。」
「でも、それも賞味期限が過ぎると、終わりの日は1914年に始まり、「重複する世代」の期間の後、終わりの終わりが来るという聖書的根拠のないものに変わり、賢明な多くの信者が統治体を見限った。」

「11節では、にもかかわらず“エホバはそうした兄弟たちを確かに導いていました。”と断言しています。」
「もしそうなら、エホバの導きは全く信用できないものということだ。」

「12節は、自分たちは正しかったという宣伝です。“第2次世界大戦中はどうだったでしょうか。世界本部の責任ある兄弟たちは啓示 17章8節を注意深く研究した結果,この戦争がハルマゲドンまでずっと続くわけではないということを理解しました。”とあります。」
「第2次世界大戦は、JWの年代計算にあてはまならなかっただけでしょう。」

「13節では“振り返ってみると,この大変な時期にエホバがご自分に仕える人たちを導いていたことは明らかです。”と主張していますが、少しも明らかではありません。」
「都合のよいことだけを取り上げ、不都合なことは無視するなら、どんな組織も神に導かれていると主張できる。」

「14節で“現在,統治体はキリストに導きを求め続けています。いつでもエホバとキリストの見方を反映した指示を兄弟姉妹に与えたいと思っています。そして,巡回監督や長老たちを通して会衆に指示を与えています。”とありますが、そうなんですか?」
「長老が訴えられた場合、それは長老の判断によるもので、統治体は知らないと言うよ。長老を任命したのは巡回監督で、統治体には任命責任はないとも主張する。」

「14節には“でもイエスは,忠実な奴隷や長老たちを注意深く導き,”とあります。イエスが統治体や長老を導いている、と断言しています。イエスは具体的にどういう方法で導いているのか教えて欲しいです。」
「統治体は霊感を受けるわけではないといっている。となると、天から手紙が本部の屋上にひらひらと降ってくる?その中に、“重なる世代”とか血液分画の教義が書かれていたの?」

「そうじゃないと思います。統治体が選択肢をいくつか紙に書いて、テーブルの上に並べます。“どれにしようかな、イエス様の言う通り”と言いながら、ひとつずつ指さしていくのです。最後に指さしている選択肢が、イエスの導きによるものです。」
「JWならやっていそう。」

「15から18節が“エホバの指示にいつも従うなら良い結果になる”です。 これは事実に反します。エホバは指示しません。指示するのは統治体です。」
「しかも大抵はろくな指示じゃないよ。」

「15節に体験談が出てきます。“アンディー兄弟とロビン姉妹は,生活をシンプルにするようにというアドバイスに従いました。(マタイ 6:22の注釈を参照。)その結果,建設奉仕に参加できました。”というものです。組織はタダの労働力を得られて、よかったですね。」
「聖書に建設奉仕をしなさい、と書かれていないよ。統治体の指示でしかない。」

「“姉妹はこう言います。「自分の全てを尽くしてエホバにお仕えできているので,とても幸せです。エホバから割り当てられた奉仕を行うと,『新しい世界の生活ってこんな感じなのかな』と楽しみになります」。アンディー兄弟も同じ気持ちです。「王国のために自分の時間やエネルギーを使うことができているので,とても充実しています」”と言っています。エホバと統治体を完全に混同しています。この夫婦にはどんなみじめな老後が待っているか、心配です。」
「信者に建設工事にもっと参加しろと言いたいのだろう。ただの労働力を使えるJWは不動産販売業として成功するかも。雑誌を売り歩いていた頃より儲かる。」

「16節も体験談で、大学進学をやめた姉妹の話です。“大学の奨学金を4年間もらえるという話がありました。でも,エホバのためにベストを尽くしたいと思いました。それで,奨学金の話は断り,商業について学べる専門学校へ行くことにしました。その方が開拓奉仕をやっていくのに役立つと思ったからです。この決定ができて本当に良かったです。今,開拓奉仕をしています。予定を調整しやすい仕事に就くことができたので,ベテルでコミューターとしても奉仕しています。”というものですが、ウソくさいですね。」
「大学に行くなという強い圧力を受けて、泣く泣く専門学校に行ったというのが本当じゃないの?父親が長老で、娘が大学に行くなら長老を辞任すべきだと言われて、自分の地位のために娘に大学を断念するように圧力をかけた、なんてことじゃないかな。」

「英文ではIt was one of the best decisions I have ever made.と言っています。それはこれまで私が下した最高の決断のひとつでした、という意味です。そう訳すとあまりにもウソくさいので” この決定ができて本当に良かったです。”としたのですよ。」
「商業の専門学校に行って、どんな職業に就いたのかは知らないけれど、そういう事務職はやがてAIに取って代わられるよ。最高の決断をした結果が、無意味な開拓奉仕というのは悲しいね。本来ならもっと違った人生があったのに。」

「最後の18節で“与えられる指示が自分の望むこととは違う場合でも,あなたは従い続けますか。”と問いかけます。嫌なことでも従えということですね。JWはつらいですね。」
「その後に、“今エホバが与えてくださっている導きに従っているなら,将来もそうしやすくなることでしょう。”とある。“今”は太字で強調している。これは教義変更が関係しているね。」

「大患難が始まってから、悔い改めても楽園に行けるという教義変更ですね。その時までノアの箱舟の扉は開いているというものです。“今”は様子見の時ですよ。」
「大患難が本当に始まるまで、JWになって開拓奉仕などする必要はない。統治体に従うのは“今”ではなく、大患難が来るまで待とう。」

聖書についての質問
2024年04月26日 14:21:36

木曜の夕方に近所のJW少年がやってきた。
「次回のものみの塔は、“ナジルから学べること(7)”で、JWもナジル人と同じように、献身の義務を果たせ、という内容です。」
「いつものように、末端の信者にあれこれと無理な要求をする内容だね。」

「2節で、“「ナジル」という言葉は「選び出された者」,「分けられた者」,「献じられた者」という意味のヘブライ語に基づく言葉です。”とありますが正しいですか?」
「そうだね。それからナジルnazirは、“誓う”という意味のnadarと関係していると考えられている。」

「“この言葉は,エホバに熱心に仕え,特別な犠牲を払ったイスラエル人を指しています。”と言うのは違いますよね。」
「民数記6章がナジルについて説明している所だけれど、6:2に“男性でも女性でも,特別な誓約をしてエホバとの関係でナジルとして生活する場合”とあるように、特別な請願をして、それがかなうようにと、ある特殊な生活を自ら選ぶというもの。期間は30日から100日くらいが多かったようだ。」

「特別な請願というと、病気が回復しますようにとか、子どもが生まれますようにとか個人的なものですよね。どこの国でも似たような習慣はありましたよ。」
「イスラエルが平和になるまで、ナジルとして生活するというような人はいなかったと思うよ。ほとんどの人は私的利益の追求でしょう。」

「ところが、2節では“それでもエホバを心から愛し,エホバがしてくれたことに感謝していたので,ナジルになろうと思う人たちがいました。(申 6:5; 16:17)”と見てきたようなことを書いています。しかも、引照聖句はナジルと関係ありません。」
「ナジルをお手本にしようというのがこの記事の主旨だから、ナジルを美化しているわけだね。」

「2節の下に、“エホバに任命されたナジル”という囲み記事があり、サムソン、サムエル、バプテスマのヨハネの3人が出ています。サムエルはナジルとは書かれていないと思いますが?」
「聖書のどこにもサムエルはナジルであると書かれていない。問題の聖句はサムエル一1:11で、“私はその子をエホバにお捧げし,一生涯,仕えさせます。その子の頭には決してかみそりを当てません。”というハンナの祈りだけど、ナジルにします、とは言っていないし、髪の毛を切らないということだけを誓っている。」

「ナジルの誓いは、髪を切らない、ワインを飲まない、死体に触れない、汚れた食物の禁止が含まれていますよ。」
「それで古代のギリシャ語訳である70人訳では、ハンナはワインや強い酒は飲みません、という誓いを加えている。ナジルの誓いとしては不十分と思ったのだろう。サムエルが生涯ナジルだったかは不明だね。生まれたときからナジルだと、サムエルはすごい長髪だったことになる。」

「サムソンはナジルと明確に書かれていますが、サムソンはナジルの誓いを守っていますか?ライオンの死骸に触れていますし、宴会も開いています。ワインを飲んだとは書かれていませんが、サムソンは何も飲まなかったとも書かれていません。」
「サムソンは力の源として髪の毛を伸ばしていたことから、後の時代にナジルと結びつけられて、それに合うように物語が作られたのだろう。サムソンはやりたい放題の人間で、ナジルに期待されるような禁欲的な生活とは無縁だ。」

「使徒18:18に“パウロは誓約をしていたので,ケンクレアで髪の毛を短く刈った。”とあります。これはナジルの誓約じゃないですか?」
「JWはそう思わないのだろう。髪の毛をそったではなく“短く刈った”と訳しているからね。民数6:18に“ナジルは会見の天幕の入り口で,頭をそらなければならない。ナジルである間に伸びたその髪の毛を取って,共食の犠牲の下にある火で燃やす。”とある。パウロの時代ならエルサレムの神殿で頭をそるわけだ。でもJW訳では、パウロはケンクレアで髪の毛を“短く刈った”としている。」

「協会共同訳では“パウロは誓願を立てていたので、ケンクレアイで髪をそった。”とあります。これはナジルの誓いと見なしていますね。」
「そうだね。エルサレムから遠く離れたナジルは別な所で髪をそって、そのひと房だけをエルサレムに持って行き、燃やすことが許されていたよう。パウロは使徒21章でエルサレムに行っている。だからケンクレアで髪をそってもナジルではないとは言えない。」

「4から6節が“喜んで犠牲を払う”です。 JWは何かと犠牲を払うように要求されます。4節では“民数記 6:3,4を読む。ナジルは,お酒やブドウを一切避ける必要がありました。干したブドウも生のブドウも食べてはいけませんでした。”とあります。確かにすごい犠牲です。」
「ナジルの誓いの期間は普通は短期間で終わるので、それほどつらいことではないでしょう。人生の楽しみを放棄していることを示すという象徴的な意味合いが強いと思うね。」

「5節が体験談です。“マディアンは高収入で,2人はいいマンションに住んでいました。でもエホバのためにもっと多くのことを行いたいと思い,生活を見直すことにしました。2人はこう言っています。「まず出費を減らすことにしました。小さなアパートに引っ越して車を売り……ました」。”というものです。高級ワインをやめてコンビニの750円のワインにしましたというものとは違いますね。」
「ナジルの話も、結局いつもの貧乏暮らしの勧めとなるわけだ。今頃マディアンはJWの言を信じたことを後悔しているよ。でも払った犠牲が多すぎてJWをやめられないのだろう。」

「6節は払うべき犠牲の例です。“例えば,好きな仕事や快適な家やペットを飼うことを諦めた人もいます。多くの人 は,しばらくの間独身でいたり子供を持たないことにしたりしています。家族や友達から離れて暮らすことになるとしても,伝道者がさらに必要な所で奉仕することにした人もいます。”とあります。これはワイン禁止よりも厳しすぎます。」
「ナジルになっても、JWには決してなるな、ということだね。」

「7から9節が“人と異なっていることを進んで受け入れる”です。 奇妙なカルト宗教の信者でいろということですね。7節では“民数記 6:5を読む。ナジルは髪を切らないことを誓いました。”とあります。」
「ナジルは髪を伸ばした変人ではなく、祭司に準じた聖なる人という扱いで、JWのような奇妙なカルト宗教の信者とは全く違う存在だよ。ナジルの期間は短いので、そんなひどい長髪にはならない。女性の場合は普段とそんなに変わらない。」

「7節では“預言者アモスの時代,背教したイスラエル人たちは「ナジルにぶどう酒をしきりに勧め」ました。ぶどう酒を飲まないという誓いを破らせようとしたのかもしれません。(アモ 2:12)それで,ナジルが誓いをしっかりと守り,人と異なっているには勇気が必要だったことでしょう。”とあります。聖句を誤解していますね。」
「アモス2:12は“それなのに,あなたたちはナジルにぶどう酒をしきりに勧め,「預言してはならない」と預言者に命じた。”というものだけど、“あなたたち”とはイスラエルのことで、この部分はイスラエルの歴史を要約して言っている部分。イスラエルは神に仕える人に対してひどい扱いをしてきたと非難している。アモスの時代にナジル人にワインを無理やり飲ませるイジメがあったわけではないよ。」

「8節が体験談です。旧約聖書の話と体験談がセットになるのが、よくあるパターンですが、あまり関連性がないです。“ノルウェーに住む,10歳のベンジャミン兄弟の例を考えてみましょう。兄弟が通う学校では,戦争が続いているウクライナを応援するためにあるイベントが行われました。子供たちはウクライナ国旗の色の服を着て歌を歌うようにと言われました。兄弟はこのイベントに参加せずに,離れた所で見ていることにしました。”という言ものです。」
「髪の毛とは全く関係ない話だね。政治的中立を守れ、というJWによくある話だ。」

「そして“兄弟は勇気を出して先生の所に行き,こう言いました。「ぼくは,どの国の味方にも敵にもなりたくありません。だから,政治に関係したイベントには参加しません。それにエホバの証人の中には,戦争に行かないことにしたので刑務所に入れられている人がたくさんいるんです」。”と言ったそうです。とてもかわいそうです。奇妙なカルトに洗脳された愚か者と周囲の人から見られて、これからの学校生活を過ごすわけです。」
「学校の先生は、10歳の子どもがこんなことを言うのは、狂信的な親に強制されたからと思っているよ。この10歳の少年も2,3年したら、JWのおかしさに気づき、JWをやめる計画を立て始めるはず。」

「9節が泣けます。“エホバに喜ばれることを行おうとすると,人と違うことをして目立つことになります。職場や学校で自分がエホバの証人であることを伝えるには勇気が要ります。”とあります。カルト信者として生きるのは本当につらいことです。」
「多くのJWは学校や職場ではJWであることを隠している。JWであることはとても恥ずかしいことだと知っているんだよ。」

「10から13節が“エホバのことをいつも一番にする”です。 10節には“民数記 6:6,7を読む。ナジルは死んだ人に近づいてはいけませんでした。これはそれほど大きな犠牲ではなかったと思いますか。”とあります。そんなすごい犠牲ですか?」
「引照聖句の民数記6:6、7には“エホバのために分けられている間はずっと,死んだ人に近づいてはならない。父,母,兄弟,姉妹が死んだとしても,自分を汚してはならない。”とある。汚れるというのは身体的接触があった場合を指す。つまり、死体に触れるなということ。葬式に出るなということではないよ。」

「11節で“私たちは聖書の教えに従って家族を大切にしますが,家族が願っていることよりもエホバが求めて いることを優先します。”とありますから、家族の葬式でも異教の葬式に出るなといっているわけですね。」
「こうやって、家族関係を破壊するのがJWだけど、はっきり指示せず、あいまいに書くところがずるいね。」

「12節が体験談です。夫婦でJWの勉強をしていたけれど、妻が止めて、夫もやめさせようとしたけれど、夫は続けて、妻もまたJWの勉強を再開し、バプテスマを受けましたというメデタイ話です。」
「家族をJWにならせるというのが、JWにとって家族を大切にするということなんだ。それ以外の点では家族など無視だよね。」

「13節は家族を犠牲にしてもエホバが大事という内容で、“本当に幸せになるためには,エホバに喜ばれることを行う必要があります。確かに,家族を大切にし,愛と敬意を込めて接しつつ,エホバに仕えるためには犠牲が伴います。”とあります。」
「でもJWが本当に幸せな人に見えないのはどうしてかな?むしろ非常に不幸そうだよ。それでハルマゲドンでの一発逆転を夢見ているんじゃないの。」

「14,15節が“ナジルの手本に倣うよう励まし合う”です。 今までのまとめです。この記事は中身が薄いですね。“進んで犠牲を払い,勇気を示している仲間を心から褒めるようにしましょう。”と言っています。仲間内でほめあって、他では得られない承認欲求を満たすわけですね。」
「周囲から孤立させ、自分を理解してくれるのは同じ宗教の仲間しかいないと思わせるのがカルトのやり方。」

「15節には珍しいことが書いています。“全時間奉仕を行っている兄弟姉妹の生活を助けることもできるかもしれません。”とあり、ある姉妹がもらえる年金が増えたので,開拓奉仕をしている二人の若い姉妹に“毎月決まった額のお金を渡して電話代として使ってもらえるようにしました。本当に素晴らしいお手本です。”とあります。お金は組織に寄付するのがJWじゃないですか?」
「物価上昇の激しい地域では、それまでのお手当では全時間奉仕者の生活が成り立たなくなってきたね。かといって組織はさらにお金を出すつもりはない。末端の年金生活者を使おうというわけだ。ひどい話。」

「年金暮らしの老人が若い人を援助するというのはおかしいですよ。普通は逆じゃないですか?非常識な宗教ですね。」
「老人は役立たずだから、せめて金銭面で組織に貢献せよ、という指令だね。」

「最後の16節です。この記事は短くていいですね。“では,これからも自分のベストを尽くしてエホバに仕えていきましょう。”で終わります。」
「ナジルを取り上げたけれど、執筆者の勉強不足で、あまり話を膨らませられずに終わった感じだね。執筆者はもっと勉強して欲しいね。」

Board footer