ログインしていません。


こちらは閲覧専用のアドレスです。

投稿は 掲示板 v2 からどうぞ。


トピックレビュー(最新表示)

さやか666
2016年03月24日 20:16:15

#22



洪水直後は海底は今ほど深くなく、高い山脈はなかったとみなせます。
証拠としては、最近世界各地で発見されている海底遺跡は、かって海底が浅かったことを物語っています。
沖縄の与那国海底遺跡もその証拠のひとつです。
この遺跡世界から注目されていて多くの学者が調査に来ています。









******************




ウーン

深海魚は何処にいたんだろ

1,000時間奉仕者
2015年06月21日 20:31:49

>skさん
ご考慮、痛み入ります。

そうですか~、建設的ですかね私?(^^;)  くすぐったいなー、何だか……。

メンバーにならないのは単純な理由です、習慣の問題ですから。
このテのサイトに限らず、どこのサイトでも私、登録しないんですよね。例えて言えば、どこのお店でもポイントカードは作らない、みたいな?

こちらは(よほどヒドい投稿以外は)承認ナシですぐ掲載してくださるし、望めば誰でもトピック立てさせてくれますし。居心地いいですよ、とても。

「たぶん」じゃなくて既にマークされておりますので、毒喰らわば皿までも。背負う家族も会衆内の責任もないので失うものはありません。

このサイトのトップ「エルサレムの滅亡年は?」が興味深かったので立ち寄らせてもらってます。私も例の前・後編に分かれた記事、「???」と考えていましたから。「何でこんなヤブヘビな記事を?」と。黙っていれば寝た子は起きなかったろうに……。

というわけで、カレブさん、引き続き「真面目に検証するサイト」運営、よろしくお願いいたします。m(__)m

ささらほーさら
2015年06月21日 20:18:43
sk
2015年06月21日 18:37:12
1,000時間奉仕者
2015年06月21日 09:26:23

横槍、失礼します。

>ささらさん

添付URL、面白そうですね。
「レムナント = JWが言うところの ”残れる(残りの)者”」については、私も興味があったので調べたことがあります。
聖書文化が根付く国々では「anoint, anointed」もそんなに珍妙な単語ではないそうで、そういうのを見るたびに「あぁ、俺たちは逆立ちしたってああいう人たちには敵わない…」と天を仰いだものです。
* ちなみに、現在のカトリック教会では「anointing = 額に油を塗った指で十字をえがくように塗る」というミサみたいな儀式があるそうで…

別の機会に「キリスト教国用語集」みたいなのをトピックに立ててくださいませ。

ささらほーさら
2015年06月21日 08:22:52
ポチポチ
2015年06月21日 08:21:02

月刊ムーを見てるのかと思ってしまいました。

sk
2015年06月21日 06:56:40
sk
2015年06月20日 09:16:47
カレブ
2015年06月10日 18:59:49

通りがかりですがさん

結局、6日を文字通りの24時間と解釈するかどうかの話と
こんがらがってたということですね?


そもそも1975年に1日は7000年であるという解釈に基づいて
あれだけ信者たちに影響を与えて
その後 「エバが作られてからカウントするから」というような
おバカな言い訳をして時間伸ばしして

そのまま信者に何事もなかったように話題を出さなくなった
だけってことですよね??

「聖書に述べられている創造の一日は,幾千年にも及ぶ可能性があります。」

ものみの塔の卑怯なやり方を直視すべきだと思います。
Young Earth Creationist のほうがずっと馬鹿正直です。

ささらほーさら
2015年06月10日 17:57:18
通りがかりですが
2015年06月10日 17:35:49

最近のものからあげると

*** 生ど 24–26ページ 科学と創世記 ***
創造の日の長さは?
創造の日の長さについてはどうでしょうか。それぞれの日は24時間だったのでしょうか。ある人たちはそう主張します。根拠とされているのは,創世記の筆者モーセによる別の記述です。創造の6日目の次の日が週ごとの安息日の原型である,という記述です。(出エジプト記 20:11)この主張は創世記の述べている事柄に即しているでしょうか。
そうは言えません。実のところ,「日」と訳されているヘブライ語は,24時間だけでなく,様々な長さの時間を指します。例えば,モーセは神による創造の業を要約した際に,創造の6日間全体を1日としています。(創世記 2:4)ですから,創造の日のそれぞれが24時間であるという意見に聖書的な根拠はありません。
では,創造の日はどれほどの長さでしたか。聖書は明確には述べていませんが,創世記 1章と2章の言い回しからすると,かなり長い期間だったと思われます。

*** 目02 6/8 10–11ページ 科学と宗教の融和 ***
例えば,聖書が「日」という語を用いて様々な長さの期間を表わしていることを理解すると,創世記の述べる創造の六日に関する記述は,地球の年齢がおよそ45億年であるという科学上の結論と対立するものではないことが分かります。聖書によれば,地球は,創造に関連したそれらの日が始まるより前に,はっきり述べられていない期間存在していました。(「創造の一日―24時間?」の囲みをご覧ください。)たとえ科学そのものが修正されて,地球の年齢が変更されるとしても,聖書の記述は依然として真実です。科学は聖書と対立するものではなく,実際には,上述の点でも他の多くの点でも,現在と過去の物質世界に関し,聖書に対して非常に多くの補足情報を提供するものなのです。

*** 造 第6章 93ページ 古代の創造の記録―信頼できますか ***
創世記 1章の3節から先を読んでゆくと,その部分が創造の六つの「日」に分けられていることに気づかれるでしょう。一部の人々は,これがそれぞれ文字どおり24時間の一日で,宇宙と地上の生物全体は1週間より短い期間内に創造された,と唱えています。しかし,聖書はそのようには教えていないという点にすぐに気づかれるでしょう。創世記はヘブライ語で書かれました。ヘブライ語で「日」という語は,ある長さの期間を指します。それはかなり長い場合もあり,また文字どおり24時間の一日である場合もあります。ただ創世記だけについて見ても,六つの「日」全部をまとめて一つの長い期間とみなし,「エホバ神が地と天を造られた日」とも述べています。(創世記 2:4。ペテロ第二 3:8と比較してください。)実際のところ,聖書は,創造のそれぞれの「日」もしくは時期が幾千年にも及ぶものであったことを示しています。
この点は,「七日目」について聖書が述べている事柄から判断できます。初めの六つの「日」に関する記録はそれぞれ,「こうして夕となり,朝となった。一日目である」というような言葉で終わっています。しかし,「七日目」についての記録の後にこの注釈は出ていません。そして聖書は,歴史をおよそ4,000年も下った西暦1世紀に七日目の休みの「日」がなお継続していたことについて述べています。(ヘブライ 4:4‐6)このようなわけで,「七日目」は幾千年にも及ぶ期間であり,論理的に見て,初めの六つの「日」についても同様であったと結論できます。

鬼太郎
2015年06月10日 16:53:15

SK兄弟 いつもながら興味深い情報に感謝します。
進化論はおいておいて、地球の歴史は見てみます。
なお、創造の一日に関してささらほーさらさんの書き込み感謝します。
僕も同じように記憶しています。

ささらほーさら
2015年06月10日 09:40:43
カレブ
2015年06月10日 09:25:56

Board footer