あなたがエホバの証人であるなら、最初の創造の際には動物は他の動物を捕食することなどせず、互いに平和のうちに生きるように神によって創造されたのだと教えられたことでしょう。そしてアダムの罪によってライオンやヘビが肉食になったのだと信じていることでしょう。ものみの塔出版物の中では動物がすべて草食であったことに関して以下のように説明されています。
*** 目83 1/8 10ページ 自然界すべてが調和するとき ***
動物は何を食べていたのでしょうか。霊感を受けた記録はこう述べています。「地のあらゆる野獣と,天のあらゆる飛ぶ生き物と,地の上を動き,その内に魂としての命を持つすべてのものに,あらゆる緑の草木を食物として与えた」。あるいは,「今日の英語聖書」の翻訳によれば次のとおりです。「すべての野生動物とすべての鳥のために,わたしは草と葉の茂った植物とを食物として与えた」― 創世記 1:30。
このようにエホバの証人は人間が創造された約6000年前とされる年から、ノアの洪水に至るまですべての動物は草を食べていてと信じています(塔94 2/1 31ページ)。しかし事実はどうなのでしょうか?
人類が誕生する前から肉食動物は肉食であった
最近ドイツで4800万年前の地層からヘビがトカゲを丸呑みしている状態が綺麗に映し出されている化石が発見されました。しかも食べられているトカゲ(写真オレンジの部分)のほうも胃の中に昆虫(緑色の部分)が含まれていました。
「昆虫を食べたトカゲを食べたヘビ」の化石発見(ナショナルジオグラフィックの記事を参照)http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/090900338/
このように人類が誕生するずっと前から肉食動物は他の動物を捕食して生きていました。そのことを示す証拠は他にも数多くあります。
”若い地球創造論者”はこの矛盾を解消するため、化石や地層はノアの洪水のときに出来たのだという非常に無理がある主張をします。若い地球創造論者がそのような主張をする理由は、その主張により化石の中に見られる数十億年に及ぶ捕食活動の歴史をアダムの堕落からノアまでの期間に閉じ込めることができるからです。
しかしエホバの証人は生物の歴史がもっと古いものであることを認めます。そして若い地球創造論者とは違い、恐竜が人類が誕生する前か、ノアの洪水時には滅んでいることを認めています(目83 6/8 15ページ)。それにも関わらず肉食恐竜が明らかに捕食活動をしていたことを示す証拠については完全に無視します。
記事の終わり
最新のコメント
あるぱか
"僕が見た子供向けの絵本にも「船という漢字の中にノアの大洪水の歴史が記録されているんだよ」的なことが書いてあって、なんで日本の漢字に全く関係ないイスラム?ローマ?のことが入ってんだよwって思ったけどほんとに合ってて草。他にも無菌状態で培養液入れても生物は発生しなかった=進化論は否定されたとか言う謎理論も噛ましててビックバンとか諸々はどうしたw(適当に言ってるだけだから間違えてるかも())とか、こういう本は間違い探ししてる分には楽しいですねwただ子供とかこう言うので刷り込まれそう。昔言ってた教会でもしれっとこんな本渡されてたんで宗教って怖いなって思いましたまる(皆がこんなガバガバ理論だとは思ってないですけどこの本の作者さんはあとがき見る限り上に上げた理論?を本気で信じてそうで怖いなって思ったのでコメしました。超長文失礼しました "
caleb
"質問の要点部分にお答えいたします。 >calebさんの生き方の中に、真の喜びと希望と平安は有るのでしょうか? 普通程度にあります。 誰かと比べてどうかという話ではないですが、 わたしが見てきた範囲では クリスチャンとノンクリスチャンにおいて 喜び、希望、平安の度合いにおいて差はほとんどないと思っています。 クリスチャンが優位になる場合は、人が病気で死に直面している場合、 あるいは他の絶望的な境遇に直面している場合など、幾つか考えられます。 しかし生まれてから死ぬまでの日本人の平均的な人生を総合的に見ると、 死後の命の教理(そして死後の裁きの教理がもれなくついてくる) への信仰が人に対して 喜び、希望、平安を持たせる面で 大きな役割を果たしてきているとは思えません。 最後に 科学に対して「過信をする事も禁物です」という点ですが それは全くその通りで、クリスチャンが聖書や神の存在に対して 同じ程度に冷静になれれば、聖書の中の間違いを認めるのも ずっと容易になるかと思います。 "
鈴木 志
"今日は、私はエホバの証人でも無く、どのような宗教団体にも属さない一人のクリスチャンです。 殆どの記事を読ませていただきました。大変の詳しいのにびっくりしました。私の見解と異なるものが多くあるものの、それに対して反論の術のないものもいくつかあります。私もいろいろと調べましたが、結局のところ科学と言うものには限界が有り、全ての事象を正確に説明する事は出来ないと言う事です。 科学をまじめにやっている方ほど、「科学はOOは正しい、とは断定してくれません。科学的に正しい、科学的に証明されていると言うフレーズを使うのは、科学の事を良く解っていない人か詐欺師かのどちらかでしょう。」とまで言っています。例えば京都大学理学・研究科・理学部でも、「科学的に正しいは、絶対的真実と言う事ではありません。」とコメントしています。科学は決して軽んじてはなりませんが、100パーセントの正しさを保障してくれるものでもありまんので、過信をする事も禁物です。 質問をしたいのです。calebさんにとって自分の人生とは一体何ですか?自分とは何ですか?人間の命の尊厳はどこから来るのですか?死に対して真っ正面から向き合えますか?死に対して勝利の叫びを持って望めますか?死の先に希望は有りますか?calebさんの生き方の中に、真の喜びと希望と平安は有るのでしょうか。「主イエス・キリストを信じる私には有ります。」 "
KHAN
"渓谷の形成と地層の形成を別にして考えることが必要です。地層が広大な規模でしかも水平に存在するのはその時、水が無ければ形成されることは無い。言われる通り川の氾濫で有れば低い場所に堆積し、地層に均等性は見られない。 "
caleb
">ヒツジの死体を捧げること自体が肉食を連想させます おっしゃる通りだと思います。 人間には肉食を許さず、神は動物の肉を喜ぶというのは論理的に矛盾しています。 しかし後の大洪水の記述では、箱舟の外の生き物は動物も含めて躊躇なく抹殺していますので ヤハウェのキャラクターとしては合致しているかと思います。 "