- ホーム
- » 総合フォーラム
- » タブレットの強制普及ーなぜ?
- » 返信
返信
トピックレビュー(最新表示)
- さやか666
- 2019年05月28日 18:17:13
トランプおじさんのお仕置きでファーウェイがファーウェイされちゃいました
asusを愛するさやかさんもファーウェイされないかハラハラしてます
ファーウェイの独自osが公開されたときに、ものみの塔はアプリを作るのでしょうか?
ちょぴり期待してます
- boy-tetsu
- 2019年05月26日 08:58:09
ほい様、とんでもありません。
本当におっしゃる通りです。母に限らず会衆の皆も良いタブレット、iPad使っていますが、どう考えてもオーバースペックでしょう。
さすがに今母に使ってもらっている(何かと話題なHUAWEIの)7インチタブレットでは普段使いとしても小さく不便しているようなので、新しくはしてあげたいと思ってはいましたが…
››boy-tetsuさんも私と似た境遇でしょうか。お互い親の存命中は、(たとえそれが幻でも)幸せであってほしいですね……。
母も部分部分としては組織が「金欠である」「デジタルコンテンツに頼りすぎである」と理解しますが、組織「そのものに問題がある」とはどうしても理解しません…
もう年齢も年齢ですし、あと僅かな時間このまま「夢から覚まさないであげたい」と思います。
- ほい
- 2019年05月24日 12:55:12
boy-tetsuさん、いえいえ、こちらこそお節介な投稿失礼しました。
そうですね、そんなに高スペックを要するアプリではないので、ストレージ容量さえしっかりあれば、数世代前のiPadでも十分使えると思います。
boy-tetsuさんも私と似た境遇でしょうか。お互い親の存命中は、(たとえそれが幻でも)幸せであってほしいですね……。
- boy-tetsu
- 2019年05月23日 06:37:00
ほい様、アドバイスありがとございます。
WIFIモデルで十分だとは承知していますが、母も老齢で必要なファイルをダウンロードしていない事も多々ありますので、あえてセルラーモデルにしておいて、普段は王国会館か自宅のWIFIでダウンロードさせ、忘れてたものも通信できるように格安SIMを入れておこうと思います。
甥っ子のiPad Proも触りに行きましたが、「ノーマルiPadかiPad airで十分」との結論に至りました。
母はもう今の組織のおかしさに気づく事はないと思いますので、このまま安らかに過ごしさせてあげたい思っています。
- ほい
- 2019年05月23日 00:09:04
boy-tetsuさん、タブレットだったらセルラーモデルじゃなくて、Wi-Fiモデルでいいと思いますよ。
Wi-Fi環境で前もって必要なコンテンツをDLしておけば大丈夫なので。
スマホを使っていればデザリング機能も使えますし。
タブレットのためだけにモバイルデータ通信料を払うのはもったいないと思います。買う前に教えてあげてください。
- boy-tetsu
- 2019年05月22日 22:29:02
先月の年金支給日に八十路の老母が6桁円の入った現金封筒を持ってきて、「先日甥っ子(母にとっては孫)に買ったのと同じiPad Proを買ってきて」とのこと。
さすが現年金世代は余裕だなと思いましたが母もポロリと一言。「大切に使ってもタブレットって(バッテリーの問題等々で)4、5年しか持たないのね。」「みんなタブレット定期的に買い換えて、その上毎月4~6千円の通信費って大変だよね」と。
そこまで気づいているなら、組織のおかしさにも気づいてほしいのですが、そこには気づかず「組織崇拝者」のままですが…
- 1,000時間奉仕者
- 2019年05月17日 00:24:46
>ほいさん
こちらこそはじまして。
もう30年前になりますか、戸口で「この雑誌、二冊150円のご寄付で差し上げてます」と言ってた恥ずかしい記憶がよみがえります。何が「ご寄付」だ、定価じゃないか、とずっと思ってました。
1990年に完全寄付制になり、寄付額は任意に。払う人はレア。私が一度の配布で受け取った最高額は1,000円札でした。それでも嬉しかったものです。
閑話休題。
「これいくら?」と家の人に訊かれて、「あ、寄付をご希望の方はここをご覧ください……」とタブレット操作しているうちに、「めんどくさ。もういいわ」って断念されそう。特に最近うすーくなっちゃった雑誌に寄付するためだけに、わざわざアカウント作ったり金額を自ら決めたり、負担を追わせてお気の毒。
(オンライン寄付じゃ寄付の匿名性が担保されませんね)
伝道者のタブレットに家の人のスマホをかざすだけでOK、とかにならない限り、戸口でのキャッシュレス寄付は当分ムリな気がします、日本では。
>こうなるとますます什一税みたい
そうそう、なーんか引っかかると思ってたんですよ。収入の10%ならまだしも、稼ぎが少なかった月にも定額引き落としなんて、コルバンだからしょうがない、スマンがお前たち、今月は山菜で食いつないでおくれ、というおとっつあん兄弟の様子が目に浮かびます……。
- ほい
- 2019年05月16日 22:53:50
1,000時間奉仕者さん、直接のやり取りは初めましてでしょうか。
よろしくお願いします。
>ほいさん
野外宣教でおうちの方が「へー、じゃ寄付させてください」と言ってくれることは非常にまれですが、キャッシュレスが進んだ国では、「いいですよ、PayPay(例)でもいいですか?」みたいになってますかね? 日本でそんな時代が来ると思いますか?(笑)
すいません、こちら返信忘れてました汗
キャッシュレス決済が主流の国だと、もし野外宣教でおうちの方が寄付したいと申し出られたら、たぶんJW.ORGのサイトを紹介して、サイト下部にある「寄付」をクリックして決済してもらう、という手順になるかと思います。
もう伝道者や会衆を仲介とする必要がなくなるわけですね。
ちょっと話がずれますが、組織は今、クレジットカードで毎月寄付する「定額制寄付」を推奨しています。
世の中、音楽にせよ映像コンテンツにせよ定額制サービスが主流になってきているので、きっとこの方が儲かるんでしょうね。
でも、こうなるとますます什一税みたいになって、モーセの律法重視路線になっているような気がします。
排斥された後も引き落とされ続けるとか笑えません……。
(自責の念にかられる人は、排斥されたからといって、良心の呵責からあえて寄付を中止とかしにくいでしょうし……)
- 1,000時間奉仕者
- 2019年05月10日 00:19:04
タブレットを勧めて(購入するよう無言の圧力をかけて)いるのとは趣旨が違いますが、2019年になってから賛美の歌の歌詞がステージ上のスクリーンに映し出されるようになってふと思いました。
画面は伴奏と連動していて、ドンピシャリのタイミングで歌詞が映るようになっています。つまり画面と音楽は同一ファイルなのです。それ用の動画データがベテルから配信されていて、各王国会館はそれをDLしてディスクに焼くなりHDDに書き込んで集会の時に流しているわけです。
歌データは「物品」ではありませんから、ベテルで製造する必要も運送業者に配達してもらう必要もありません。製造費ゼロ、運賃ゼロ。もちろん配信にもカネはかかっていますが微々たるものです。道理でこんなにも安易に新しい歌を16曲も追加したり、元の歌詞を大幅に改変して平気な顔をしてられるはずだ、コストほぼゼロなんだから。(私は新版の歌詞が大キライです 笑)。
4月の改訂新世界訳聖書は特別扱いでしたが、これから先、紙の本・雑誌が発表文書として大会等で配られることはもうないと思われます(だからリリースされる出版物は「発表物」と呼ばれる。DL解禁という意味で)。
野外宣教で使われるコンタクトカードと呼ばれる名刺みたいなのにいたっては、データだけ会衆に送られてきて、それを地元の印刷業者に渡し彼らに印刷を依頼するよう指示されているそうです(もちろん会衆の自腹、けっこうな金額です。いい用紙使ってますから)。これにはあきれました。協会は(日本のようなカネ持ち国には)とことんアウトソーシングを進めています。その分、貧しい国のための紙文書を作りたい、と。志は立派ですが。
慣れないタブレットに悪戦苦闘している老姉妹たちに対する不親切さも不愉快ですが、協会自身が渋チンになって会衆の成員に自腹を切るような方向に動いていること、私はこちらの方に憤りを覚えます。
>ほいさん
野外宣教でおうちの方が「へー、じゃ寄付させてください」と言ってくれることは非常にまれですが、キャッシュレスが進んだ国では、「いいですよ、PayPay(例)でもいいですか?」みたいになってますかね? 日本でそんな時代が来ると思いますか?(笑)
>黒潮さん
私はむしろ、タブレットを活用するように暗に勧めることによって、「貪欲な地の旅商人たち」(啓示18:3)の片棒を担ぐことになるのでは、の方に引っかかりを感じたクチです。
だって iOS も Android もバージョンが古くなったら見れなくなるページとかあるんでしょ? そのたびに買い替えなきゃいけない。私のスマホは5年弱で JW.ORG のトップページが正常に見られなくなりました、あきれた~(笑)。
* ある巡回監督は、「スムーズに使いこなすためには64GBは必要だね、ビデオとかDLするためには」と誇らしげに語っていました。だれに買ってもらったんですか兄弟、その高価いタブレット?
- 黒潮
- 2019年05月09日 00:04:26
以前は否定してたのに…っていう思いが強いんじゃないですか?
ネットとか電子機器とか、余計なものだ、ふさわしくない!って。(その昔はテレビも)
それで文句も言いたくなるのでしょう。
あと、貧乏させられてるのに高価なものを自腹でってのもキツイ。現代社会は車もスマホも不可欠だし。
時代の流れ、とかビジネスなら受け入れもしますが、貧乏ボランティアで余裕がないからネガティブ発言が出てくるんだと思います。
- ポポりん
- 2019年05月08日 02:23:10
私は介護職ですが、仕事もタブレットやpc管理で、紙の記録が減ってきています。荷物が軽くなったり、どこでも確認できるのは良い所だと思います。どこの職場でもIT化は時代なのかも…でも美容室で、読みたいファッション雑誌や漫画も客にタブレットを渡されて、それで読み所も増えていて、紙の本の方が好きだけどなあと思ったりはします。でも、環境に優しいならいいんじゃないかなペーパーレス化と思います。
- ほい
- 2019年01月21日 13:52:23
>タブレット持っていませんでした
コメントするか迷ったのですが、やはりちょっと違和感があったので書かせていただきます。
タブレットでもスマホでもいいのですが、IT化は世界的な流れです。
北欧や中国などでは、電子決済が主流になり、事実上現金支払いを受け付けてくれない(おつりを準備していない)お店も出てきています。
IT化は社会の効率化・合理化を進めるものなので、この流れは今後も変わらないでしょう。
IT化をはじめとした社会の変化についていかないのは個人の自由ですが、そのことにより不利益を被るのは弱肉強食の世界では致し方ないことです。それが嫌なら頑張って適応していくしかありません。
ある意味、日本はITに疎い高齢者に配慮しすぎて、それが社会的負担の増加になり、国際的な競争力の低下を招いています。
話を戻しますが、今時スマホやタブレットPCの一つや二つを持っているのは国際的には常識であり(アフリカの貧困国や中国の高齢者も今ではみんなスマホを使っています)、JWだけに限った話ではありません。
前述の通り時代の変化についていかないのは個人の自由ですが、それを組織(社会)のせいにするのはちょっと見当違いだと思います。
もちろん、成員の大半が高齢者となった今の日本のJWにとっては、こうした時代の変化は確かに酷なのかもしれませんけどね……
- タブレット持っていませんでした
- 2019年01月21日 12:49:47
タブレットのメーカー云々よりも
誰もWTから、タブレットを持つことを勧める発表も
手紙も見聞きしていないという事ですね。
そのくせ、ちゃっかり生活と奉仕の集会でタブレットの使い方
のプログラムを放り込むWTのきたないやりかたをおかしいと思わない
洗脳信者が問題であると思いますが。
WTがアップルの株を持っているのは事実だと思います。
- ほい
- 2019年01月21日 10:36:21
組織の擁護はしたくありませんが、協会は別にiPad推しなわけではありませんよ。
JWアプリは、Android、Windowsにも対応してますし。
電子機器に疎い高齢者にはiOSの方が使いやすいことと、周りの影響を受けやすい日本人気質に起因して、日本のJWの間ではiPad使う人が多いだけかと。
というか、iPadも、ローエンドモデルは3万円そこらで買えますし、他のタブレットPCと比べてもそんな高級機種という印象はないですけどね。
- その件について
- 2019年01月21日 01:37:47
アンチ偽預言者さんへ
実は私は、組織とっくに出た後、必要あって某海外製品のタブレット購入したのですが、それは携帯会社に半ば強制的に決められた機種です。(政治的にも最近問題起こした会社の物)文書を書く場合、長いと白紙に戻ったり、文字盤のせり上がりで、文章を書く欄が、そのスペースが全く無くなってしまい、投稿には使わなくなりました。
もっぱら、料理や、動画くらいに、たまに使用する道具になってしまったんです。
半年くらいで、携帯会社乗り換えたついでに、タブレットもアップル社会、つまりアイパッドを購入しました。
以前のタブレットの方は、期限がまだあり、違約金や、機種代で高額な損失出ましたが。
しかし、やはりアイパッドの方が、いわゆるアンドロイドと呼ばれるものより、安心出来ます。
協会も、きっと性能の面からアイパッド勧めてるのではないでしょうか?
個人的な感想ですが。